今回は「最近更新が楽しみで仕方ない原石Lifehack系ブログ」を紹介したいと思います。 敢えてメジャー系や身内の「アシタノレシピ」メンバーは外し、最近RSSでチェックしているブログの中でもライフハック色が強いオススメのものを独断と偏見で選んでいます。 チェックしてみて面白そうなら是非RSSに登録して定期的に読んで頂ければと思います。(そうすれば、読者増える→やる気が出る→もっと面白い記事を書こうと頑張る→俺得になると) ■濃いめのライフハックブログ7選ここ最近であった中でも濃い目のブログを7つ紹介したいと思います。得に前半4つの濃さは異常w 流れるような一日を 元々はToodledoの記事を書いている希有な存在として認識したブログ。読み進めると、超絶濃い記事が目白押しです。 教師の知的生活ネットワーク | 知的生活のためにわくわくすることを追い求めています ライフハック以外の要素も多々含
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/16 00:14:22 ID:Zqzjr1yj0 寝る前やり出したら 昔 女「>>1?イケメンならまだしも、あんな奴の隣嫌だよ」 今 女「>>1?イケメンになったよね、可愛い」 だってさあああああああすげえええ神様ありがとう!
ケーブルの正しい巻き方(動画) ≪ WIRED.jp ケーブル類をきちんときれいに保管しておくことは、オタクのプライドにかかわる重要な問題だ。だが、手で束ねて適当な形にしたり、奇妙な結び目をつくっていたりしているようなら、ギークのクールな領域に足を踏み入れているとはいえない。ガジェットたちとの大切なつながりも破壊している。 映像や音響制作を学ぶ学生たちに教えられるケーブルをきっちりと巻く方法は、ケーブルを鞄に入れて持ち運ぶ際や、自宅のケーブル用引き出しに入れておくときにも使うことができる。 この方法はよく、「逆相巻き」(over-under)と言われる。説明が難しいのだが、London School of Soundで動画を見つけたので見てほしい。 以下、全文を読む <この記事への反応> そうそう。映像&音響屋はこれをはじめに教えられる。普段様々なケーブルもこの方法でやってます。 高校時代
新常識!エアコンを「強風」に設定するとこんなに良いことがある! エアコンの風量設定はどのように決めていますか?電... / エアコンを「強風」にするメリット / (1)実は「弱風」に比べると電気代が安い他...全9件
ブックカバーが欲しかった 僕は書店で必ずカバーをつけてもらうことにしている。本が傷つくと売るときの査定に響くし、やっぱりきれいに本を扱いたい気持ちがあるからだ。そして一回読んだ本はカバーを外して、背表紙が見えるようにしている。本棚に自分の気に入った背表紙がずらりと並ぶ姿は壮観だ。 しかし再読するときにまた書店のカバーを使う訳にはいかないので、長い間ブックカバーがほしいなーと思っていた。でも良いものは高いし、安いものは使いづらそうなイメージがあった。無印良品ネットストア そこで無印良品である。先日ひさしぶりに行ってみたらなんとブックカバーが315円で売られていた。新書サイズもあってそちらは350円。茶色と黒の二種類があった。少し迷って茶色を購入。 使ってみると思いのほか質感がいい。やや紙っぽいがぺらぺらではなく、しっかりとした厚紙を触っている感覚だ。まわりと取り囲む縫い目がよりオシャレにみ
この画像を大きなサイズで見る 一度に1袋食べ切れれば別だけど、それを毎回やっちゃうと体重的にもやばいわけだし、残したお菓子はなるべくしけないように保存したい。お菓子の袋を閉じるためのクリップがあればいいけど、どこかにいっちゃった。いやある場所はわかってるんだけど、いちいち道具を出すのはめんどくさい。そんな時に便利な、ポテトチップスなどのお菓子の袋をしっかり閉じる便利な方法が紹介されていたよ。 これなら道具がなくても結構しっかり閉じることができるね。また開けるのも簡単にできそうだ。 折り紙の国なので、既に知っているお友だちもいるかもしれないが、本当にこれが必要な人は知らなかったりもするので、今度スナック菓子を残すときにはやってみるといいよ。 この画像を大きなサイズで見るvia:origami-resource-center それよりもっと簡単で便利な方法を知っているというお友だちがいたら、教
2013年03月23日20:03 【エホバ、創価、真光、(NHK)】宗教勧誘を一言で撃退する方法を書く カテゴリ宗教 Tweet 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/03/23(土) 15:29:06.61 ID:7nlDGRV+0 似たようなスレが前にあったが、ここは「教えてくれ」スレじゃない 俺の経験に基づいて実際に撃退した一言と、その理由を書いていく 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/03/23(土) 15:30:17.04 ID:7nlDGRV+0 最初に言っておくが できることなら議論なんかせずに「今忙しい」とか言って断れ やつらとは話すだけ無駄だし関わりを持つな それでもしつこく来るやつを二度と来させないための一言だ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/03/23(土) 15:31:12.97 ID:7n
【我が書評】→新入社員に教えたい!タスク管理入門の新定番~書評:「スマホ時代のタスク管理「超」入門」by佐々木正悟&大橋悦夫~ 今日は本書を読んで私が実際に取り入れることにした7つのアイデアをご紹介することにします。上記の書評ではざっくりとした考え方だけを紹介しましたが、もっと具体的なポイントをお伝えせねばと感じたのです。それこそ私がこの日本という国に生まれた理由なのだと感じました。タスク管理を高性能にする7つのアイデア それではタスク管理を高性能にする7つのアイデアとして、以下項目について1つ1つ解説していきます。 1.「5分だけダッシュ」のタイマーを設定しておく 2.今日やるべきと思っていることを毎日書き出す 3.やらないことリストを作る 4.プロジェクト名を辞書登録する 5.何に脱線したくなったかを書いておく 6.NextActionを当日・翌日・今週に分ける 7.他人との約束タス
Kindleを常用していると、長文はなんでもKindleで読みたくなる。 e-readerはWebの長文コンテンツを、後でKindleで読みたいというときに重宝する。Pocketと連動して「後で読む」登録したWebコンテンツを、EPUBあるいはKindleフォーマットへ変換する。 ・気になるページを「後で読む」ための定番ツールPocket http://www.ringolab.com/note/daiya/2013/01/-pocket.htmlPocketのアカウントを登録すると、自分の「後で読む」リストが表示される。任意のページを電子書籍に変換する。電子書籍化したコンテンツは、そのままiOS版のKindleアプリやiBooksなどで閲覧することもできるが、Kindle端末で読みたい場合は、専用メール経由でKindleへ送信する。電子書籍化することでページめくり、しおり、検索な
スレタイ「売れなかった元俳優だけど質問ある?」166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:11/01/28 18:05 ID:nhRQ+uqt0 現役の頃仲良かった芸能人は? 168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:11/01/28 18:09 ID:8scTshwc0 俺の友人が大卒で働いてた会社辞めて役者になるとか言い出したな 曰く「普通の経験値がある程度たまったから役者に」だそうだけどそんなんで通用すると思う? 176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:11/01/28 18:28 ID:AHmiJca5O >>166 伊集院光さんには良くして貰った あとは山本太郎かな 太郎のお姉さんの同級生が友達だった縁で >>168 「役者としての経験値の積み方」が解ってないと役に立たない可能性が高いよ 例えば悲しくて泣いた時、泣いた時の顔の筋肉の
1月に入り大学入学試験もそろそろ本格化してくるし、合格が決まれば新しい土地で勉強することになる新入生は、減ってはいるらしいがまだまだ沢山いるだろう。また新年度は異動など新しい生活を始める時期であり賃貸サイトもCMが活気づいて来たので意外と知られていないが業界なら誰しも知ってることをぶっちゃけておく。変な交渉に騙されないよう受験板とかに張っておいてほしい位だ。 個人的な話で言えば引っ越しは5回くらいしてて特に2011年の夏〜11月頃は都内でシェアハウスをしようと難しい物件を探しまわっていた時は冗談抜きに1日で20件くらい不動産会社を回ったし、紆余曲折あって12月には代々木でシェアハウスを始め、2012年の夏はまた秋葉原の物件へ引っ越した。 複数人で住むと家具家電水道光熱費は共有できるご飯も作り過ぎや食べ逃しを防ぐことも出来るし別に個室がなくてもプライベートがなくても毎日話し相手がいると言う状
就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。 「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」 大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。 ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。 マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。 聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。 なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。 そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。 みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、 私たちの願いです。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com はGMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
ついにきた!Evernoteとモレスキン・ノートブックを連携する、Evernote SmartNoteEvernoteとモレスキンの共通点とはなんでしょう。私はそれは「使う人が何を入れるか」で輝きを増す点ではないかと思います。Evernoteは「自分が忘れたくないこと」をウェブから、スマートフォンから次々に記録できますが、それが忘れたくないことであればあるほど、思い出したときに「ああ、これがあった!」と喜びを感じられれば感じられるほど価値があるのです。こうしたクラウドサービスは他に類をみません。 モレスキンも同様です。ノートを使うだけならばモレスキンである必要はまったくないのですが、モレスキンの堅牢さ、ページ数の多さに裏打ちされた蓄積できる情報量、そして最低限の機能性から生まれる自由さは、「記憶のキャンバス」として無二の魅力をもっています。 そしてついにこの二つが連携するようになりま
紙のコピーよりずっとコンパクトで、暗号化もできます。旅行先のジャカルタでお財布を落としたり、パリで自動車事故にあったり。知らない土地で、身分証明書もお金もクレジットカードも保険証もないとなったら本当にピンチですね。緊急に病院に行かなきゃいけないような事態になれば、どの程度スムーズに対応できるかが命に関わる可能性だってあります。 でも、備えあれば憂いなしです。暗号化したUSBメモリに大事な文書や情報を入れて持ち歩くのはどうでしょう。以下、その作り方です。 どんなUSBメモリがいい? まず、1GB程度入れられるUSBメモリなら十分です。ここでは例としてVerbatimのTough-n-Tinyをおすすめしておきます。というのは、これは a).見るからに頑丈で、b).小さくて、c).小さな穴が付いているので首から下げたりするのに便利だから、です。USBメモリは、緊急時に必要な情報が入っている
【家具や床にホコリがつかないようにする画期的な掃除方法】 すぐ付いてくるホコリ・・・ 家具やテレビってこまめに拭き掃除していても、ホコリがすぐに溜まりますよね。 よく使う部屋ならなおさら溜まりやすく、毎日掃除しないといけないほどで手間がかかります。そこで、この掃除の方法を紹介します。 いつもの掃除にひと手間加えるだけで、ホコリが家具やテレビに付きにくくなります。 必要なものを揃えましょう この洗濯用柔軟剤が決め手になります。 始めにバケツに水を入れます。軽く一杯分くらいでOKです。 水に柔軟剤を5・6滴入れる バケツ一杯に対し、洗濯用柔軟剤を5・6滴水の中に垂らしていきます。 洗濯用柔軟剤をバケツに入れたら拭き掃除用タオルをバケツに入れます。 タオルを十分に絞る 水を含ませたタオルを絞ります。この時、写真のようにタオルをしっかりと固く絞るのがポイントです。 固く絞ったタオルを使って、普段通
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
僕がタスク管理を始めてまだ一年くらい。 サラリーマン時代は営業からマネジメントにあがったせいか、管理は非常に大ざっぱだった。 手帳もてきとー。ToDoリストもろくに作らず、忙しい時はコピー用紙の裏紙にやることを書き出す程度だった。iPhoneが登場してからも、domo ToDo+にその日のやることを思い付きで入力するのが関の山だった。 それが今や、日々のタスク管理は1分単位だ。 日々の活動すべてを入力することは無意味だし困難だが、「やるべきこと」は基本的にすべて網羅するようにしている。 たとえばリビングに4つある椅子を一ヶ月に一回場所を入れ替えるとか(我が家は二人暮らしなので入れ替えないと2脚だけ傷むから)、二週間に一度の不燃ゴミ出しとか、プリンタインクの在庫チェックとか、そういうことだ。 原則としてタスク管理は朝起きてから夕方仕事を終えるまでだ。 夕食の支度から寝るまでの時間帯は原則自
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く