Googleは「O3D」と呼ばれるブラウザプラグインのプロジェクトの一部を中止し、Mozillaを中心に開発が進められてきた「WebGL」3Dウェブグラフィックス技術に力を集中することを決めた。ゲームなどのアプリケーションの基盤として、ハードウェアアクセラレーションによる3Dグラフィックスをウェブで利用しようとする開発者にとって、作業を簡略化できる可能性を秘めた今回の方針変更は歓迎すべきことだろう。しかし、試験的なものとはいえうまく機能するO3D技術が、当面は出発点に戻ることになる。 だが、WebGLが提供する3Dの基本的な部分より高いレベルでインターフェースを提供しようとするO3Dの全体的な構想がなくなったわけではない。GoogleはO3Dを、WebGLという基盤の上で利用できるプリビルドのソフトウェアライブラリとして再構築するつもりだと、エンジニアリングディレクターのMatt Pap
2010/03/12Chromium開発チームは3月11日、JavaScript処理系の互換性をチェックする「Sputnik」を公開した。Sputnikは、もともと単体のテストスイートとしてオープンソースで公開されていたが、今回新たにブラウザ単体でSputnikを走らせる機能を追加して公開した形だ。自分のWebブラウザの互換性チェックができるほか、開発者は互換性やバグの検証に使えるとしている。 Sputnikは、JavaScriptを標準化した仕様「ECMAScript Language ECMA-262」(日本語訳)に基づいて、5000以上のテスト項目を含むという。
はじめに ブラウザの種類やバージョン、ブラウザ固有の実装の違いを考慮し、同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言います。本連載では、クロスブラウザスクリプトを実現する方法について順を追って解説します。 クロスブラウザを実現する方法の一つに、「JavaScriptを実行するブラウザの種類やバージョンを判断し、そのブラウザに合わせたスクリプトを実行する」という方法があります。JavaScriptは、ブラウザの種類やバージョンによってサポートされている内容が異なることがあるため、ブラウザを判断し、その違いを吸収することは、クロスブラウザを実現する上でとても重要です。 ブラウザの種類やバージョンを判断するためには、navigatorオブジェクトを使います。navigatorオブジェクトには、ブラウザに関する基本的な情報がプロパティとして収められています。この連載でも、前回はn
Internet Explorer TeamBlog We've moved! Find us at the newMicrosoft Edge DevBlog As we announced last week, with the reveal ofMicrosoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Date: 05/08/2015Microsoft Edge is the browser forWindows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage atBuild 2015 to share more about the next chapter in... Date: 04/29/2015 Announcing improvements to Enterpri
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く