pre または post プレフィックスについて npm-scripts には、pre または post プレフィックスをつけることで、その npm-scripts の前後に実行される処理を記述することができます。 prexxxx npm-scripts の xxxx の前に実行される ex) prestart はstart の前に実行される postxxxx npm-scripts の xxxx の後に実行される ex) prestart は start の後に実行される # cowsay 実行前に実行する precowsay、cowsay 実行後に実行する postcowsay を追加(内容はechoされる簡単なもの) $ vi package.json { (省略) "dependencies": { "cowsay": "^1.4.0" }, "scripts": { "cowsa

開発者「すみません、なんかnpm iとかnpxコマンドがうまくいかなくて…」 ワイ「でたー、cb.apply is not a functionって書いてません?」 開発者「書いてます」 ワイ「ちょっと見てみますね」 ワイ「……これはnpm入れなおしたほうが早そうですね…」 カタカタ… ワイ(うーん…なぜ未だにnodistで消耗しているのか…😨) TL;DR nodistはもうやめよう 選定するときは、まず選定基準を決めよう 関連技術の特徴を洗い出そう それらが自分たちの環境にどれくらいマッチするかで比較しようWindowsならfnmがオススメ1! ※ バージョン管理ツールがなんだかわからない方は「Node.jsのバージョン管理ツールとは」からお読みください。 うわっ…私の現場、nodist使いすぎ…? Node.jsの利用が本格化してきたころ、私の周りでは圧倒的にnodistが流行し

この記事について本記事は、Docker を使って Node.js 開発を始めるための方法について記載しています。 対象読者 Node.js を使って開発を始めたい方Docker コンテナ上で Node.js アプリケーションを動かしたい方ホスト OS を綺麗なまま Node.js の開発を行いたい方 はじめに 以前、npm パッケージ n を使って Node.js のバージョン管理を行う方法を投稿しましたが、正直なところ、開発は全部Docker コンテナ上で行いたいのが理想でした。 そのため、今回はDocker Compose で定義したコンテナで Node.js を実行しようと思います。 環境構築Docker インストール OS がWindows またはmacOS の場合は、Docker Desktop をインストールします。 OS がLinux の場合は、以下の記事を

この記事について この記事では、Node.js のバージョン管理マネージャーである Nodist をアンインストールして、ホストのWindows OS に Node.js を綺麗に再インストールまでの方法について記載しています。 環境 この記事の内容は、以下の環境で検証を行いました。 OS:Windows 10 Pro 10.0.19042 N/A ビルド 19042 Nodist: 0.9.1 この記事を作成した背景 職場の同僚が、新しく Node.js をインストールする機会がありました。ホスト OS はWindows を使用しており、Docker ではなく、ホスト OS に Node.js をインストールしようとしていましたが、ネット上の情報は知見が古く、参考にしてはいけない 情報が多く存在していました。 そのため、過去の情報に従って Node.js をインストールした結果、

経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんがSNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待

QueryBuilderを利用してSQLクエリを構築することができます。ここでは、基本的なSQLクエリ(SELECT, INSERT, UPDATE, DELETE)の構築方法を確認していきます。 QueryBuilderについて 使用方法 Connection Repository から QueryBuilder のインスタンスを取得できます。 また、QueryBuilderクラス を継承しているクラス( SelectQueryBuilder InsertQueryBuilder UpdateQueryBuilder DeleteQueryBuilder RelationQueryBuilder)が存在しており、それぞれ目的別に必要な機能が提供されています。 下記コードで確認します。 import {createConnection, getRepository } from 'ty
こんにちは!小田島です。さくらのナレッジで初めて記事を書きます。よろしくお願いします! 先日5月13日、Deno 1.0がリリースされました。Denoについては後日記事を書きますが、今回はDenoが生まれるきっかけとなったNode.jsについて、いまさら聞けないことを色々書いていきます。 対象者本記事は、Node.jsについて以下のような疑問を持っている人が対象です。 Node.jsって何? Node.jsを使うと何がうれしいの? Node.jsを使うときに何を注意すればいいの? なお、本記事はNode.jsのイメージを掴んでもらうのが目的であり、ハンズオンではありません。そのためコードは1行も出てきませんのでご了承ください。 そもそもNode.jsとは? 超ざっくり説明すると、JavaScriptの実行環境です。 それまではJavaScriptといえばウェブブラウザー上で動かすのが普通

Node.js徹底攻略 ─ ヤフーのノウハウに学ぶ、パフォーマンス劣化やコールバック地獄との戦い方 Node.jsをうまく活用できている企業は、どのような方法でベストプラクティスを習得してきたのでしょうか。ヤフー株式会社でNode.jsの社内普及に務めてきた言語サポートチームに、同社の実施を紹介してもらいました。 Node.jsは「イベントループモデルで、ノンブロッキングI/Oを使用している」「問題発生時にHTTP/TCPやPOSIXAPIなど低レイヤーの知識を求められる」といった特徴を持つ言語です。開発者が習得すべき技術領域が広いため、Node.jsらしい書き方の学習難易度は高いと言えます。 それでは、Node.jsをうまく活用できている企業は、どのような方法でNode.jsのベストプラクティスを習得してきたのでしょうか。ヤフー株式会社でNode.jsの社内普及に務めてきた言語サポート

Sick of boringJavaScript newsletters?Bytes is aJavaScript newsletter you'll actually enjoy reading. Delivered every Monday, for free.

https://zeit.co/now の翻訳です。 nowとは? △now は、JavaScript (Node.js)もしくはDockerで動作するウェブサイトや、アプリケーション、サービスを素早く、簡単、確実にクラウド化することができます。 実際的な言い方をするなら、package.jsonもしくはDockerfileを含む任意のディレクトリが、nowコマンド一つでクラウドに送られます。プロジェクトをデプロイする毎に、△now は固有のURLを与えます(ビルドが完了する前に!)。URLは次のようになります。my-app-erkgfjtrna.now.sh本番環境へデプロイするときには、単に適切なエイリアスを選ぶだけです。 △nowは動的なコード(マイクロサービスおよびバックエンド)のためのCDNと考えることができます。 はじめに インストール nowを使い始めるには、次のようにn

Jackpot Jill Online Casino is a website where risk-takers can immerse into the fantasy world and, together with a crowned head, defeat all the barbarians that threaten the survival of her realm. This doing-well platform seizes the spotlight on the Australian eGaming market and attracts customers with a fantastic sign-up reward, a 7,500 AUD Deposit Bonus + 100 Free Spins without rollover requiremen
We're excited to announce that ESLintv6.0.0 has been released: https://t.co/EO4ZrZIMYM — ESLint (@geteslint) 2019年6月22日 ESLint はJavaScript のための静的検証ツールです。コードを実行する前に明らかなバグを見つけたり、括弧やスペースの使い方などのスタイルを統一したりするのに役立ちます。同様のツールとしては JSLint, JSHint 等があります。 ESLint の特色は、 すべての検証ルールを自由に on/off できる 自分のプロジェクトに合わせたカスタムルールを簡単に作れる 豊富なビルトイン ルール (5.0.0 時点で 260 個) に加えて、たくさんのプラグインが公開されている ECMAScript 2015 (ES6), 2016, 201

Node.jsのバージョンアップの速度は前から速いんですが、ここにきて自分の環境のNode.jsのバージョンではインストールできないnpmのパッケージなどが出始めてきました。気が向いたときにバージョンアップなどしていましたが、特に何も起きない限りバージョンアップをおろそかにしがちではありました。これを機に、今更ですがNode.jsのバージョン管理ツールであるnodebrewを使ってみることにしました。導入方法や使い方などをまとめておきます。 nodebrewとはnodebrewはNode.jsのバージョン管理ツールです。ご存じの方も多いかと思いますが、日本人エンジニアの@hokacchaさんによってPerlで開発されています。同じようなツールとしてnvmやWindows用としてNodistといったものがあります。これらのツールに関しては好みのを使えばいいと思いますが、nvmについてはzsh

ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフーTechBlog こんにちは。Node.js言語サポートチームの加藤佑典です。 普段はYahoo!ブックストアの開発/運用を主にしています。 先日、同じチームの柄澤がNode学園祭 2016の発表でも少し触れていますが、今期から社内でNode.jsの言語サポートチームが発足しました。本日はそのチームメンバー+有志で行っているNode.js CoreAPIの勉強会で話題になった、BufferAPIの変更点について触れたいと思います。本記事はNode.jsv6.9.1 Documentationをベースに書いています。 1. はじめに 勉強会は、以下のようにAPIをカテゴリ分けし、基礎的なAPIであるカテゴリー1のものから順に進めています。

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く