この記事では、Webデザインやグラフィック制作がぐっと快適になる、最新便利オンラインツール、無料デザイン素材をまとめています。 これらのツールやサービスを利用すれば、これまで面倒だった作業も手軽に、そして短時間で行うことができ、普段のワークフロー改善にもつながります。用途や目的に応じて、お好みのツールを見つけてみましょう。Web制作をもっと快適に!便利な最新オンラインツールまとめCSS 3D Transform Examples 遠近感を利用した、奥行き感のある3DデザインをCSSで表現するサンプル集。コードをそのままコピーできるので、カスタマイズも自由自在。 BGJar ウェブサイトの背景デザインに適した、SVG画像をオンライン上で手軽に作成できる無料ツール。ボタン操作のみでカスタマイズを自由に行うことができ、商用利用にも対応しています。 VvvebJS 人気フレームワークBoots
たとえば、あなたがデジタルビジネスのオーナーまたはマーケティングの担当役員で、UXデザインの分野について詳しく知りたいとします。すでにUX関連のニュースやデザインのトレンドについて調べただけでなく、自社のUXデザイナーやコンサルタントに、UXの業務がビジネスプラン全体とどのように適応しているか何度も尋ねてきました。さらに、最終的な製品やモックアップがどのように見えたり感じたりするかについて、UXデザイナーにフィードバックを求めたりすることもあるかもしれません。 しかし、もう一歩踏み込んで、根本的にユーザー体験がどのように作られているのかを知りたい場合はどうすればよいでしょうか。または、新しいWebサイトやアプリのアイデアがあり、専門家を雇う前に自分で作ってみたいと思うかもしれません。その場合、おそらく少しトレーニングが必要でしょう。そこで私たちの出番です。 この記事は、UXデザイン全体の流
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Webエンジニアでも最低限のSEO知識を持っておきたい ferretやferretOneといったウェブマーケティングのメディア、ツールを開発、運営している株式会社ベーシックで働いており、近々ECサイトphocaseにて本格的にSEO施策を行うので、勉強がてらエンジニアが覚えておくべきだと思ったSEO周りの知識をまとめました。 この記事も書いていたら長くなってしまったので知らない部分をピックアップして読んでいただければと思います。 実装方法やSEO施策の詳細は貼ってあるリンクだけではなく、 別途Googleで検索するなどして複数の意見をイ
1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー画像の一覧を表示する時などは、画像のサイズが統一されていると並べて表示させてもすっきりキレイに整って見えますが、必ずしもサイズが同じとは限りません。かといってPhotoshopを使ってすべての画像をリサイズできない…ということもあるでしょう。そんな時はCSSでトリミングすると楽です!今回は「object-fit」というプロパティーを使って、画像の縦横比を保ちつつトリミングする方法を紹介します。 画像を中央の位置でトリミングするまずはこの縦長の画像、横長の画像を並べ、縦横 250px の正方形の形で表示させてみましょう。 img { width: 250px; height: 250px; }CSS でこのように画像に対してサイズを指定すると… こんな感じでグチャッとつぶれて表示されちゃいます…。 そこで
自分の知らないCJK Ideographのバリエーションがまだあったことに戦慄している pic.twitter.com/kUlyRLDDTM— moriyoshit (@moriyoshit) March 9, 2017 などというツイートをしたところ、思ったより反響があったのでまとめておく。 上記ではあいまいに「バリエーション」などと書いたが、Unicodeとそれを扱う環境においては、バリエーションと一口に言っても次のような状況がある。 意味論的に等価な異なる字形の集合 同じ字形で異なるコードポイントの集合 aは結構なじみ深いと思う。 a-1. 異なるコードポイントにそれぞれ異なる字形が割り当てられているもの 例: 「東」(U+6771) ⇔「东」(U+4E1C) 「斉」(U+6589) ⇔「齊」(U+9F4A) 「高」(U+9AD8) ⇔「髙」(U+9AD9) a-2. 同じコードポイ
今回は見出し(h1〜h6タグ)のオシャレなデザインサンプルを68つ紹介します。CSSコードをコピペすればそのまま使うことができます。もちろん自分好みにカスタマイズして使って頂いても構いません。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 学習記録WebAssemblyとは ブラウザ上でクライアントサイドのスクリプトとして効率的に動くバイナリフォーマットです。 現在JavaScriptより軽量で高速な処理を提供するためにベンダー各社で開発されています。 現時点ではDOM, WebAPIへのアクセスとかできません。GCもない。なので現状使いどころは重い処理をWebAssembly部分に投げ出すイメージです。 スレッドとかもFuture Workらしい。 https://github.com/WebAssembly/design/blob/master/FutureFeat
Facebook,Twitter等で軽く報告しておりましたが、イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本の監修をしました。執筆したのは、所属するNRIネットコムの同僚2人です。どちらも、大学時代しっかり情報工学を学んで、入社してからはインフラ寄りの仕事をしている人間です。Webの仕組みを説明するにはピッタリな人間によって書かれています。イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本 作者: 小林恭平,坂本陽,佐々木拓郎出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2017/03/16メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 対象読者は? 入門書なので、これからITエンジニアを目指す人や、なりたての人、或いはIT業界に入ったのでWebとはなんぞやと知りたい営業・企画の人など、非エンジニアでも読めるように意識して書かれています。そもそもWebと一口に言っても、現在では
無料の写真素材を扱うストックフォトサービスの中には、個人利用だけでなく、商用利用が可能なものや、クレジット表記が不要で完全フリーに使える写真も多く存在します。さまざまなジャンルのストックフォトサービスがSocial Media Todayによってリストアップされており、写真家が撮影した「作品」と呼べるレベルの写真や、食べ物に特化した写真、ヴィンテージ写真、ファッションに関係するおしゃれな写真など、検索サービスによって扱う写真の特色がさまざまなので、見ているだけでも楽しめます。 28 Places to Download Free Images for Websites andBlogs | Social Media Today http://www.socialmediatoday.com/marketing/28-places-download-free-images-websites
ウェブ制作で差がつくテクニックをつかった、コピー&ペーストで利用できるHTML/CSS スニペットをまとめてご紹介します。最新のデザインテクニックを駆使したレイアウトやスライダー、ボタンエフェクト、ホバーエフェクトなどユーザーがたのしむことができる工夫のつまった作品が数多く公開されています。これらのスニペットを利用することで、他とは一味違うユニークなウェブサイトを制作してみてみましょう。 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始されます。右下に表示された「Return」で再読み込みし、左上のHTML/CSS/JSタブを切り替えることで、それぞれのスタイリングを確認できます。実際にカスタマイズしたいときは、右上の「Edit on Codepen」をクリックしましょう。 詳細は以下から。 ウェブ制作で差がつく、コピペ可能なHTML/CSSスニペット50個まとめ 01. Fixed
自由度の高い表現が可能になったCSS3は、簡単なアニメーションや動きをつけることもできます。 今回は、CSSだけでできる動きのあるデザインをピックアップしてご紹介します。 フロントエンジニアの方にとっては、CSSテクニックのレパートリーが増えるだけでなく、コピー&ペーストで手軽に利用できますので、動きのある表現をしたいという時に取り入れてみてはいかがでしょうか。CSSだけで表現できる動きのあるテクニックまとめ 1.CSS3フルスクリーン背景スライドショー DigitalSkillCSSのみでフルスクリーン背景のスライドショー、タイトル表示をおこなうチュートリアルです。 アニメーション部分は、複数パターンのサンプルデモを公開しています。 2.Fullscreen Overlay Effects codrops クリックすると、フルスクリーンのオーバーレイがかかるエフェクトのサンプルです。
css3でアニメーションを使用するサイトが近頃増えてきました。背景としては、css3アニメーションのプロパティにほぼ対応しているスマホ端末の普及や、animationプロパティ未対応のIE9(IE6~IE8を含む)のシェアが低下してきていることが挙げられると思います。 つまり、css3アニメーションの対応ブラウザは「増加中」ということに他ならず、実装するサイトは更に増えていくのではないでしょうか。 今回は、そんなcss3アニメーションの実装時に参考できる22サイトを集めてみました! 1:丸型オブジェクトにピッタリのアニメーションギャラリー 丸型オブジェクトに対して、様々なホバーエフェクトを実装しています。 何気なくマウスオーバーした時にこんな動きがあれば、注意を引きつけられそうですね! http://tympanus.net/codrops/2013/05/30/simple-icon-h
CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p {transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティCSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ
floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するにはCSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く