調べながらTwitter Clientを作って身につけたHTAに関する知識。 ■HTAはどこのドメインにでも自由にXmlHttpRequestを使える 前から知ってたけど。JSONP使わなくても自由に書ける。 ■アンカーをクリックするとIEが開くけど、こうすればWindows関連づけで開ける。 他でやったことあるので応用したらできた。僕の場合はFirefox。 var url = "http:......."; var sh = new ActiveXObject("Shell.ActivationApplication"); sh.shellExecute(url); ↑なんかバグがありましたので修正 ■HTA:Applicationタグの前でwindow.resizeTo()する これは知らなかった。HTA:Applicationタグの後でwindow.resizeTo()すると一瞬通
Cruft [kruft] The results of shoddy construction Superfluous junk Cruft is to hackers as gaggle is to geese Anything unpleasant that accumulates over time What's this? DED|Chain is free open source software (BSD License) that will allow you tobuild first class, high-quality websites without the cruft. You get the reliability ofYahoo!UI, and the developer friendliess of jQuery. You also receiv
注目していたApolloをようやく試せるようになりました。 Ajaxian » AdobeApolloAlpha Release Flashと同じでブラウザ組み込みかと思っていましたが、ウィジェット的な感じ。FirefoxのExtensionのような雰囲気もあります。動作にはRuntimeが必要になります。 Adobe Labs – Downloads:Apollo Runtime これをインストールすると拡張子がairのファイルが動くようになります。airは1つずつインストールしてから使う模様。WindowsXPだとこんな画面が。 アプリごとに出るのはちょっと面倒かなぁ。Apollo:Applications:Samples – Adobe Labs サンプルがいくつかあるのでダウンロードして実行。一番下のScreenPlayが面白い。 続いてSDKをダウンロードしてプログラムを
WebDAV on XMLHttpRequest で、試しに作ってみようと思ってたのだけど、やっと動くものができた。 http://webdablog.freedav.com/app/admin.html ユーザ名:webdablog パスワード:(ユーザ名と同じ) 無料のWebDAVサービス FreeDAV を利用してます。こちらでは今のところログインしたユーザでしかファイルを参照できないので、やむなく管理者ユーザ名/パスワードを公開。フォルダをパブリックに公開できたり、複数人でフォルダをシェアできればいいのだけどな。 コメント記入不可。トラックバック不可。ブログエンジンとしては弱すぎ。でも、WebDAVファイル共有サービスさえあればブラウザ上でHTMLコンテンツが手軽に作れちゃうので、イントラネットなどで利用できるかも。とはいえIISで動くかどうかは試していないのですが。 ちなみにブロ
Internet Explorer TeamBlog We've moved! Find us at the newMicrosoft Edge DevBlog As we announced last week, with the reveal ofMicrosoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Date: 05/08/2015Microsoft Edge is the browser forWindows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage atBuild 2015 to share more about the next chapter in... Date: 04/29/2015 Announcing improvements to Enterpri
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く