3/26/2014 @LightningSpot Shibuya - Powered by PROsheet - Designed by IMPATH
デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 今年公開した中で最も注目されたUIデザインのテクニックをまとめました。UI &UX Micro-Tips: Best of 2021 by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ユーザーの混乱を避けるために、UIで確立されたアイコンを使用する 2. 4ptベースライン+8ptグリッド=調和のとれた縦のリズム 3.フォントで階層を示すにはウェイト、サイズ、カラーを使用する 4. ホワイトスペースはたっぷり使用してください 5. アイコンをグリッドシステムで使用する際の注意点 6. アクションを実行

男性用は青色、女性用が赤色って当たり前?-。兵庫県明石市が公園に整備するトイレについて外装の色を市民投票で決めたところ、「性的少数者への配慮が足りない」と指摘され、男性用を青、女性用を赤とした最多票の案を撤回した。最近は街中で、利用者の性を特定しなかったり、男女で色分けしなかったりするトイレを見かけるが、どんな「配慮」が求められるのだろうか。(小西隆久) 市民から最多の票を得た配色案が覆ったのは、同市大久保町松陰、石ケ谷公園にある「あそびの丘」に設置するトイレ。市は「利用者の声を反映させたい」として配色が異なる5種類のデザイン案を用意。7月17日から約2週間、公園に投票箱を置き、親子ら743人が投票した。 開票の結果、男性用が淡い青色、女性用が淡い赤色の案が最多の208票を獲得した。次点は8票差で、全体を落ち着いた茶系色で統一し、性別の色分けがない案だった。明石市の担当課は最多の配色案を

CG総合&業界本本-Book アナトミー・イン・モーション:動きのビジュアルリファレンス - 動きのあるポーズ... 2025-09-10 動きのあるポーズ写真とイラストを掲載したアーティストのための「動きの人体解剖学」3dtotal書籍『Anatomy in Motion』の日本語版『アナトミー・イン・モーション:動きのビジュアルリファレンス』がボーンデジタルから2025年9月に発売されます! 続きを読むBlender チュートリアル チュートリアル-Tutorial Turning the Toyota MR2 into a MODERN CLA... 2025-09-10 架空のカーカスタムデザインなどを公開しているZephyr Designzが初のBlender制作タイムラプス動画を公開しました! 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-Asset Ins

表中のテキストの揃えの基本 まずデザインを見ていく前に、表中のテキストの一般的なルールをおさらいしたいと思います。 何気なく作成してた人はここを見直すだけでグンと見やすい表に変わりますよ 内容によっては変える必要もありますが、基本はこの3点です。 また、タイトルや、強調する値などは、太文字にしたり背景に色を入れたりと、他と差別化する事で見やすい表になります。 綺麗で見やすい表のデザインいろいろ それでは早速表のデザインを見ていきましょう! なお、今回はプラン表をイメージし、見出しが縦と横に入っているパターンの表をベースで作成しています。 それに合わせ、レスポンシブ時ではdata-labelの値をcontent:attr()で取得し、表示させる方法で実装しています。 また基本的に比較表以外のパターンは全てhtml共通(行を増やしているものはありますが)にし、CSSのみ変えています。 <tab
![レスポンシブも対応!綺麗で見やすい表のデザイン11個[HTML&CSS] | SEO対策なら株式会社ペコプラ](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2fb67cceed1a4a3323357c90e6d43ed0caddd0c93f%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fpecopla.net%252Fwp-content%252Fuploads%252F2019%252F04%252Ftable-design_main.jpg&f=jpg&w=240)
デザインシステムとは、サービス開発する上で必要となるデザインの概念、スタイルガイド、コンポーネント集などで構成されるデザインのルールです。Salesforce.comの「Lightning Design System」が2015年に登場して以来、多くの企業がこのデザインシステムを導入するようになりました。 プロトタイピングツールで有名なUXPinが提供するデザインシステムプラットフォーム「adele」では、90個以上(2019年12月現在)ものデザインシステムが公開されています。その企業のラインナップを見ると、大手ITベンダー、SaaSベンダーのみならず、自治体、金融機関、大学など多くの業界で、組織のブランド確立のために、デザインシステムを活用していることが分かります。GoogleやAppleが提供するデザインシステムは、既に多くのブログで語りつくされていますが、その他の企業でも素晴ら

AnthonyはUX Movementの設立者で執筆者です。素敵なWeb体験をこよなく愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 トグルスイッチを使うべき場合と使うべきでない場合があります。デザイナーが誤った使い方をするとユーザーの混乱とイライラにつながります。使うべきタイミングを知るには、さまざまなタイプのトグルの状態や選択肢について理解する必要があります。 文脈上の状態 vs システムの状態 トグルスイッチとトグルボタンをデザイナーは混同しがちです。両方とも状態を管理しますが、トグルスイッチとトグルボタンには根本的な違いがあります。トグルスイッチはシステムの状態を管理し、トグルボタンは文脈上の状態を管理します。文脈上の状態のトグルはユーザーが見ようとしている現在の画面にのみ影響を及ぼしますが、システムの状態のトグルはアプリ全体に影響を及ぼします。 トグルスイッチを文脈上の状態のために使う

Webサイトにファビコン(favicon)を設定しておくことで、ブラウザのタブやGoogleの検索結果にアイコンが表示されるようになります。 今回は、2021年現在のファビコン(favicon)の設定方法とおすすめの作成ツールについてご紹介したいと思います。 ファビコン(favicon)とは? ファビコンとは、Webページごとに設定されるブラウザのタブなどに表示されるアイコンのことです。PCのブラウザでWebサイトを開くと、タブごとにサイト名の隣にアイコン画像が表示されますが、その画像はWebページ側で指定したアイコンが表示されるようになっていて、ブラウザでの見た目が分かりやすくなるだけでなく、Webサイトのブランディングやイメージ作りにも影響を与えます。 ファビコンは、主に下記の箇所に表示されます。 必ずファビコンを設定しないといけないわけではありませんが、ファビコンが設定されていない
ハイブリッドとモバイルWebアプリ開発の決定版 開発環境のセットアップを一切することなく、JavaScript・HTML・CSSを用いたモバイルアプリ開発を始めましょう。クラウド上の開発環境Monacaと組み合わせることで、あなたの開発環境は常に最新の状態に保たれます。 クラウド上にすべてのツールを 強力なCLI(コマンドラインツール)やデスクトップ向けアプリ(WindowsとmacOSに対応)を通じて、OnsenUIアプリはとても簡単に制作できます。それ以外にも、Monacaが提供するライブリロード対応のデバッガーや、リモートビルド機能といったクラウドの機能にアクセスできます。 美しいUIコンポーネントと自動スタイル モバイルアプリに特化した、ネイティブのようなパフォーマンスに優れたUIコンポーネントが自慢です。タブ、サイドメニュー、ナビゲーションといった共通デザインだけでなく、リスト

デザインや実装で悩んだ時には、世界のクリエイターの間で注目されている新鮮なトレンドを見てみると良いインスピレーションに出会うことができます。最近のWebサイトで注目されているデザインのトレンドを紹介します。 自分にはない発想を見かけると、なんだか楽しくなりますよね。 3 Essential DesignTrends, March 2018 3 Essential DesignTrends, April 2018 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ナビゲーションを表示しないトップページ -ポスタースタイル 02. Ultra Violetのカラーパレット 03. グラデーションとテキスト 04. 泡のような柔らかい塊 -バブル アンド ブロブ 05. 浮遊している矩形 -フローティング レクタングル 06

忙しい年の瀬ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。 さて、皆さんは「グッドデザイン賞はあるのにバッドデザイン賞が無いのはおかしい」という風に思ったことはありませんか?私は職業柄、日常生活で見かけた良いデザイン事例と悪いデザイン事例を写真に撮ってストックしているのですが、その中には「本当にこれギャグじゃないの?」というレベルのバッドデザインがあったりするんですよね。 良いものを良いと評価することも大切ですが、良くないものを無視するのは人類の進歩に大きな影を落としているような気さえします。ということで、勝手にアワード化してしまいました。2017と付いてますが、私が見つけたのが2017年だったというだけで製造年度などとの相関性はなく、特に意味はないです。あくまでジョークコンテンツとしてお楽しみください。 【追記】Twitterの方で一部画像が自分で撮影したものではないのでは?とご指摘頂きました。

株式会社 岡村製作所は、2017年3月にトイレブース「Wavelet (ウェイブレット)U」を発売しました。 「Wavelet」は、オカムラが1997年より発売している、ドアが弧を描くようにスライドして開閉するトイレブースシリーズです。アール型のドアが利用者を取り巻くように円周上を動くため、体をよけずにスムーズにトイレブースへの出入りが可能です。 「Wavelet U」は、学校を含めた公共施設におけるトイレ環境の整備に最適なトイレブースです。スライド式のドアのため開閉スペースが少なく、従来の和式トイレの個室スペースと同じサイズでトイレを洋式化改修できます。パネルや部材を厳選して取りそろえたことで短納期にも応じやすく、現場で最適なサイズにカットできるパネルもラインアップし、設置スペースや状況に応じたフレキシブルな施工が可能です。 オカムラはトイレ改修における計画から完成までをサポートし、美し

Design Beautiful Websites Quickly Semantic is a development framework that helpscreate beautiful, responsive layouts using human-friendlyHTML. ConciseHTML SemanticUI treats words and classes as exchangeable concepts. Classes use syntax from natural languages like noun/modifier relationships, word order, and plurality to link concepts intuitively. Get the same benefits as BEM or SMACSS, but wit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く