アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は8月24日、「ブロガーサミット」を開催する。 ブロガーサミットは、日本のブログサービスが2003年頃からサービスを開始し、10周年になることを記念して開催する、“ブロガーのブロガーによるブロガーのためのイベント”。 今回のブロガーサミットでは、「ブロガー」の“定義を自ら情報発信を行う人”と広く定義し、個人ブログからビデオやブログメディアなど、さまざまなジャンルのブロガーが登壇。ブログの過去、現在、未来に関するディスカッションを繰り広げる。 イベントは東京・渋谷のベルサール渋谷ファーストにて開催される。第1部は12時半開場、13時開始予定。第2部は19時からで、ブログ10周年記念パーティーとなる。プログラムの詳細はブロガーサミットのサイトにて公開されている。 参加費は5000円。ただし、ブログやYouTubeのチャンネル、FacebookページやT
米Googleは4月11日(現地時間)、ユーザーが自分の死後にアカウントのデータをどうするかをあらかじめ決められる機能「Inactive Account Manager」をアカウントの設定に追加したと発表した(本稿執筆現在、日本ではまだ利用できない)。 ユーザーはこの機能で、自分のアカウントへのアクセスが一定期間(3カ月、6カ月、9カ月、12カ月から選べる)なかった場合、Googleがそのアカウントにどう対処するかを指定できる。 例えば、Gmailのメールなど、Googleの各種サービスで保存されたすべてのデータを自動的に削除できる。あるいは、あらかじめ選んでおいた信頼できる連絡先10人までに本人がアカウントにアクセスしなくなったことを通知したり、データの一部あるいはすべてを送ることも可能だ。対象となるのは、+1、Blogger、連絡先、Google+のサークル、Googleドライブ、Gm
Googleは米国時間4月11日、「Inactive Account Manager」というツールを米国において発表した。Googleネットワーク上に保存した自分のデータを、自分の死後、または長期にわたってアカウントを使用しなかった場合に、どのように処理したいかをGoogleに伝えるためのツールである。自分のデジタル資産に関する自動化された遺言と考えることができる。 つまり、「Gmail」のメッセージ、「Google+」のプロフィールデータ、「Blogger」の投稿、「Drive」のファイル、「Picasa」のアルバム、「Google Voice」のデータ、「YouTube」の動画などの処理方法を指示することができる。取り出したいデータを選択し、「信頼できる連絡先」に送信するようGoogleに依頼する。ユーザーのGoogleでのオンライン生活におけるすべてのデータを、残された最愛の人々がど
The latest on what's still a problem, what's getting fixed, and what's been taken care of, direct from theBlogger team. We're aware of the issue preventing the post editor from loading for some users. Our team is investigating this right now and we hope to have this sorted out as soon as possible. Thanks for your patience in the meantime. Update: 5/10 This is fixed and the post editor should load
Blogger に個人的なブログを作ったので、慣れ親しんだはてな記法が使えるようにしてみた。 Opera,Chrome, Firefox (Greasemonkey) で使えるはず。 http://gist.github.com/346427 (ソース) http://gist.github.com/346427.txt#blogger-hatena-syntax.user.js (Greasemonkey でインストール) (Chrome は自動インストールにならないみたいなので、blogger-hatena-syntax.user.js という名前で保存して Drag & Drop したらいいかな)text-hatena.js を使わせてもらった。 特徴は、スーパー pre 記法のシンタックスハイライトに対応していること。オリジナルのtext-hatena.js はスーパー pr
ひょんなことからTwitter上で「【急募】ライターとブロガーの違い」と書き込んだところ、様々な方々からフィードバックを頂きました。 以下、頂いたフィードバックです(時系列順)。 ライターにブロガーが、含まれるのでは? URIとURLみたいな (via nekorin206)お金をもらうか、タダで働くか (via kozi) ライターはお金が確実にもらえるんじゃないでしょうか (via xArashix) ブロガーはネット上にいるピンとキリな人たち、ライターは媒体問わず文章を生業にする人たち (via love_chocolate) ライターは火をつける。ブロガーは炎上すると喜ぶ。 (via slash__) ”ライター" として仕事を発注してもらえれば"ライター" 何じゃないですか(素。 (via mmasuda) 僕の定義では、ライターにブロガーは含まれません。 まぁ、ライターのごと
今となってはすっかりサーバインストール型のBlogで定番となっている MovableTypeも一昔前は日本語化対応されてませんでした。 そんな折に日本語化パッチを作って配布して説明画面を1つ1つキャプチャ していたみらのさん。 縁あって仲良くしていただいているのですが、結婚されるとのことなので結婚パーティーに行ってきた!会場はなんか銀座のシャレオツなイベントスペース。 なんか最近連日シャレオツだなー。 入場すると鳴海さんがいた。ヒゲがない!! にぽたんさんはエンジニアの未来サミット出演ですっかり 疲れはてていた様子。心配だなあ。大丈夫かなあ。 そして、変わった夫妻の奥さんのほうもいらっしゃっていて 「主役は二階にいるわよ、フヒヒヒヒ」と教えてくれたので行ってきた。 で、写真を撮ったあとにたつをさんとHinaさんが来て写真を撮ってた。 てか、たつをさんの撮影時の足がイカすので写真撮っちゃっ
17日(米国時間)、Yahoo!がOpenIDをサポートすると発表した。同サービスのパブリックベータは2007年1月末に開始される見通しだ。これでインターネットにおけるOpenIDは3億6,800万ほどになる。Yahoo!の発表と同日、Googleの提供しているブログサービスBloggerはOpenIDプロバイダとしてのサポートを開始した旨を発表した。サポートするバージョンはOpenID 1.1だ。2007年11月末にOpenIDサポートの話はでていたが、1カ月半ほどでサービスを開始してきたことになる。 OpenIDの機能を有効にするには、Bloggerのプロフィールで「ブログの OpenID を有効にする」のチェックを入れればいい。ただし、今のところ提供されているのはhttp://www.blogger.com/ではなくhttp://draft.blogger.com/だ。OpenID
成功は華々しかった。ブログツールの先駆けといわれる「Blogger」を開発し、Googleに売却すると同時にGoogleに転職。退職後に仲間と創設した「Twitter」は、SNSやブログに代わる新しいコミュニケーションツールとして、世界から脚光を浴びる―― その陰には大きな失敗もあった。Bloggerはネットバブル後の不況にあえぎ、資金繰りに行き詰まって一時期、社員全員を解雇。Google退職後に最初に手がけたサービス「Odeo」は、「資金を集めすぎて失敗した」と振り返る。 都内で開かれた「Web2.0 Expo」で11月16日、ウィリアムス氏と、Web2.0提唱者として知られるティム・オライリー氏が対談。BloggerからTwitterまでの道のりを振り返った。ウィリアムス氏は9カ月間オライリー氏の下で働いていたこともあり、うち解けた雰囲気で話が弾んだ。Bloggerがくぐり抜けた「暗
レビトラジェネリックは最大90%オフで通販で購入できます。効果、成分などは同じです。人気のレビトラジェネリックもご紹介します。 サイトマップ レビトラジェネリックとは レビトラジェネリックは、ED治療薬レビトラのジェネリック医薬品になります。レビトラと同じ成分であるバルデナフィルが配合されているので、同等の効果を得ることができます。しかしレビトラジェネリックは、通販を利用することで格安で購入ができます。価格が安く手にいれることができるので、非常に人気があり、多くのED(勃起不全)の人に愛用されています。レビトラジェネリックは製薬会社による実験によって、安全面も確認がされています。安心して服用ができるED治療薬です。 レビトラのジェネリックの通販はコチラ レビトラジェネリックの効果 レビトラは、バイアグラの次に開発されたED治療薬です。その為、バイアグラの欠点を補う形で作られました。レビトラ
下のエントリに書いたことの繰返しになりますが、Bloggerは便利なのだけれど、WYSIWYGエディタとHTML編集の2択なのが気にくわない。はてなには、はてな記法というものがあって、簡単に編集できるようになっています。 そこで、はてな記法で書いたテキストを読んでBloggerにポストするPerlスクリプト「Hategle(仮)」を書いてみました。 おおまかな機能はこんな感じです。 (多くの)はてな記法が使える カテゴリ記法を使うことで、ラベルを付けることができる 簡単に続きを読む記法が使える(テンプレートの設定が必要となります) 続きは、簡単に続きを読む記法が使える、の詳細について。 ここには記事冒頭の、トップやアーカイブページでも表示される文章を書きます。 <div class="fullpost"> ここにはトップやアーカイブページで省略される(記事単独ページでだけ表示される)文
Ventilatieunits type D zijn mechanische ventilatiesystemen die zowel de aanvoer vanverse lucht als de afvoer van vervuilde lucht verzorgen.In… Hallo, Willem hier! Welkom op mijnblog: Webdog! Ik heet Willem en heb ditblog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in m
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く