SimpleAPIなどで有名な「Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像を作成してくれる」サービス。SimpleAPIは、 「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん の伊藤まさおさんが一人で作っています。 今回は、各スクリーンショット提供サービスを紹介した後、実際にこのサービスを作る手順を検証し、さらなる応用サービスにつなげる方法を考えてみます。 Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサイト まずは、Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサービスとして有名なサイトを紹介しておきます。SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール 日本国内、海外からも大人気。ややサムネイル結果が不安定。 Mozshot ページごとにきれいに出力。大規模利用は禁止。 サムネイルAPIAPIとし
snapってなんじゃい???と思った人、このブログにあるリンクをマウスオーバーしてください。このブログには既にsnap実装してますので、どこでもいいです。 びびった?!びびんない??おれはびびった! こういうやり方がまだあったんだよねえ!すごい!! しかもサムネールだけじゃなくて、検索ウィンドウまで出てくるっ!!! リンク: [N] リンク先のプレビュー機能を提供する「Snap Preview Anywhere」. 検索ウィンドウはGoogleに握られているかと思いきや、Snapはこういう付加価値で新しい場所を創出してしまったということです。 要するに、なにをしているのかというと、リンク先をプレビューで見せてしまうというだけなんですけどね!いやあ、これいいわああ。 リンク:TechCrunchJapaneseアーカイブ � Snapであなたのサイトにも無料で検索プレビュー機能を. こ
WebSnapr - Preview BubbleJavascript The WebSnapr Preview Bubble is asimple, unobtrusive script used to display an overlay bubble showing a hyperlink target thumbnail using WebSnapr.It's a snap to setup and works on all modern browsers. リンク先のプレビューを吹き出し方式のポップアップでサムネイル表示「WebSnapr」。 単純にポップアップするだけ、よりもちょっとオシャレな効果が得られますね。 使い方 previewbubble.zip をダウンロード previewbubble.js の var bubbleImagePath = '/images/
Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06etc 最近ソーシャルブックマークサービスも、サムネイル付きが人気ですね。 ブログでサイトの紹介をするときも同じように、サムネイル付きのほうが雰囲気がつかみやすいし、クリックされやすくなると思います。 今日は、サムネイルが簡単にできるサービスを集めてみました。 用途に合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。 Mozshot (前回の記事で使用) カスタマイズ可能なスクリーンショットサービスSimpleAPI - 手軽に使えるウェブサービス群 feedmeter でおなじみの角丸 WebToJpeg - [ リアルタイムウェブページサムネイラ ] 関連:オシャレな影付きのサム
外部サイトへのリンク文字列の上にマウスが来ると、自動的にリンク先のページをサムネイルで表示するという面白いスクリプトです。 例と設置方法は以下から。 例としてはこんな感じです。 http://lab.arc90.com/tools/linkthumb/ コードのダウンロードと使い方などは以下の通り。 arc90 lab : tools : Link Thumbnail http://lab.arc90.com/2006/07/link_thumbnail.php 互換性はInternet Explorer 6.0以上、Mozilla Firefox 1.5以上、Apple Safari 2.0、Opera Version 8.51以上であるそうです。 ちゃんと外部サイトのみ判別し、自サイト内ではいちいちサムネイルを表示しないようにできます。
http://yagi.xrea.jp/2006/03/visualhotentry.html その5。 何しろ本家が使ってるので、hotentryに限っては常時キャッシュされてるだろーなと。 更新周期は1時間。 http://yagi.xrea.jp/2006/03/googlewiththumbnail.user.js ウェサム作APIを使ったその2。 こっちは微妙。もうひとひねり。 http://yagi.xrea.jp/2006/03/showthumbnailonmouseo.user.js ウサ作APIを使ったその3。 さすがにアレだ。対象ページ・対象リンク種を絞れば実用になるかなー。 http://yagi.xrea.jp/2006/03/hbentrythumbnail.user.js ウェブサイトサムネイル作成APIを使ってみました。 かなり綺麗に収まった感。 関連 全サ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く