Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (221)

タグの絞り込みを解除

映画に関するu4kのブックマーク (175)

  • 大ヒット映画『君の名は。』 キネマ旬報ベスト・テンは、なぜ圏外?(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

    先日、「第90回キネマ旬報ベスト・テン」が発表され、日映画部門の1位には、のんが声優として主演を務めたアニメ映画『この世界の片隅に』が選ばれ、続く2位には『シン・ゴジラ』、3位には『淵に立つ』がランクインした。 そんな中、2017年1月9日現在、興収229億2482万5900円をあげて、日映画歴代興行収入ランキングで『千と千尋の神隠し』に次ぐ2位という輝かしい記録を達成した『君の名は。』が10位圏外となり話題を集めている。 「君の名は。」がまさかの圏外 「キネマ旬報ベスト・テン」は1919年に創刊された映画誌「キネマ旬報」が、1924年から発表している歴史ある映画賞。 【作品部門】は、映画評論家や新聞記者、映画雑誌編集者などから選ばれた選考委員が、日映画と外国映画それぞれ10を選び、1位は10点、2位は9点……10位は1点と評価を数値化し、その合計点数で順位が決まる。そして、誰がど

    大ヒット映画『君の名は。』 キネマ旬報ベスト・テンは、なぜ圏外?(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
    • 庵野秀明は樋口真嗣から映画を奪った・シンゴジラ簒奪劇のすべて。ジ・アート・オブ・シン・ゴジラを読む : シンジの“ほにゃらら”賛歌

      庵野秀明は樋口真嗣から映画を奪った・シンゴジラ簒奪劇のすべて。ジ・アート・オブ・シン・ゴジラを読む ジ・アート・オブ・シン・ゴジラはただのアートブックでも、映画制作を資料を並べながら解説するでもない。ここには庵野秀明という異物がいかに映画スタッフから憎まれ、嫌われながら、それでもなお映画の現場を蹂躙していったかの記録が残されている。 このは庵野秀明がいかにして現場の主導権を傍若無人に奪い取ったかのあまりにも赤裸々な記録なのだ。 そもそもシン・ゴジラ撮影現場での大混乱は庵野秀明自身も樋口真嗣やそのスタッフも庵野人が撮影現場に出張ってくるとは誰も考えていなかったことにある。 「(庵野は)脚とプリヴィズと編集だけやるから、現場は任せた」という話だった。-樋口真嗣監督(p482) しかしなぜか庵野は撮影現場につきっきりとなる。このことに騒然とする樋口組スタッフ。当たり前である。現場スタッフ

      庵野秀明は樋口真嗣から映画を奪った・シンゴジラ簒奪劇のすべて。ジ・アート・オブ・シン・ゴジラを読む : シンジの“ほにゃらら”賛歌
      u4k
      u4k2017/01/05非公開
      調整能力やお人好しがよい方向に出るとこうなるし、悪い方向に出るとキャストごり押しオッケー脚本横やりオッケーになるんだろうな(映画版進撃の巨人は観てません)
      • 『ベイマックス』ラスト改変と邦題についてのお話+α

        𝗬𝘂𝘀𝘂𝗸𝗲 @demoli7ionluvrz 1. ベイマックスの日公開版は、ラストシーンが改変されています!来のバージョン 街中を走るみんな→全員集合→「僕らは誰かって…?」 →BIG HERO 6(チーム名:原題)ロゴ 日版 街中を走るみんな→全員集合→『ベイマックスとともに!!』 →BAYMAX(邦題)ロゴ pic.twitter.com/vCFupT6ckj 2016-12-23 22:56:31 𝗬𝘂𝘀𝘂𝗸𝗲 @demoli7ionluvrz 2. これにより映画のメッセージは大きく変わり、「改悪」だと公開当時に議論を醸しました。 ラストは「兄さんは多くの人を助けたかった、それが僕らがこれからすることだ。僕らは誰だって?ビッグヒーロー6!!」とタダシの遺志を継ぐ心理描写、そして決め台詞が台無しになってしまったのです。 pic.twitter.co

        『ベイマックス』ラスト改変と邦題についてのお話+α
        • 映画「この世界の片隅に」幻の30分拡張版が製作決定か プロデューサーが“さりげなく”ツイート

          映画「この世界の片隅に」の真木太郎プロデューサーが「拡張版やりますよ」とツイートし、ファンから喜びの声が上がっています。資金不足により監督が泣く泣くカットした幻の30分がついに映像化されるのでしょうか。 口コミにより異例のヒットとなっている映画「この世界の片隅に」。当初4億円の製作費を見込んだ画コンテが完成していましたが、資金不足により、片渕須直監督が30分ぶんの内容を削ることを決断。現在の約120分版の映画を2億5000万円で完成させました。 当初63館でスタートした上映も年明けには100館を超え、最終的には190館(累計)を予定 結果的に濃密な内容は評判となり、原作ファンからも高い評価を得た同作。しかし片淵監督としては“幻の150分版”を実現したい思いを捨てきれていないようで、真木プロデューサーも「(興行収入が10億を超えたら)プロデューサーとしては監督の願いをかなえてあげたいなと思い

          映画「この世界の片隅に」幻の30分拡張版が製作決定か プロデューサーが“さりげなく”ツイート
          u4k
          u4k2016/12/22非公開
          いやーどうなんだろう。あの映画って尺を絞ったことによるスピード感がすごく大事だった気がするんだよ。余計なことにならないかな…。
          • u4k
            u4k2016/11/18非公開
            全編にわたって構図が美しい映画なのでモノクロも映えるやろーなー
            • u4k
              u4k2016/10/21非公開
              「石原さとみ(中略)あれに失笑してると思ってるのは日本人の人だけで…」確かにネットだとカヨコの批判してるのってアメリカ人にあんまりいないのよ。日本とかマレーシア、シンガポールとかアジア系は多いけど。
              • u4k
                u4k2016/10/13非公開
                あれは金星人や超能力者やらの系列で、怪獣映画の「お約束」。庵野監督が石原さとみに「よくやってくれた」とお礼を言ったらしいけど、“ソトから来る重要情報を持った胡散臭い来訪者”は怪獣映画の必須要素だべな。
                • 江川達也氏、爆発的ヒット「君の名は。」に「プロから見ると全然面白くない」

                  漫画家、江川達也氏(55)が6日、フジテレビ系「バイキング」(月〜金曜前11・55)に生出演。爆発的なヒットを記録しているアニメーション映画「君の名は。」(新海誠監督)について、「プロから見ると全然面白くない」とバッサリ斬った。 番組では、同作が興行収入130億円を突破したことを紹介。コメントを求められた江川氏は「これ売れるなとは思いましたけど。丁寧に売れる要素をぶち込んでて、言ってみれば『大人のドラえもん』みたいなもん」と辛口にコメント。続けて「プロから見ると全然面白くないんですよ。作り手から見ると、作家性が薄くて売れる要素ばっかぶち込んでる、軽いライトな(作品)」と一刀両断にした。 同作を絶賛していた出演者たちから非難の声が上がったが、江川氏は「絶賛してる人はいるんだけど、面白くなかったっていう人に対してすごいディスるんですよ。『見なきゃだめだよ』とか言って。ある種、『君の名は。』はフ

                  江川達也氏、爆発的ヒット「君の名は。」に「プロから見ると全然面白くない」
                  u4k
                  u4k2016/10/07非公開
                  「作家性が薄い」は褒め言葉だと思う。新海監督の作家性を前面に出したら観客席ドン引きするネチョネチョ映画になりそう。各所の記事読むと東宝もそれ意識してたらしく、とにかく新海臭を消す体制を組んだ感じ。
                  • 映画「君の名は。」の興行収入グラフが異常、東宝予想の10倍(200億円)も視野に : 市況かぶ全力2階建

                    ZETA(旧サイジニア)、監査法人アヴァンティアも見落とした決算ミスで過年度遡及修正となり決算延期へ IR屋の宝印刷の指摘で発覚

                    映画「君の名は。」の興行収入グラフが異常、東宝予想の10倍(200億円)も視野に : 市況かぶ全力2階建
                    u4k
                    u4k2016/09/25非公開
                    上映館も宣伝も(ジブリ・細田に比べれば)少ないのに凄いな
                    • 庵野秀明対樋口真嗣「シン・ゴジラ」撮影現場ルポ&山内章弘プロデューサーインタビュー - エキサイトニュース

                      公開からもうすぐ2ヶ月、いまだに盛り上がる「シン・ゴジラ」。 公開前も公開後も厳重な情報統制が行われていて丸・庵野秀明監督はほぼ沈黙している状態。 すべては公式記録集のロングインタビューで語られるらしいと期待していたら、9月20日に発売される予定だったものが11月に延びてしまい、真実はまた遠のいた。がくり。 となると、謎多き庵野監督と伴走し、「シン・ゴジラ」のスポークスマンのような存在になっている東宝の山内章弘プロデューサーを頼るしかない。物腰柔らかで人当たりのいい山内は、「トリック」シリーズで奇才・堤幸彦監督ともいい関係性を築きヒットに導いてきた重要人物だ。 とかく奇才の考えることは規格外。だからこそ実現したらサプライズがある。「シン・ゴジラ」も奇才も奇才の庵野秀明を招くことで、タイトルをはじめスタッフやキャスト選び、宣伝方法に関して掟破りを次々行うことになった。 そうしてでも「ゴジラ

                      庵野秀明対樋口真嗣「シン・ゴジラ」撮影現場ルポ&山内章弘プロデューサーインタビュー - エキサイトニュース
                      u4k
                      u4k2016/09/22非公開
                      「庵野が「正面とラーメン」と決めて、樋口「正面とラーメン」と復唱する状況はなんだかシュール。」
                      • 地図で徹底図解! ゴジラは上陸後、こう進んだ:日経ビジネスオンライン

                        日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 危機対応にマネジメント、リーダーシップ――。映画「シン・ゴジラ」は様々な情報の糸が織り込まれてできた作品だ。日経ビジネスオンラインでは、その圧倒的な情報を多面的な専門家に解きほぐしてもらう特集「『シン・ゴジラ』、私はこう読む」を組んできた。ツイッター(@nikkeibusiness)やコメント欄を通じて読者にも同作品の「読み方」について意見を広く募ったところ、猛者が現れた。松健太郎氏、マーケティングメトリックス研究所の所長を務める。データビジュアライゼーション(データの可視化)専門家の筆者が、ゴジラが上陸して進んだ経路を妄想して分かったこととは。 7月29日から

                        地図で徹底図解! ゴジラは上陸後、こう進んだ:日経ビジネスオンライン
                        u4k
                        u4k2016/09/14非公開
                        尻尾の長さの妙とか、3.11との40分というシンクロとか、狙ってるんだろうなあ
                        • 『シン・ゴジラ』全国一斉 発声上映決定!!

                          注意事項 ※声だし可、サイリウムの持ち込み可、コスプレ可の上映回になります。 静かに映画をご鑑賞されたいお客様には不向きの上映となりますことを予めご了承下さいませ。 ※コスプレをされる方は、周りや後方のお客様の視界を遮るような衣服の着用はご遠慮ください。 ※劇場内にお着替え用スペースはございません。劇場内でのお着替えはご遠慮ください。 ※上映中の許可のない撮影、録音はご遠慮ください。 ※火器類の持ち込み・クラッカー・笛などの鳴り物の使用、飛ぶ・跳ねる・暴れる・物を叩くなどの周りの方のご迷惑になる行為は固くお断りいたします。余りに過剰に行われた場合は上映中止になる場合もございます。 ※内容等、変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。 ※登壇ゲストは予定です。予告なく変更される場合がございます。 ※中継先の劇場には、ゲストの登壇はございません。 ※衛星中継のため、気象条件等の

                          • 映画シン・ゴジラ「弊社も御社も木っ端みじん」 - 日本経済新聞

                            東宝の映画「シン・ゴジラ」が快進撃を続けている。公開1カ月で興行収入は53億円を超え、今年の実写邦画1位に。鬼才・庵野秀明氏を総監督に起用し、固定ファン頼みになっていた62年間の歴史をリセット。リアルな描写で「弊社が」「我が家が」と日常が破壊されるカタルシスを生んだ。観客や協力企業を虚構に巻き込み、爆発的に口コミを広げている。今年の実写邦画1位 小池氏にも取材24日夜、東京・新宿の映画館で開

                            映画シン・ゴジラ「弊社も御社も木っ端みじん」 - 日本経済新聞
                            u4k
                            u4k2016/09/02非公開
                            “ほぼ全員がゴジラ映画への出演が初めて。シリーズの常連をあえて外した。” 佐野史郎も中尾彬も出てないのはそういうことかー!
                            • 「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた

                              7月29日の上映開始後大ヒットを記録している「シン・ゴジラ」。「エヴァンゲリオン」などで知られる庵野秀明氏が総監督を務めた同作は、綿密な取材をもとに、現代日にゴジラが襲来したらどのように政府は対応するのかを、リアリティのあるストーリーで表現した話題作で、庵野監督作品としては過去最高の興行収入53億円(8月28日時点)を突破している。 シン・ゴジラの制作にあたっては、ゴジラそのものがCGで描かれるなどビジュアルエフェクト(VFX)が多用されており、スケールの大きい作品でありながら、非常に短期間での撮影を強いられたという。また、作品へのこだわりが強い庵野監督の要望にも応えられる制作環境の整備が必要だった。 どのようにして時間とクオリティを両立させたのか、シン・ゴジラで編集・VFXスーパーバイザーを手がけたTMA1代表の佐藤敦紀氏と、VFXプロデューサーを務めたピクチャーエレメント代表の大屋哲

                              「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた
                              u4k
                              u4k2016/09/02非公開
                              今回のゴジラのITインフラとワークフローの先進性についてはCGWORLD9月号にも記載あった。適正なインフラとワークフローを準備することが大事なのはもちろんだけど、今後こういう周辺の話がいっぱい出てくるといいなあ
                              • 石破茂・元防衛相「シン・ゴジラ」“防衛出動”苦言の真相を語る | AERA dot. (アエラドット)

                                映画から得た教訓を語る石破茂衆院議員(撮影/写真部・加藤夏子)この記事の写真をすべて見る 「シン・ゴジラ」が大ヒット上映中だ。3.・11後初の国産ゴジラで、震災や原発事故の記憶と現実とも重なる。主人公は逃げ惑う住民ではなく、徹底的に「日国」。さまざまな切り口で考えさせられる、国民、政治家必見の映画だ。 政界随一の安全保障問題の論客として知られる石破茂・元防衛相が、「シン・ゴジラ」の劇中で日政府が自衛隊の防衛出動を決断したことに異を唱えた。 「何故ゴジラの襲来に対して自衛隊に防衛出動が下令されるのか、どうにも理解が出来ませんでした」 石破氏が自身のブログにそうつづり、話題になっている。石破氏が見た「シン・ゴジラ」とは。 石破:いままでのゴジラ映画を何作か見ていますが、私の見た作品ではゴジラは人間の味方で、地球を攻めてくる怪獣と戦ってくれていました。愛すべき存在で、どこかかわいいところがあ

                                石破茂・元防衛相「シン・ゴジラ」“防衛出動”苦言の真相を語る | AERA dot. (アエラドット)
                                u4k
                                u4k2016/09/02非公開
                                今回の映画で防衛出動してないだろ、害獣駆除だろ、ってコメントしてる人いるけど、「戦後初めて防衛出動を決定しました…緊急のため国会の承認を事後にまわし…」って報道されたシーンあったよ。
                                • 「ゴジラ」シリーズ「今後も何らかの形で作り続けていく」 次回作に意欲を見せた東宝・山内プロデューサーが作品を振り返る

                                  7月29日の封切りから間もなく1カ月となる映画「シン・ゴジラ」。圧倒的なクオリティーとディテールへのこだわりからゴジラファンのみならず、多くの映画ファンをうならせた一作は、日中にゴジラ旋風を巻き起こしています。 シン・ゴジラポーズを決める山内プロデューサー 総指揮を取った庵野秀明総監督や、監督と並行して特技監督を務めた樋口真嗣監督の功績にスポットライトが当てられていますが、今回は作品のエグゼクティブ・プロデューサーを務めた東宝の山内章弘プロデューサーに「映画公開後の今だから話せる話」を伺ってきました。記事には重要なネタバレに関する記述がありますので、ご注意ください。 東宝・山内プロデューサー単独インタビュー ――山内プロデューサーはゴジラに対してどのような気持ちを持っておられましたか 1992年に東宝に入社した山内プロデューサー。2000年に深夜ドラマとしてスタートした「トリック」シリ

                                  「ゴジラ」シリーズ「今後も何らかの形で作り続けていく」 次回作に意欲を見せた東宝・山内プロデューサーが作品を振り返る
                                  u4k
                                  u4k2016/08/28非公開
                                  “終盤のあるシーンで「一気! 一気!」という掛け声がはじまって、全く予想だにしない面白コールに「この人たち天才的だな」と思いました。”
                                  • 「シン・ゴジラ」がもっと面白くなるよと聞いて「初代ゴジラ」を観てみた - エキサイトニュース

                                    などともーワケがわかりません。ほんとに同じやつの情報なんでしょうか。 わからなすぎるのでとりあえず初代のゴジラを観てみる事にしました。 パニック映画なだけじゃなかった 物語冒頭、まだゴジラが海から襲ってくるだけで姿が見えない状態はなんだかホラーっぽいです。 海の生物をい尽くして陸に上がってくるゴジラが、生贄の若ぇ娘っ子だけでおなかいっぱいになるとは思えないので 問題と解決策の結びつかない感じがとてもオカルト。民話系ホラーです。

                                    「シン・ゴジラ」がもっと面白くなるよと聞いて「初代ゴジラ」を観てみた - エキサイトニュース
                                    • なぜ「シン・ゴジラ」で鉄道が大活躍するのか | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                      映画「シン・ゴジラ」には鉄道が登場するシーンが実に多い。序盤では、首都圏の繁栄ぶりを示すかのように、通勤電車が画面上を縦横無尽に行き交う。中盤では京浜急行電鉄や、江ノ電こと江ノ島電鉄の列車が出てくる。登場人物が多摩都市モノレールの車両基地で重要な会話をするシーンがある。 「シン・ゴジラ」の制作には多くの鉄道会社が撮影に協力している。多摩都市モノレール、江ノ島電鉄、東急電鉄、京浜急行電鉄、北総鉄道が撮影協力会社として名を連ねる。 京急は撮影に全面協力 会社を挙げて全面協力したのが京急だ。蒲田駅で群衆がゴジラから逃げるシーン。人々がただ逃げるのではなく、画面に路線バスが映っているほうが日常感が出るという制作側のリクエストに応え、京急バスを貸し出した。また撮影中は駅周辺の道路が封鎖されたため、バスが迂回路を走るといった協力もした。 京急800形電車が吹き飛ばされるシーンがある。これはCG制作のた

                                      なぜ「シン・ゴジラ」で鉄道が大活躍するのか | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                                      u4k
                                      u4k2016/08/25非公開
                                      “やっぱり500系がいちばん好き」という。その500系の魅力について、庵野氏はこう語る。「形がいい。SFなんです。透明なチューブの中を走る列車のような、僕が思い描いていた未来の列車なんです」” 深く頷くしかない。
                                        • なぜアラフォーはシン・ゴジラが好きなのか

                                          ゴジラ(’84)でゴジラ(と吸血フナムシ)にビビって、VSビオランテに大興奮したのに、VSキングギドラ(’91)以降は「?」ってなって、VSデストロイアでもうこれはダメだと思った平成ゴジラがありつつ、たまにテレビで放送される昭和ゴジラは火炎で空飛んだりシェーしたりもうどうしようもないわりにはファーストゴジラは全然テレビでやんないのなチクショーというゴジラ離れした脳みそにガツンと「日よこれが怪獣だ」と放射能火炎を叩き込んでくれたからっすよ。違う?

                                          なぜアラフォーはシン・ゴジラが好きなのか
                                          • シン・ゴジラ劇伴(BGM)について思うところを書いてみたの巻 - 音楽図鑑 - 近況報告

                                            シン・ゴジラは、鷺巣さんのインタビューによると当初は劇伴をそれほど使わない予定だったそうですが、結局かなりの曲数が使われることになりました。このエントリでは、そういった背景を含めてシン・ゴジラの劇伴について、つらつら書いていきます。曲全体の調性表記は日語にしますが、随時コード表記も交えます(笑)。全体的にネタバレするのでご注意を。なおこれを書いている時点で作品は7回鑑賞しております。 メリハリの付け方 東宝ロゴ→ドーン、ドーン→タイトルロゴ(ゴジラの声)→映倫マーク(ドーン)。この部分がサントラ(音楽集)に入ってるので、劇伴として扱わないといけないのかなあという気もしますがそれは置いておくことにします(笑)。このあと蒲田に上陸するまで劇伴が一切使われず、「え?蒲田に?」→カットチェンジで蒲田の状況に移った瞬間に、サントラ1曲め「Persecution of the masses / 上

                                            シン・ゴジラ劇伴(BGM)について思うところを書いてみたの巻 - 音楽図鑑 - 近況報告
                                            u4k
                                            u4k2016/08/23非公開
                                            「はーい、ここからおバカなことが始まりますよー」という合図の音楽です。途中でピアノが滅茶苦茶な打楽器奏法をするところがあるんですけど、そこで高層ビルがドッカンドッカン倒れるのが痛快極まりないですね」

                                            お知らせ

                                            公式Twitter

                                            • @HatenaBookmark

                                              リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                            • @hatebu

                                              最新の人気エントリーの配信

                                            処理を実行中です

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            公式Twitter

                                            はてなのサービス

                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx

                                            [8]ページ先頭

                                            ©2009-2025 Movatter.jp