Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

2006年9月28日のブックマーク (20件)

  • オンラインでPDFが作成できる「PDF online」 - ネタフル

    Convert anything toPDF onlineというエントリーより。 Web sitePDF Online lets you convert a bevy of document types toPDF online, sending the resultingPDF to youremail address as an attachment. JPEGやGIFなどをアップロードすると、それをPDF化してメール送信してくれるサービスが「PDF online」です。PDFに変換できるのは以下のファイルです。 easyPDF SDKというソフトウェアを開発し、そのプロモーションをしているので無料で利用できるとのこと。 実際の画面は以下のような感じに。極めてシンプルです。 試しに利用してみましたが、PNGファイルがすぐにPDF化されてメールで送信されてきました。ファイルサ

    udy
    udy2006/09/28非公開
    日本語は通らない
        • 「小泉」をクリックすると「ブッシュ」が表示されるFirefoxのバグ:ブラインドスポット - CNET Japan

          「小泉」をクリックすると「ブッシュ」が表示されるFirefoxのバグ 公開日時: 2006/09/20 20:42 著者: voluntas ついこないだ、間違えてFirefoxのアドレスボックスに検索語をぶちこんでしまった。 興味心から「これでEnter押したらどうなるだろう」と思って、やってみると、何とページが表示されたのだ。 後で調べてわかったことだが、Firefox(私は1.5.0.7で確認)は、アドレスボックスにキーワードを入れると、Googleで最初にヒットしたページを表示するようになっている(試して欲しい)。 私はこれで何か悪さができるのではないかと想い、次のような超簡単なHTMLコードを書いて実行してみた。 <a href="http://ブッシュ">小泉</a> これをHTMLページとして表示すると下記のようになる。 小泉 上記のリンクをクリックして、ブッシュ大

          • アニメ作成機能とブログを組み合わせた「うごうごブログ」が公開

            NTTは9月27日、簡単にアニメーションを作成できる機能をブログと組み合わせた「うごうごブログ」サービスのトライアルを10月2日から開始すると発表した。 うごうごブログは、ユーザーがブラウザ上で描いた絵を簡単にアニメーション化し、公開することができるブログサービス。NTTコミュニケーション科学基礎研究所が開発したビジュアルプログラミング技術「Viscuit」を活用し、簡単かつリアルタイムにアニメーションを生成、動作させることができる。 アニメーション作品の作成/編集/削除機能や投稿機能のほか、コメント投稿、作品や作家の検索、マイページでのお気に入り作家登録、トラックバック、RSSといった機能が利用できる。 創作したアニメーションを公開し、コメントを交換し合うことで、従来のサービスとは異なる、お絵描きを通したコミュニケーションの促進を図ることができるとしている。 作品の投稿には、ユーザー登録

            アニメ作成機能とブログを組み合わせた「うごうごブログ」が公開
            udy
            udy2006/09/28非公開
            ネーミングにやられた!
            • テクノロジー : 日経電子版

              「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

              テクノロジー : 日経電子版
              udy
              udy2006/09/28非公開
              「YouTubeで共有されるのは実は違法映像でも、お宝映像でも、そもそも動画自体ですらなく、スゴイ、面白い、友達にも教えたいといった共感なのである」
              • 選民思想2.0または少衆主義 : 404 Blog Not Found

                2006年09月28日14:00 カテゴリValue 2.0 選民思想2.0または少衆主義 おそらく「選民思想」に対する我々の条件反射的嫌悪感は、我々が「大衆」の一員であるのだという「思い込み」に由来するのではないか。 備忘録ことのはインフォーマル 民主主義は至上の理想ではない。大衆がすべて賢者にレベルアップしない限り、民主主義・多数決は衆愚である。 とか書くと、俺を「大衆蔑視者」「選民思想」呼ばわりする大衆至上主義者が来るんだよな。「選民思想」というからには、「民」を「選ぶ」必要がある。それでは我々はどんな時に「選ぶ」のか。 器(vehicle)の大きさが、全員を乗せるのに不十分な時だ。 10人しか乗らない船に100人が乗りたがっていれば、何らかの形で10人を選別しなければならない。平等主義を極めれば、全員船に乗らずに全員溺れるというということにもなるのだが、それを「選ぶ」人はごくわずか

                選民思想2.0または少衆主義 : 404 Blog Not Found
                udy
                udy2006/09/28非公開
                「少衆主義」
                • udy
                  udy2006/09/28非公開
                  産科医が出産1件につき2万円の掛け金を負担し約220億円を工面、残り約140億円を公的補助などでまかなえば運営できる
                  • 今日から始める「Google カレンダー」特集(後編)

                    招待したゲストには、同じスケジュールに招待された他のゲスト一覧を表示できる権限や、さらに他のユーザーをゲストとして招待できる権限を与えられる。スケジュールへの出欠報告や、掲示板感覚でのコメントも可能だ。Google カレンダーのユーザーであれば、招待されたイベントを自分のGoogle カレンダーに登録することもできる。 なお、ゲストを招待したスケジュールを変更した場合は、スケジュール変更をメールで通知する機能が用意されている。ただし、一度ゲストが出欠を報告したスケジュールに対して、日時の変更などを行なった場合は出欠状況がリセットされてしまうので気を付けよう。 ■ 複数ユーザーで共通のカレンダーを編集 次にスケジュールではなく、カレンダーそのものを共有してみよう。カレンダーの共有といっても、Google カレンダーをすべて共有するのではなく、作成したカレンダー単位で共有を設定できる。プライベ

                    • Zer0Reader

                      2008年11月25日 はてブリニューアルに伴い、Zer0Reader は終了とさせていただきます。 ご利用いただいた皆様誠にありがとうございました。 by suVene<suvene@zeromemory.info>

                      • グリーン・グリーンについて調べてみた - mizuno_takaakiの日記

                        さっき嫁さんが鼻歌で「グリーン・グリーン」を歌ってて、そういえばグリーン・グリーンってなんか悲しい歌だったよなあ、という話になり、調べてみました。 まずは歌詞。「ある日 パパと...」で始まる1番は覚えているので、その辺とかを使って検索。 この辺に書いてありました。→ まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。 うーん、これ、明らかにパパ、死んじゃってるしなあ...やっぱり悲しい歌だ。戦争に行った、という説もあるんですね、と調べていったら、どうも離婚した、とかいう説もあるらしい。確かにそうも読めますね。どうももともとは英語の歌の模様。 さらに調べていくと、こんなページを発見。ここに知りたいことは全部書いてありました。 グリーングリーンの謎GreenGreen ここに書いてあることから気になったことをまとめると... 元の曲はアメリカ合衆国のフォークグループThe New Chr

                        グリーン・グリーンについて調べてみた - mizuno_takaakiの日記
                        udy
                        udy2006/09/28非公開
                        原曲はお母さんとの歌だが、片岡さんが「お父さんとの曲ってあんまり無いなあ」と思ってお父さんとの曲にした:へぇぇ
                        • ソフトバンクが「インフラただ乗り論」に解決策,P2P型動画配信技術を公開:ITpro

                          ソフトバンク・グループで動画配信を手がけるTVバンクは9月26日,数万規模のユーザーに動画を同時配信できる新システム「BBブロードキャスト」を開発したと発表した。 BBブロードキャストは,ピア・ツー・ピア技術を使う「オーバーレイ・マルチキャスト」方式を採用。ユーザーは専用のクライアント・ソフトをパソコンにインストール。このクライアント・ソフト間で動画データを相互に送信し合う。 通常使われる動画配信方式には(1)ユニキャストと,(2)IPマルチキャストがある。(1)のユニキャストの場合,サーバーとユーザーを1対1で接続して動画コンテンツを配信するため,ユーザー数の増加に合わせてトラフィックが増加してしまう。配信側の送出トラフィックが増えるのはもちろん,インターネット全体にかかるトラフィック量の総和も大きくなる。 (2)のIPマルチキャストは,ルーターでパケットを複製して転送するためトラフィッ

                          ソフトバンクが「インフラただ乗り論」に解決策,P2P型動画配信技術を公開:ITpro
                          udy
                          udy2006/09/28非公開
                          P2Pでネットワーク全体にかかるトラフィックの負荷を下げる
                          • DojoベースのAjaxスプレッドシート登場 - これぞDojoの実力発揮! (MYCOMジャーナル)

                            Marius Hanganu氏は25日(ルーマニア時間)、Dojoをベースにして作成したスプレッドシートウィジェットを公開した。公開されたスプレドシートウィジェットはDojo toolkit 0.3.1をベースに構築されており、スプレッドシートに必要となる最低限の機能を提供している。 公開されたスプレッドシートウィジェットにおいて提供されている主な機能は次のとおり。 ToolbarおよびTabContainerウィジェットをベースに作成 キーボードによるセルナビゲーションの実現 カラムと行のリサイズに対応 セル選択、カラム選択、行選択に対応フォント選択、フォントサイズ、フォントスタイル、フォント前後色設定に対応 シートの追加・削除に対応 関数に対応(数値関数22、文字列関数6) 公開されたウィジェットは開発版という位置づけにあり、いくつかのバグを含んでいる。試験はFirefoxとIEによ

                            • ITmedia Biz.ID:みんなのTips――Googleカレンダー

                              先日お伝えした7つのTipsにお寄せいただいた読者のみなさんのTipsをご紹介する。既存カレンダーからの移行方法や公開されたカレンダーのインストール方法など――。まずはご覧いただきたい。 先日お伝えしたGoogleカレンダーのTips(9月20日の記事参照)。おかげさまで、はてなブックマークでは500を超えるブックマークをいただいた。また、はてなブックマークのコメントやトラックバックから読者からの便利な使い方も教えていただいたのでご紹介しよう。 →もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips →Googleカレンダーのリマインダー機能を活用しよう →日語化されたGoogleカレンダーを使ってみました ほかのカレンダーからデータを移行したい まずご紹介したいのが、ブログ「たたみラボ」だ。誌記事にはエントリ「Yahoo!カレンダーをGoogleカレンダーに取り込む」からトラックバ

                              ITmedia Biz.ID:みんなのTips――Googleカレンダー
                              • 真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由

                                佐藤正史 氏 JTB情報システム 代表取締役社長 当サイトにおいて、企業情報システムにかかわってきたベテランが引退する、いわゆる「2007年問題」について色々な議論がされております。私は1971年にJTBに入社して以来、ほぼ一貫して情報システムの仕事に従事してきました。私が情報システムに関係してきた期間は、日における約40年の企業情報システムの歴史と概ね重なっております。 2001年から取締役(情報システム担当)として、CIO(最高情報責任者)の仕事をし、現在はJTBの情報システム関連会社の社長を務めています。おそらく、あと数年で2007年問題の一方の主役として、この舞台を去ることになるでしょう。まもなく企業人生を終えようとする一介のシステム屋ではありますが、ぜひとも多くの方に申し上げたいことがあり、この場を借りて思うところを綴ってみます。 私は今、日ITを巡る状況に大変な危機感

                                • CSSとButtonタグを使ったクールなボタンサンプル集:phpspot開発日誌

                                  Digital Web Magazine - Push my button If there’s one element I think doesn’t get enough respect,it’sgotta be button.It’s played second fiddle to input in tutorials and form examples for as long as I can remember.CSSとButtonタグを使ったクールなボタンサンプル集。 Formのsubmit ボタンを作る場合、<input type="submit" value="送信"> の形式が最も使われていますが、 <button type="submit"></button> タグを使い、その内部にHTMLを入れこんでCSSでデザインすることでリッチなボタンが作れる実例。 <in

                                  • naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う

                                    あとで書く、と言った手前なので書くとします。 DSASの中の人がすごい勢いで LVS の話を書いてくれてます。この辺。LVS を使うとLinux と箱でロードバランサが作れちゃいます。普通に買ったら数百万とかしちゃうやつ。 DSAS の中のひとに感謝しつつ、いい機会なのでやってみよう! と思っていろいろ試して昨日あたりからはてなの中でも LVS + keepalived で動かしはじめてます。いまのところ問題なし。 そのロードバランサをどこに使ってるかですが、普通ロードバランサというとインターネットからの入り口のところに置いてウェブサーバーの負荷分散に使うイメージがあります。が、今回ははてなではMySQL のスレーブの手前に置くという役割でとりあえず使いはじめました。 +-----------+ +-----------+ | mod_perl | | mod_perl | +----

                                    naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う
                                      • Windowsで覚えておくと便利な117のコマンド | IDEA*IDEA

                                        We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

                                        Windowsで覚えておくと便利な117のコマンド | IDEA*IDEA
                                        • 成功への第一歩--起業家へ贈る「付けて良い社名、悪い社名ガイド」

                                          今回は、サンフランシスコで開催されているThinkEquity Partners Growth Conferenceに来ている。多くの新興企業や老舗企業が自社の売り込みに必死だ。 こういう場所に来ると、ひどい名前の会社が多いことに驚かされる。これはインターネット時代になっても変わっていない。悪い社名を付けると、すべての歯車が狂ってしまう。良い社名を付ける企業は好調なスタートを切ることができる。一時期大きく成長した検索会社DirectHitの最高経営責任者(CEO)だったGary Culliss氏は、Googleという名前を初めて聞いたとき、その強烈なインパクトにほとんど卒倒しそうになったという。YouTubeも、その覚えやすい社名によって大きな恩恵を受けている。 ここでは、起業家のみなさんのために、絶対に付けてはいけない社名のガイドラインを示してみようと思う。 1. 冗長な名前は避けること

                                          成功への第一歩--起業家へ贈る「付けて良い社名、悪い社名ガイド」

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp