感染症法上の分類が「5類」に引き下げられることになった新型コロナウイルス。国内初の感染者は神奈川で確認され、集団感染が起きた大型クルーズ船の横浜への寄港もあった。この3年、黒岩祐治知事にとってコロナ…

注:この記事は、有識者個人の意見です。COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、野生コウモリ由来のウイルスが人獣共通感染によって直接あるいは間接的にヒトに飛び火したものと考えられる。真の祖先ウイルスが何であり、どうやってヒトに飛び火したのかを解明するにはさらなる研究が必要である。SARS-CoV-2の人工ウイルス説や陰謀説にはそれなりの背景があるものの、客観的証拠は無い。ウイルスが変異するのは自然の摂理であり、SARS-CoV-2の変異株が伝播性の上昇や免疫効果の減弱を示すのも必然的な現象である。断片的な情報で一喜一憂するのではなく、変異株の病原性に関する適切な情報共有や客観的評価が重要である。SARS-CoV-2の変異は必ずしも強毒化に繋がるものではなく、肺炎ウイルスから風邪ウイルスへの進化に繋がっている可能性も少なくない
最近、『新型コロナのレプリコンワクチンで「シェディング」という現象が起きて、ワクチン被接種者からそうでない人に感染性のものが「うつる」』などと馬鹿なことを言っている人たちがいます。しかし、これはそもそも、「シェディング」という言葉自体が間違って使われています。...
新型コロナウイルスの全国の感染状況は、7月7日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が8.07人で、前の週の1.39倍となっています。9週連続の増加で、すべての都道府県で増加となったほか、特に沖縄では平均の患者数がおよそ30人に上っています。 厚生労働省によりますと、7月7日までの1週間に、全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は、前の週から1万4147人増えて、3万9874人となりました。 また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は8.07人で、前の週の1.39倍となりました。 去年の同じ時期は9.14人でしたが、前の週からは9週連続で増加しています。 都道府県別では多い順に ▽沖縄県が29.92人 ▽鹿児島県が23.13人 ▽宮崎県が19.74人 ▽熊本県が18.24人 ▽佐賀県が16.31人などとなっていて、 すべての都道府県で前の週から増加となりま

サイトカインストームに関わる免疫細胞の走査電子顕微鏡カラー合成画像。1個のマクロファージと2個の樹状細胞と多数の白血球が見える。サイトカインは通常の免疫反応にとって重要だが、過剰に放出されるサイトカインストームは害になりうる。(COMPOSITE MICROGRAPH BY STEVE GSCHMEISSNER, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 新型コロナウイルス感染症の後遺症で特徴的に見られる免疫系の異常な活性化は、感染から2年でおおむね鎮まることを示した論文が、4月17日付けで学術誌「Nature Communications」に発表された。長く続く症状に悩む患者たちに、緩やかな回復がありうるという希望をもたらす研究結果だ。 新型コロナにかかった人のおよそ10人に1人は、疲労感、ブレインフォグ(脳に霧がかかったようにぼんやりする症状)、息切れ、動悸、抑うつなどの幅広い症状
新型コロナの感染拡大が世界規模の広がりを見せる中、日本は他国に比べて検査数が少ないため「なぜ検査をしないのか」と疑問を投げかける医師もいれば闇雲に検査はすべきでないとする医師とで意見が分かれています。 まず新型コロナが名前の通り新型であること、そしてPCR検査の精度の問題を合わせて考えると自ずと何が正しいのかが見えてくるはずです。 新型コロナ感染を判定する検査「PCR」であっても多くの問題を抱えています日本中が新型コロナに高い関心を寄せています。 これは世界中の新型コロナの発生状況、死亡者数などを世界保健機関(WHO)、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)、中華人民共和国国家衛生健康委員会のデータをもとにジョンズ・ホプキンズ大学が公表しているサイトです。 ウイルスに感染しているかを正確に判定する方法としてPCR(ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chainreactionの略

感染症の流行で新型コロナウイルス検査の「感度」「特異度」という言葉を耳にすることが増えています。 しかし、医学で使う検査用語の「感度」は一般の方がとらえている感度とは違いますし、「特異度」もイメージとは違っています。感度と特異度の定義をしって混乱しないようにしましょうね。 感度と特異度の定義を知らないと痛い目にあいますネットでたまたまこんな検査キットが売られていることに気が付きました。yahoo!ショッピング衛生用品・化粧品類だったかなあ、これ見つけて脊髄反射的にスクショしたものです。 このセルフ抗原検査キットを見て私はひっくり返りそうになりました。いくら精度の高い検査であっても特異度100%はありえません。 偽陽性・偽陰性についてはこちらをどーぞ。 新型コロナウイルス検査の特異度とは?感度や特異度は検査の能力を示す言葉ですが、100%を目指しても検査ではありえないことを専門の研究家でな

感度と特異度という医学専門用語を耳にすることが多くなりましたが、医師の間でも議論がおこるのは検査の精確さ。 実は本当に求められているのは検査の陽性的中率と陰性的中率なのではないでしょうか? 聞き慣れない陽性的中率と陰性的中率について限りなくわかりやすいように説明してみます。 検査を過信しないためには、まず的中率を知ろう❗検査の結果で陽性や陰性と表記することがあります。+や-で検査結果を伝える手段を定性検査、5や50と数字で伝えるのを定量検査と呼びます。感染症の場合、プラス(陽性)・マイナス(陰性)で検査結果を伝える場合もありますし、感染症の実態と一致するなんらかの物質を測定することによって数字で伝える場合もあります。 検査用語で「的中率」というものがあります。ちなみに的中率を「適中率」と表記しているものもあるけど間違いではありません。 使い方としては「陽性的中率」「陰性的中率」などがありま

突然のお知らせで申し訳ありませんがcurry 草枕は今日3月31日をもって一般営業を終了、4月28日で閉店・廃業します。 私店主がコロナの後遺症で匂いが以前のようにとれなくなってしまいました。嗅覚障害です。倦怠感や味覚障害、ブレインフォグはぼちぼち回復したのですが、鼻の方はお医者さんから今の医学では元通りに治るかどうかなんとも言えない、と言われています。 ごまかしながら、店の従業員に助けてもらいながら固定のレシピでこの2年やってきましたが、カレーが好きでお店まで開いた私の気持ちとしてこの状況はつらいものがありますし、社長自身がわからないものを売るのはどうかとも思います。またメニューの改善もできないこの状況では早晩うまくいかなくなるのは目に見えています。従業員や関係して下さる方々の事も考え十分に余力のある今のうちに閉めることに決めました。 ごひいきにしてくださったお客様方、お店に関わってくだ

東京都は、新型コロナのPCRなどの検査を無料で行っていた事業者について、不正な補助金の申請がないか審査した結果、不正な申請額は393億円にのぼり、このうち、102億円が交付されていたことが分かったと公表しました。 都は、去年5月までの1年半にわたり、新型コロナのPCRなどの検査を無料で受けられる事業を行っていて、実施した事業者に対し、検査の実績に応じて補助金を交付していました。 都は、この補助金の申請について不正がないか審査を進めていて、去年6月、途中段階として、不正な申請額は183億円でこのうち16億7000万円余りが交付されたと発表しました。 そのあとも審査を続けていましたがこのたび完了し、結果について26日、公表しました。 それによりますと、最終的に判明した不正な申請額の合計は393億円にのぼり、このうち、合わせて102億円が交付されたということです。 不正な申請をしたのは検査を行っ

コロナ公費負担全廃へ 治療薬や入院費補助など―4月から通常診療と同じに 2024年02月20日19時55分配信 厚生労働省=東京都千代田区 新型コロナウイルス感染症の4月以降の診療体制について、政府が公費負担を全廃し、通常の診療と同様に患者の所得などに応じた自己負担とする方針を固めたことが20日、政府関係者への取材で分かった。治療薬や入院費の補助などは3月で打ち切り、患者の保険料負担に応じて1~3割の支払いを求める。 コロナワクチン、定期接種化へ 65歳以上対象、一部自己負担も―来年度以降方針・厚労省 厚生労働省は近く、全国の自治体に方針を通知する。 新型コロナに対する公費支援は、2021年から治療薬の全額公費負担が始まった。昨年10月に規模が縮小し、年齢や収入に応じて3000~9000円の自己負担となった。 4月以降はこうした支援がなくなり、重症化予防の経口治療薬「モルヌピラビル」を使う

■ ABEMAひろゆき対談「もう帰るわ!」2020年、ABEMAに出演した際にひろゆき氏に煽られての「もう帰るわ!」発言でコロナ禍の窮屈な気分を吹き飛ばしてくれた。 宮沢孝幸「帰る!」⇒ひろゆきツッコミ「どこに帰るんスか?」宮沢は学者・専門家でありながらコロナウイルスに関して説明がうまく行かず、激昂して小学生のような発言をしてしまったことでネットのおもちゃと化してしまった。 その後の熱烈な反ワク活動ともあいまってネットのおもちゃ化は加速した。 ■反ワクチン反ワク活動を進める宮沢は、同じ反ワク活動家たちと共働する。 宮沢の京都大学准教授という肩書きは反ワク活動家たちにとって利用価値が高かった。 「カワイイは作れる!」というフレーズがひと昔前に流行ったが、「陰謀論者は騙せる!」が反ワク活動家たちにとっての暗黙の了解となっていた。 宮沢は『人工ウイルス説』を推すようになったことで反ワク陰謀論

【ニューヨーク=吉田圭織】米製薬大手ファイザーが30日発表した2023年10〜12月期決算は、最終損益が33億6900万ドル(約5000億円)の赤字だった。前年同期は49億9500万ドルの黒字だった。新型コロナウイルス関連製品の売上高が低下し続けており、2四半期連続の赤字となった。売上高は41%減の142億4900万ドルだった。アナリスト予想(144億2000万ドル)を下回った。なかでもコロナ

1月17日に緊急出版される広野博嗣『奔流 コロナ「専門家」は、なぜ消されたのか』(講談社)が発売前から話題になっている。当事者である西浦博氏自身が、自身のXで「自分で言ったこととはいえ、この国に関するエピローグの締めくくりを読んでつらい気持ちになってしまいました」と語っている。 政権と世論に翻弄されながら危機と闘ったコロナ感染症「専門家」たちの悲劇とは何だったか? 弩級ノンフィクションの一部を紹介しよう。海外では惜しみない拍手が2023年9月5日、私は京都駅の上にあるホテルの喫茶店で、京都大学大学院教授の西浦博に会った。尾身茂が新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長として最後に岸田文雄に面会してからちょうど1週間後のことだ。官邸からの去り際の朗らかな尾身の表情をどう見ていたのか。それを質問したかった。西浦は、こう答えた。 「あんまりだという思いはあります。キックアウトですよね」 なぜ

ドナルド・トランプ前米大統領は2020年春、新型コロナウイルス感染症の予防と治療で抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」の使用を推奨した。効果も安全性も証明されていなかったにもかかわらず、繰り返し服用を米国民に勧めた。査読医学誌「Biomedicine &Pharmacotherapy」の最新号に発表された研究によると、米国など6カ国で、ヒドロキシクロロキンの服用に関連した新型コロナ患者の死亡例が推定で計1万7000人近くにのぼることがわかった。 ヒドロキシクロロキンは長年、抗マラリア薬として知られていたが、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)の第1波が起きた時に「臨床上の有用性を示す証拠がないにもかかわらず」(研究チーム)、一部の医師によって患者に処方された。 今回の研究では、ランダム化比較試験を行った44のコホート研究をメタ解析した。すると、米国、フランス、ベルギー、イタリア、スペ

Published2023/12/21 19:04 (JST) Updated2023/12/21 21:22 (JST) 65歳以上の高齢者らが対象となっている来年度の新型コロナワクチン定期接種を巡り、低所得者を除いて自己負担額が7千円となるよう、政府が接種費用の一部を助成することが21日、関係者への取材で分かった。市町村に助成金を交付して超過分を賄う。定期接種の対象ではない任意接種の人は、今回の助成は適用しない。 定期接種は、65歳以上の高齢者と、60~64歳で一定の基礎疾患のある重症化リスクの高い人が対象。関係者によると、インフルエンザ定期接種の費用が約5千円となっていることを参考に7千円とした。 定期接種の対象者は年1回、秋から冬の間に接種することになる。

新型コロナウイルスの全国の感染状況は、12月17日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が4.15人で、前の週の1.18倍となっています。厚生労働省は「緩やかな増加傾向が続いていて4週連続の増加となった。年末年始で高齢者など人に会う機会が増える時期なので、引き続き感染対策を徹底してもらいたい」としています。 厚生労働省によりますと、12月17日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は、前の週から3132人増えて2万511人となりました。 また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は4.15人で、前の週の1.18倍となりました。 前の週から増加が続くのは4週連続となります。 都道府県別では多い順に ▽山梨県が9.63人 ▽北海道が9.31人 ▽長野県が8.49人 ▽愛知県が6.09人 ▽岐阜県が5.97人などとなっていて、 40の都道府県で前の週

新型コロナウイルス感染症の罹患(りかん)後症状(いわゆる後遺症)として、認知機能障害やアルツハイマー病のリスクが上がるという報告が海外で相次いでいる。コロナ後遺症に関する厚生労働省の診療の手引の編集…

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く