朝のジョギング生活を絶賛継続中ですが、あまり体重が減らなくてショボンヌなmikioです。さて今回は、Tokyo Dystopiaを使った検索機能「かんたん友人検索」の設計と実装についてお話しします。 全体の戦略 Tokyo Dystopia(TD)は単なる全文検索用のインデックス管理ツールです。多数の文字列の中から特定のパターンを含んだ文字列を特定する処理を高速化することはできますが、逆に言えばそれしかできないのです。住所を市区町村単位で限定して結果を絞り込むとか、ログイン時間が近い順に並び替えるとかの高機能は備えていません。Hyper Estraierにはそういったアプリケーション寄りの機能を持たせていましたが、逆にコードベースが肥大化して保守や最適化がしにくくなってしまいました。その反省を踏まえて、今回は、「全文検索による対象の絞り込み」だけはTDにやらせて、その他の機能は全て専用に書
ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日本最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く