Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (180)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するu4kのブックマーク (82)

  • 古代文字・ヲシテ語で書かれた学級日誌、担任教師がまさかの解読に成功→学生がヒエログリフで対抗

    古代文字・ヲシテ語とエジプト文字のヒエログリフを使った学級日誌がTwitterで話題になっています。これを書ける生徒も読める先生もすごすぎ……! 何この発想(画像提供:べいたん@Iari0aさん) べいたん(@Iari0a)さんが投稿したのは、授業の内容や先生への伝達事項などを記す学級日誌の画像。しかしこの学級日誌、全て古代文字として知られるヲシテ語とエジプト文字のヒエログリフで記されています。ヲシテ語は縄文時代から使われていた文字と言われていますが、後の時代に創作されたものとの見解もあるという文字で、日誌を解読してみたところ、書いてあるのは「ろく月いち日もく曜日 天候:くもり」といった基情報や、授業は1限目に選択科目があった、体育をやったなどの内容で至って普通です。だって学級日誌だもの。 日誌に書かれていたヲシテ語の「たいいく」 驚くべきはこの日誌を担任の先生がきちんと解読できていたこ

    古代文字・ヲシテ語で書かれた学級日誌、担任教師がまさかの解読に成功→学生がヒエログリフで対抗
    u4k
    u4k2017/06/04非公開
    学年に一人は古代文字好きがいて年に一回くらいこういうシーンに遭遇した気がする…。
    • 筑波大学よ、その「漢詩」は恥ずかしい|Colorless Green Ideas

      筑波大学モニュメントに含まれる銘鈑に記された「漢詩」は、とうてい漢詩と呼ぶことができないしろものである。 筑波大学モニュメントとは 筑波大学筑波キャンパス ((Wikimedia 日語版よりKanrika氏のCC BY 3.0画像を利用。)) 茨城県にある国立大学の筑波大学には、筑波大学モニュメントというものがある。筑波大学側としては、「学のアカデミックシンボルの一つとして、見る者全てに、学問に宿る崇高なる精神性と高揚感を与えるものになると期待」されるモニュメントなのだそうだ ((筑波大学生命環境科学研究科.(n.d.). 「アカデミックシンボル・筑波大学モニュメントのご紹介」http://www.life.tsukuba.ac.jp/event/monument.html)) 。 これは、2014年に幡谷祐一茨城県信用組合会長から寄贈されたもので、幡谷会長の作った「漢詩」が記された銘

      筑波大学よ、その「漢詩」は恥ずかしい|Colorless Green Ideas
      • 「Virtualを仮想と誤訳した責任は我々にあります」 - Plan9日記

        書籍「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」を読んでいたところ、元日IBMの方によるタイトルの発言が飛び出した。この業界に長くいると、仮想記憶に仮想計算機と「仮想」という訳語にはまったく違和感を感じなくなってしまったが。。。曰く、IBMがVirtual memoryを発表したとき(MVSのことかな*1)、日IBMが仮想記憶と訳したのだそうな。『virtualは「事実上の」「実質的」という意味であり、virtual memoryは「来のメモリーではないが事実上メモリーとして使える技術」を意味する。』 大学時代の恩師も次のように言っていた。 「仮想」という概念が、コンピュータの世界に入ったのは、19751965年のことである。MITがMULTICSという汎用大型TSSの構想を発表した。これが現在の、パソコンネットワーク時代の幕開けの狼煙であった。この中の技術に「仮想記憶」の概念が含

        「Virtualを仮想と誤訳した責任は我々にあります」 - Plan9日記
        u4k
        u4k2016/12/26非公開
        “『virtualは「事実上の」「実質的」という意味であり、virtual memoryは「本来のメモリーではないが事実上メモリーとして使える技術」を意味する。』”
        • おい、アルファベット。ちょっとここに来い。:ハムスター速報

          TOP > 話題 > おい、アルファベット。ちょっとここに来い。 Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2016/05/20(金)15:27:51 ID:fMB 君、表音文字のくせしてそのガバガバさ加減恥ずかしくないの? 改める気がないなら発音記号君に来週から仕事変わってもらうからそのつもりで。 おい、アルファベット。ちょっとここに来い。 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1463725671/ 2 :名無しさん@おーぷん:2016/05/20(金)15:29:00 ID:FTA アルファベットじゃなくて英語さんサイドに問題がある ラテン語やってみ 3 :名無しさん@おーぷん:2016/05/20(金)15:30:33 ID:wro >>2 ほんこれ英語とかいう池沼のせいでアルファベットはいい迷惑だ

          おい、アルファベット。ちょっとここに来い。:ハムスター速報
          • 国語辞典編纂者、飯間浩明さんの『紅白歌合戦に出てくることばリアルタイム用例採集』がおもしろすぎる

            飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「紅白歌合戦」が始まりました。目下、ご飯をべながら見ていますが、「紅白のことばリアルタイム用例採集」をツイートしたいと思います。リアルタイムといっても、確認したりする作業があるので、タイムラグが出てしまいますが、ご容赦を。めずらしいことばが出てくるでしょうか。 2015-12-31 19:15:08 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「紅白

            国語辞典編纂者、飯間浩明さんの『紅白歌合戦に出てくることばリアルタイム用例採集』がおもしろすぎる
            u4k
            u4k2016/01/02非公開
            紅白歌合戦におけるリアルタイム「舟を編む」
            • エビでやんすエビデンス ~医療用語としてのエビデンスについて~

              ⅃ЯAƎ⊿せかんどらいふすたあと @DrMagicianEARL 査読付き論文の引用でないなら,どっかのサイトに血液クレンジングの治療成績書いてあって「効果あり」と言っていてもそれは単なる落書きで,エビデンスとは言いません。たとえ医師のサイトであっても。小学生の自由研究にも劣るレベルです。 2015-10-02 08:19:02

              エビでやんすエビデンス ~医療用語としてのエビデンスについて~
              u4k
              u4k2015/10/03非公開
              ウチの業務では証憑をエビデンスっていう。
              • 夏目漱石が「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したという伝説について

                INOHARA Tohru @tukinoha2 漱石が「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したという話、ほぼ確実にデマなのだけど、だれがそんなことを言い出したのかというのが気になる。どうも1970年代にはすでに言われていたらしい。 2015-09-28 20:39:31

                夏目漱石が「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したという伝説について
                • u4k
                  u4k2015/09/18非公開
                  会議とか講演でよく耳にする「〜等々(とうとう)」ってのはぼかし言葉じゃないの?年長者ほどよく使ってるけど。
                  • 小池一夫 on Twitter: "【今日の理不尽2】「ン」がウザいと、たまにリプライがあるのだが、わざわざ打ち直している僕が一番うざいンだよ…(小池一夫)"

                    【今日の理不尽2】「ン」がウザいと、たまにリプライがあるのだが、わざわざ打ち直している僕が一番うざいンだよ…(小池一夫)

                    小池一夫 on Twitter: "【今日の理不尽2】「ン」がウザいと、たまにリプライがあるのだが、わざわざ打ち直している僕が一番うざいンだよ…(小池一夫)"
                    • 過去を掘る者、手の平を返す人

                      維新の党が分裂するようだ。 この話題にコミットすること自体、炎上商法に乗せられている感じがして、気分が乗らない。 できれば無視したい話題だ。 とはいえ、いまさら五輪の公式エンブレムの話を蒸し返すのも気が進まないし、デモの人数をカウントする人間の列には、なおのこと加わりたくない。 色々な出来事が、またたく間に手垢だらけになる。 こういうことが起こるのは、われわれのようなド素人が、耳に入った話題のいちいちを、あまりにも無造作にいじくりまわしているからだ。 私自身、最近では、話題の内容や性質よりも、その話題の表面に塗りたくられている手垢への忌避感から、言及をためらうようになっている。 なんというのか、対象に群がる取材陣の輪が、ブチハイエナの事風景みたいに見えるのだ。 かといって、上品ぶって 「あの人たちと一緒にされたくない」 ってな調子で群衆から距離を取っていると、じきに、何も言えなくなってし

                      過去を掘る者、手の平を返す人
                      u4k
                      u4k2015/09/04非公開
                      「私の不快感は、主として、ある「標的」を定めて、その人間の弱点を集合的なやり方であげつらう作業に従事した人々の「昂揚感」に向けられている。」
                      • タモリが「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけないと指摘 波紋呼ぶ - ライブドアニュース

                        by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うとタモリが番組で、「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけないと指摘した 日教育研究者も同様の指摘をしており、大きな波紋を呼んでいる 「マナー講習で『お疲れ様』を使えと教わったのに」と20代男性は語る 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュースランキング 総合 国内政治海外 経済IT スポーツ 芸能 女子

                        タモリが「お疲れ様です」は目上の者に使ってはいけないと指摘 波紋呼ぶ - ライブドアニュース
                        u4k
                        u4k2015/08/06非公開
                        金田一先生がかねてから指摘してて、タモリはそこからの引用だと思う。「お疲れ様は目上の人には使えない。日本語には目上の労をねぎらう言葉はなくて一礼して『どうも』が正しい」って。
                        • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

                          いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                          THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
                          • 「嫁・主人」と呼んだら男女差別? いい呼び方ありませんか? 呼ばれたくない1位は… (withnews) - Yahoo!ニュース

                            発端となったのは、「『嫁』『主人』に代わる言葉ないか」というタイトルで5月17日の朝日新聞の投稿欄に載った記事です。若い人が自分のを「嫁」と呼ぶことに違和感を感じ、「嫁」「主人」を使わない呼び方を考えてほしいという、というものでした。 これに対し、7月8日の投稿欄に反響が紹介されました。 「戦前の『家制度』を思い起こすからと書いておられるが、こだわりすぎだと思う」 「お互いの信頼の上に成り立つ呼び方ならば、どのように呼んでもよい」 「『嫁』は下に見られているようでいい気分はしない」 賛成派も反対派も、それぞれ持論を述べる展開に。この「嫁・主人」論争、古くて新しいテーマでした。 日語研究家の遠藤織枝・文教大元教授は「同じような議論は何十年も前からされています」と指摘します。遠藤氏によると、嫁の来の意味は「男性のもとに嫁ぎ、婚家の跡取りを生み、その家のために働く女性に対する呼称」

                            「嫁・主人」と呼んだら男女差別? いい呼び方ありませんか? 呼ばれたくない1位は… (withnews) - Yahoo!ニュース
                            u4k
                            u4k2015/07/09非公開
                            大正期くらいからこの手の問題意識持ってる人は「ワイフ」って言ってたよね。作家に多かった気がする。
                            • あなたたちは英語でYou〇〇!「あなた」と「あなた達」を言い分ける方法

                              文法書には「あなた」でも「あなたたち」でもYouとしか書いてませんが、実際の英会話ではもちろん使い分けなきゃまともに話なんかできません。ここでは、あなた達と英語で言うにはどうすればいいのかを解説していきます。 1.あなた達の基は「You guys」あなた達を表現する言葉で老若男女使える言葉かつ、もっとも使われている表現として、You guysという言い方があります。これが「あなた達」の基形です。 例えば、社長が下記の図のように、Aさん、Bさん、Cさんの3人に 「君たち一緒に来てくれる?」と言いたい時に、 「Can you come with me?」と言ったとします。 そしたら確実にABCの3人は困惑するでしょう。 なぜなら誰に対して言ってるのか分からないからです。 Aさん1人に対して来いと言ってるのか?それともBさん? それとも3人とも来いと言ってるのか、分かりませんよね? もちろん

                              あなたたちは英語でYou〇〇!「あなた」と「あなた達」を言い分ける方法
                              • カズ 張本氏の勧告に「光栄です」/デイリースポーツ online

                                カズ 張氏の勧告に「光栄です」 3枚 J2横浜FCのFW三浦知良が14日、TBS系「サンデーモーニング」12日放送回で、野球評論家の張勲氏から「お辞めなさい」とする“引退勧告”を受けたことについて言及した。 当日は練習後にインターネットで張氏の発言を知ったというカズ。「もっと活躍しろと言われているんだと。引退しなくていいと言わせてみろという思いで(張氏が)言ってくれたと思ってやります」と発奮材料にすることを誓った。 幼少期からの野球ファン、とりわけ巨人ファンだったカズにとって張氏は「あこがれ」だったという。長嶋氏が引退した後、76年に日ハムから巨人へ移籍した張氏のことを「独特の構え方でね。王さんと組んですごく活躍したのを覚えています」と少年のように振り返った。 そんな人物からの厳しい言葉は自らにとって発奮材料になる。「そういう人に言われるのは光栄ですよ。激励と思って頑張ります

                                カズ 張本氏の勧告に「光栄です」/デイリースポーツ online
                                u4k
                                u4k2015/04/15非公開
                                さすが何度も地獄を見た男の器は底無しやで。
                                • 女の子女の子してる

                                  この繰り返す用法大嫌い 誰が考えたの?

                                  女の子女の子してる
                                  u4k
                                  u4k2015/03/25非公開
                                  ちんちんかもかも
                                  • 駄目な歌詞:ミスチルと秋元康 - 夏男ノート

                                    ※歌詞を全文掲載していたのを訂正しました。 言葉のセンスが無い人は“正しい日語”から離れることができず、説明的な作文を書いてしまう。 メッセージが一義的な表現で一から十まで説明されているため、受け手が解釈を試みる余地が無い。 どちらも下手な歌詞だと思うが、ミスチルのほうは切実な音を綴っている誠実さが感じられるので、 悪く言うのは野暮かもしれない。酷いのは、ひたすら空疎な秋元康だろう。 秋元康については、『ヘビーローテーション』の「ポップコーンが弾けるように好きという文字が踊る」 というフレーズに、彼の歌詞の特徴がよく表れていると思う。 まず、直喩の多用や「が弾ける」「という文字」のように、表現がやたら説明的で言葉の省略が無い。 ここまで言葉を費やして明示的に語るなら、もはや比喩を用いる意味が無いと思うのだが……。 また、表現に意外性や固有性が無い。ポップコーン→弾けるというのはごくあり

                                    駄目な歌詞:ミスチルと秋元康 - 夏男ノート
                                    u4k
                                    u4k2015/02/05非公開
                                    秋元さんは狙ってると思う。ミスチルは桑田佳祐さんとコラボする前と後で作風が変わってて面白い。前の方が荒削りでピュア。
                                    • 『日本語に主語はいらない』の文法教育史的記述を批判する - ramensanstの屋台

                                      新ダイアリーの最初がこんな記事になると思わなかったよ! ひさしぶりに、以下の文献を読んで、率直に言ってイライラしましたw 日語に主語はいらない (講談社選書メチエ) 作者: 金谷武洋出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/01/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 209回この商品を含むブログ (51件) を見る この文献については一時期ネット上でも議論が噴出しましたし、その議論のひとつの核としてはdlit先生の以下の記事が詳しいです。批判の方向性だけまとめると「先行研究の検討が足りないのに、軽々しく何かを位置づけたり批判したりするんじゃない」ということになると思いますし、その感想はわたしも激しく共有します。 http://d.hatena.ne.jp/dlit/20071216/1197757579 それじゃあなんで時期も逸したいま、わざわざこのについ

                                      『日本語に主語はいらない』の文法教育史的記述を批判する - ramensanstの屋台
                                      • 「硫黄のにおいががする」に「硫黄は無臭だ」と返した恥ずかしい理系教授

                                        テレビ局が御嶽山リポートで「硫黄のような臭いがします」と伝えたら、Twitterで理系の東大教授が「硫黄は無臭だ」とツイートし、それが絶賛されているとのこと。 御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」 : J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2014/09/30217143.html 絶賛の例はこんな意見 「化学系の人には常識なのだけれどね」 「化学で習ったでしょといつも思う」 「そろそろ硫黄は無臭で硫化水素だということをメディアは広めるべき」 しかし、そもそもは… 363 風吹けば名無し@転載禁止 2014/09/30(火) 18:23:33.09 ID:35V+eBbX そもそも硫黄の命名が温泉地特有の匂いを硫黄、ユノアワと読んでた→温泉地のにおいの元は硫化水素 →Sを硫黄と呼ぼう という流れだから硫黄の匂いがします

                                        「硫黄のにおいががする」に「硫黄は無臭だ」と返した恥ずかしい理系教授
                                        • 「天地無用」3割近くは逆の意味で覚えてる : ガベージニュース

                                          文化庁は2014年9月24日、毎年調査を実施している「国語に関する世論調査」の結果に関し、2013年度分となる概要報告書を公開した。それによると慣用句などの言い方に関して、例示された6つの言い回しの中では「世間ずれ」「やぶさかでない」「まんじりともせず」の3つについて、来とは異なる意味の方が多く用いられていることが分かった。また「天地無用」も3割近くは来とは逆の意味に解釈されているとの結果が出ている(【発表リリース:国語に関する世論調査の結果について】)。 今調査は2014年3月に16歳以上の男女に対し個別面接調査方式によって行われたもので、有効回答数は2028人。 「慣用句」とは言葉の通り、昔からの習慣的に使われていた言葉や言い回しの類を表す。ことわざと似ているが、ことわざが格言や教訓をも含んでいる文であるのに対し、慣用句は単語の組合せで作られたひとかたまりの言い回しで、教訓などは含

                                          「天地無用」3割近くは逆の意味で覚えてる : ガベージニュース
                                          u4k
                                          u4k2014/09/28非公開
                                          天地無用は怖い…

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp