バックナンバー バックナンバーの各タイトルをクリックすると、内容をPDF画像でご覧になることができます。 奈良県立民俗博物館研究紀要 第25号(2025年3月)《最新号》 〈目次〉 奈良県立民俗博物館の資料整理 -京都芸術大学と奈良大学による調査・整理及び資料の譲渡作業について- … 高橋史弥 奈良県立民俗博物館所蔵コレクションの継承にむけた活動 -奈良地方にのこされた民具を守り伝えることの社会的意義- … 杉山智昭 奈良県立民俗博物館の資料を守り伝える活動に参加して(1) … 三間将聖 奈良県立民俗博物館の資料を守り伝える活動に参加して(2) … 篠原志織 伝統行事を継承していくためにできること -生駒郡平群町椣原のツナカケ行事における事例の紹介- … 西尾栄之助 (付録) 奈良県立民俗博物館に勤務した研究職員 奈良県立民俗博物館研究紀要 第24号(2024年3月) 〈目次〉 地域で演
室町中期、奈良・吉野の山中で南朝の再建を目指すも、18歳で殺害されたという「後南朝」の皇子・自天王(じてんのう)の遺品とされる兜(かぶと、国重要文化財)が今夏、奈良市の春日大社で公開される。同大社な…
研究者の間で論争がある、沖縄戦で旧日本軍を指揮した牛島満司令官らの最期をめぐり、アメリカ軍が遺体を発見した状況を記録したとする資料が新たに見つかりました。 見つかったのは、80年前の26日、1945年6月26日付けのアメリカ軍の活動報告書で、沖縄戦研究者の保坂廣志さんが県公文書館から入手しました。 この中では、沖縄戦で旧日本軍の第32軍を指揮した牛島満司令官と長勇参謀長ら3人の遺体を見つけたとしています。 遺体は頭部がなく色つきの着物に包まれ、一部は積まれた石に囲まれ小さなくぼみに隠されていたということで、司令官らの階級章や私物も見つかったと記されています。 また発見場所は、糸満市摩文仁に設けられた司令部壕からおよそ90メートル離れていたとしています。 司令官らの最期をめぐっては、アメリカ軍が6月22日に撮影し、切腹したものだと説明する写真の存在が知られています。 ただ、切腹の後、介しゃく
自分が住む街のすぐ足下(もと)にあるかもしれない。 80年前の戦争によって残された不発弾が、いまも全国各地で見つかっています。 あなたが観光で訪れたことがある“あの場所”でも…。 なぜいま、爆発が? (取材班)
石破総理大臣は23日、沖縄全戦没者追悼式に参列した後、ひめゆりの塔を訪れ花を手向けました。現職の総理大臣として13年ぶりの訪問です。今年は戦後80年の節目ですが、自民党議員がひめゆりの塔の展示内容について…
参政党沖縄県連選対部長の井下賢也氏が、22日に開催された参政党沖縄支部連合会の政治資金パーティーで、県平和祈念資料館について「プロパガンダ」だと発言した。井下氏は発言の意図について琉球新報の取材に対し、日本軍による虐殺などは事実とした上で「そこだけに焦点を当てて実相を語るのはおかしい」と説明した。「大本営、日本兵、県民の見方があり、見方が違うと解釈が違う。それぞれの見方はあるが(自虐史観をやめて)未来志向でないといけない」と語った。 井下氏は、ひめゆり平和祈念資料館について「日本軍の悪口も自虐史観もない。米軍の悪口も書かれてない。こんなことが、自分たちの歴史の中にあったんだってことを書かれている」と説明した。参政党の新里和也沖縄市議はあいさつで「われわれは(参政党の)神谷宗幣代表が訴えていたことをそのまま訴える。どこかの県連みたいに撤回する、謝罪する必要なんてない」と発言した。井下氏は補
普天間朝佳・ひめゆり平和祈念資料館館長(右)の説明に耳を傾ける石破茂首相=沖縄県糸満市のひめゆり平和祈念資料館で2025年6月23日午後2時19分(代表撮影) 日米両軍の地上戦に多くの住民が巻き込まれた沖縄戦から80年。沖縄は23日、「慰霊の日」を迎えた。沖縄戦の実相を否定するような政治家の発言に沖縄は揺さぶられ、一方で、重い基地負担は今も変わらない。 「女子学生たちが一生懸命看護し、与えられた務めを果たした。大勢の学友たちが傷つき、命を落としていった。それはここに来ないとわからないものだ」 石破茂首相は23日、沖縄県糸満市での沖縄全戦没者追悼式に参列した後、沖縄戦で動員された学徒たちの足跡を伝える「ひめゆり平和祈念資料館」を訪問。展示を見学した後、記者団の取材に感想を語った。 異例の日程の背景に西田氏発言 現職の首相が23日の「慰霊の日」に同館に足を運ぶのは1995年の村山富市氏以来30
堺市や国学院大などは19日、国内最大の前方後円墳で、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理する大山古墳(同市、5世紀)の副葬品として、金メッキのさやに入った鉄製ナイフ「金銅装刀子(とうす)」や甲冑の破片を確認したと発表した。国学院大が入手した新発見の史料で、共同で研究していた。 見つかった刀子は、金メッキの銅板で覆われたヒノキのさやに、鉄製の刃が収められていた。さやには銀製の留め具「鋲」を5カ所で確認。当時の先端技術を用いて作られたとみられる。 刀子は二つに折れており、長さは合計約10・5センチ。持ち手の部分が欠損しており、本来は約15センチと推定される。 大山古墳は全長486メートル。1872年(明治5年)に前方部で石室が見つかり、多数の副葬品が確認された。緊急調査の後に全て埋め戻したと伝わっていたが、調査で絵図の作成を担った古美術収集家の柏木貨一郎が刀子などを保管していたという。
【読売新聞】 読売巨人軍の長嶋茂雄終身名誉監督の死去を受け、愛知県図書館(名古屋市中区)3階で、関連書籍などを集めたミニ展示企画「追悼 ミスタープロ野球・長嶋茂雄」が開かれている。 展示されているのは、長嶋さんの自著「野球へのラブレ
前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 @MAEZIMAS つまりこういうことです。 僕らの頃はインターネットもなく、サブスクもなかったので、『エヴァ』からオタクになった若い世代は、『ガンダム』『イデオン』や、『王立』『トップ』といった文脈の中で作品を見る、ということが今よりずっと困難だった。 2025-06-14 15:33:35 前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 @MAEZIMAS するめと自然に、そういう文脈抜き、純粋にキャラや物語を楽しむことになりますが、それが「動物的」であり「データベース的」と(時に批判的に)呼ばれたわけです。それを「文脈に依存して物語を楽しむのがデータベース的」とか言われると、逆だよ逆、と言わざるを得ない。 2025-06-14 15:36:52
ワンダーパーラー クラシカルメイド® @wonderparlour wonder parlour cafe 20周年独り言2 2005年の思い出 ― 奴隷の服と言われた日 ある日の午後、店内に欧米系のお客様のグループが来店されました。皆さん笑顔で紅茶を楽しまれ、クラシカルな空間に興味を持ってくださっているようでした。ところが、その中の一人の男性がふと、スタッフの身にまとうメイド服を見て言いました。 「スレイブズ・ユニフォーム(奴隷の制服)」 それは偶然、キッチンにいた私の耳にもはっきりと届くほどの明瞭な声でした。 一瞬、時が止まったように感じました。 その言葉を耳にした瞬間、私の脳裏に浮かんだのは、アメリカ映画――例えば『風と共に去りぬ』に登場する、アフリカ系アメリカ人の女性使用人の姿でした。なるほど、彼の文化圏でメイド服とは、そうした文脈と重なって見えてしまうのかもしれない。そう理解しよ
西日本鉄道は、福岡市東区と福岡県新宮町を結ぶ貝塚線を走行する「600形」の車両を、2025年度下期から順次廃車にし、甘木線を走る「7050形」の車両を27年度までに導入する。600形は西鉄の現役車両では最も古く、老朽化のため姿を消す。後継車両は乗車定員が減ることから、朝の混雑の状況によっては今後、対応を検討するという。 西鉄によると、600形は1962年に現在の天神大牟田線に導入され、90年代に貝塚線へ転籍した。貝塚線は運転士だけが乗務するワンマン運転を実施。8編成(各2両)で運行している。「オキサイドイエロー」と呼ばれる黄色の車体が特徴で、沿線住民に親しまれてきた。 7050形は2003年に導入され、甘木線や天神大牟田線を走行している。車体の色は「アイスグリーン」と呼ばれる緑色。貝塚線への転籍に伴い、黄色に塗り替えるかは未定という。ワンマン運行が可能なため、後継車両に決まった。 甘木線は
東京大や京都大などが収集・保管してきた米ハワイとオーストラリアの先住民の遺骨計20体が約1世紀ぶりに先住民の元へ返された。先住民の権利回復の一環として返還の動きが国際的な潮流となる中、日本のトップ教育研究機関もようやく重い腰を上げ、初めて海外へ「返す側」となった。 前後編の前編です 後編・「私たちの先祖がなぜ?」 米豪の先住民遺骨20体 海外へ初返還 「東大は最も差別的」 ハワイ先住民の怒り 11日の返還式典は豪大使館の大使公邸で開かれた。出席者によると、藤井輝夫東大学長は「返還にこれほど長い年月がかかり遺憾に思う」。湊長博京大学長は「長く遺骨があったことに悲しみと複雑な感情を感じる」と述べたという。国立科学博物館の篠田謙一館長は「博物館の活動目的は本来心を豊かにすること。先住民の心に悲しみを与えてしまったことを反省している」と語ったという。 そもそもなぜ研究のために遺骨を集めたのか。19
宮内庁が応神天皇陵として管理する大阪府羽曳野市の前方後円墳・誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(5世紀前半、全長425メートル)で室戸台風(1934年)の翌年、前方部から巨大な竪穴式石室が見つかり、旧宮内省が調査していたことが、同省の未公開報告書などで判明した。宮内庁関係者によると、古墳時代の天皇陵で埋葬施設が公式に調査された唯一の事例。 ヤマト政権の象徴である前方後円墳の埋葬施設は後円部に造られ、前方部は祭祀(さいし)の場などと考えられていたが、前方部にも血縁者や政権を支えた有力者らを葬った可能性が浮上。大型の前方後円墳が王1人のための墓ではないことを示し、謎の多い天皇陵の実態を知る貴重な手がかりになる。
仲野 真人/食農夢創&CRAFTED JAPAN代表 @masato_collon 学生「質問があります!」 仲野「なんでしょうか?」 学生「なぜJAや市場ってあるんですか?」 仲野「なぜとは??」 学生「メディアでは悪玉のように取り上げられてますし。」 仲野「あなた達はどう思うの?」 学生「中抜きして稼いでるのでズルいと思います!」 仲野「中抜きは悪いこと?」 学生「直接取引すれば中抜き分も生産者が儲かります!」 仲野「でもJAや市場がなくなったら明日からスーパーも飲食店も成り立たなくなりますよ?」 学生「えっ!?なんでですか??」 仲野「全ての生産者が産直でスーパーや飲食店に農林水産物を送ったらどうなると思います?」 学生「・・・」 仲野「運送会社がパンクするよね?それに送料も当然上乗せされる。」 学生「・・・」 仲野「生産者が取引先ごとに仕分けして梱包して発送までしないといけないけど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く