最近、ミクシーのサンシャイン牧場ってゲームにハマっているんですが、その補助ツールを作りたくなり、ミクシーアプリの作り方を勉強してみたので、その記録をメモ。あれこれ検索したところ、以下の手順で作れました。 3ステップで出来るミクシーアプリ 1.ここでデベロッパー登録する。 2.レンタルサーバーに以下のようなファイルを test.xml などにしてアップロードする。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="任意のタイトル"> <Require feature="opensocial-0.8" /> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ hello world!!!(←ココの部分が表示されます) ]]> </Content> </Module>
本記事は、Microsoftの本社副社長であり、ASP.NETやSilverlightなどの開発チームを率いるScott Guthrie氏のブログを翻訳したものです。氏の許可を得て転載しています。 今日(2009年9月15日)の早い時間に、ASP.NETチームがAJAXライブラリ(jQueryやASP.NET AJAXなど)に対してキャッシュのサポートを提供する新しいMicrosoft AJAX CDN(コンテンツ・デリバリ・ネットワーク)サービスを公開しました。このサービスは無償で、登録など何も必要なく、商業用としても非商業用としても使用可能です。 CDNが提供するものは? コンテンツ・デリバリ・ネットワーク(CDN)は、世界中の主要なインターネットのネットワーク・ポイントに戦略的に設置された“エッジ・キャッシュ(edge cache)”で成り立っています。これらの“エッジ・キャッシュ”
Opera限定です。 下記のUserScriptを導入するとLDC生活がますます快適に!! LDCのクリップ画面ってめっちゃ重いじゃないですか。 って事でそれよりかは早くpost出来るのを作ったという超うそ臭いコード仕様になっています。 postkeyが必要なのですが、それはLDCのユーザ画面に行って、そこからpostkeyを取得してください。 取得するためのBookmarklet これを実行 あー説明面倒ー。 こっちにもうpしたので、詳細な説明はそちらをご覧ください。 #本家が適当それがACクオリティ!! http://userscripts.org/scripts/show/58048 // ==UserScript== // @name fast ldc // @namespace http://looxu.blogspot.com/ // @description Fast pos
はてなブラックスターが動かなくなってた…! ので、直してみました! (追記) 古いFirefox(3.0)でうまく動かなかったので、とりあえずFirefox3.0以前用だけ別のバージョンに分けました…! さっき動かなかった人は試してみてね! ★ これはなに? ★はてなブックマークのコメントに黒い星をつけられます! かわいいですね! ★ どうやって使うの? ★hatena_black_star.user.js (Firefox3.5〜, Chrime, Sleipnir, IE, Opera クロスブラウザ用)hatena_black_star_f3.user.js (Firefox3.0以前用) (Firefoxでつかう) Greasemonkeyをインストール! 上のhatena_black_star.user.jsのリンクをクリックしてインストール! ※Firefoxバージョン3
サービス: http://xdoauthproxy.appspot.com/ ソースコード: http://xdoauthproxy.googlecode.com/ 何ができるか OAuth(3-legged)のAPIがJavaScriptクライアントから簡単に呼べるようになります。 プログラム的には非同期の呼び出しのみで記述でき、面倒な手続き(トークンのやり取り、同意画面の表示など)はプロキシ側で完了します。 プロキシサービスはGoogle App Engine上で動いてます。 コード例 http://xdoauthproxy.googlecode.com/svn/trunk/assets/example.html <!DOCTYPEHTML PUBLIC "-//W3C//DTDHTML 4.01Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/ht
/* appjet:version 0.1 */ import("storage"); import("dlog"); import("cron"); //var result = schedule(new Date("Nov 17, 2008"), "/touch"); // var result = scheduleRepeating(new Date("Nov 17, 2008"), 1440, "/wedata"); //unscheduleAll(); function cron_wedata(){ ['AutoPagerize', 'LDRFullFeed'].forEach(function(name){ try{ var res = "(" + wget("http://wedata.net/databases/"+name+"/items.json")
「Webサイトを作るときに本当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれるJavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKSJavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規
結構前に作っていたんだけど、IE6, IE7 でも動作する DOM Storage を作ったので、きちんと告知します。 追記 ちなみにサーバーにファイル置くだけで動きます。ユーザーに何かインストールさせる必要はありません。(2008-09-24T11:45:56+09:00) CodeReposにソースを移動しました。(2008-09-24T12:37:24+09:00) Ex DOM Storage dist http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/exdomstorage/tags/0.01/ source http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/exdomstorage sample http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
2008/09/10グーグルが提供するWebブラウザ「GoogleChrome」では、プラグインやユーザーが作成したJavaScriptによる拡張が公式にはサポートされていない。デフォルトでFlashなど一部のプラグインが入っているほか、簡単なJavaScriptをブックマークとして登録する“ブックマークレット”は利用可能だが、Firefoxのように開発者が自由に拡張する方法がない。 こうした中、サイボウズの子会社で研究開発を行うサイボウズ・ラボの奥一穂氏は9月10日、Chrome上で任意のWebページに対してユーザーが作成したJavaScriptを動かす「Greasemetal」を公開した。 Greasemetalは、Firefox用のプラグインとして人気のGreaseMonkeyに相当するChrome向けランタイム環境だ。Chromeは拡張用APIを提供していないが、Automat
はてブのエントリーページに 以下のようなアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! このアクセスチャートは、どのくらいの人がそのページに訪れたかという情報を表しています。 「このページはいつ頃から注目を集めだしたか」などの情報が一目で分かるようになります。 期間は、「24時間」から「3ヶ月」までその場で切り替えることができます。 インストールする! http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js ブックマークレットを使ってみる! はてブのエントリーページで以下のブックマークレットを実行してみましょう!javascript:(function(s){s.src='http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js';document.body.appendChi
はじめに 9月 6日(土) に行われた WCAN 2008 Autumn へ参加してきました. 以下,簡単な報告でも.本編SESSION 1 Business Architechs 森田さんのお話. 同社における最近のお仕事について,ちょっとした裏話(?)を交えての紹介や,森田さんご本人が担当(ディレクション?)された短納期なプロジェクトの実際の進め方について,といった内容でした. その他,日本の暮らし二十四節気めぐり 言の葉草 | 伊勢志摩の旅 よいとこせ をグッドデザイン賞の 2次審査に出展されたときのお話なんかも.SESSION 2 同じく Business Architechs 伊原さんのお話. 「コンテンツ仕様書」の基本とかどのように作っていくべきかとか,や,コンポーネントベースの設計と実装についての内容でした. 簡単に個人的まとめ お話に出るWebサイトが規模の大きいもの
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ■Workstyle Voice > Afrous (素人でもWebサービスを便利にできるマッシュアップサービス) Infinity Ventures SummitのLAUNCHPADプレゼン動画シリーズ。 第十弾のNaked Browserに続いて紹介するのは、株式会社マッシュマトリックスの提供するAfrousです。 Afrousは、一言で言うとWebブラウザの中でWebサービスのマッシュアップを実現することができるサービスです。Yahoo PipesとかMicrosoftのPopflyをご存じの方は、それと同じようなコンセプトのサー
Intelは、ウェブ全体を編集可能にしたいと考えている。ウィキペディアの1ページのように。 Intelは米国時間4月22日、ユーザーがウェブページを変更したり、異なるサイトからの情報を統合したりすることのできる無償のブラウザ拡張である「Intel Mash Maker」のベータ版をリリースした。Intelによると、最初のベータ版は、「Firefox 3」と「Internet Explorer 7」で動作するが、現時点ではFirefoxで使用する方が機能が充実しているという。 Intelの研究所で開発された同製品は、グラフィカルデザインツールを搭載する点において「Yahoo Pipes」や「Microsoft Popfly」などの既存のマッシュアップツールに似ている。 それらと異なるのは、Intel Mash Makerによる情報の実際のマッシュアップが、サーバではなくクライアント上で実行さ
tsupoさんがIEでAutoPagerizeを動かそうとしているのをみて、この前あげたBookmarklet版ならIEでも簡単に動かせそうだと思い、やってみた⇒できた!!! <br />javascript:(function(a,s){s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.type='text/javascript';s.src=a.shift();document.body.appendChild(s);if(a.length)arguments.callee(a);})(['http://ss-o.net/userjs/xAutoPagerize.user.js']);<br />Bookmarkletの登録は xAutoPagerize からどうぞ。 ソース:http://ss-o.net/userjs/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く