米Yahooは米国時間8月29日、ウェブプログラミングプロジェクト「Yahoo User Interface」(YUI)ライブラリを正式に廃止した。かつて人気のあったYUIもいまは見る影もなく、今回の動きは同社をGoogleに近づけようとする最高経営責任者(CEO)Marissa Mayer氏の試みがいかに困難であるかを示している。Yahooのプレゼンテーション技術担当エンジニアリングディレクターを務めるJulien Lecomte氏は同社のブログで、「YUIにおける新たな開発を直ちに全面的に停止するという難しい決定」を下し、もっと現代的なウェブプログラミングのトレンドに焦点を合わせることにしたと述べている。「つまり、今後新たなYUIが短い間隔でリリースされる可能性はほとんどなく、Yahooのサービスにどうしても欠かせない、的を絞ったパッチがリリースされるだけになる」という。Yahoo
米Yahoo!がJavaScriptフレームワーク「Mojito」と、Node.jsのホスティング環境「Manhattan」発表。同一コードをブラウザ、サーバ、iOSアプリで実行可能JavaScriptでアプリケーションを1つ書けば、それがPCでも、クラウドでも、モバイルデバイスでも動作する。米Yahoo!が発表した「Cocktails」(カクテル)が実現するのは、すべてをWeb標準で実現したクロスプラットフォーム/クロスデバイスのアプリケーション環境です。 マルチプラットフォームを実現する「Mojito」 Cocktailsの核となるのが、JavaScriptフレームワークの「Mojito」(モヒート)。 Mojitoベースのコードは、ブラウザでもサーバでも動作すると説明されています。 With Mojito, developers will no longer have to wri
Yahooは米国時間9月29日、「Yahoo User Interface(YUI)」ライブラリのバージョン3をリリースした。同ライブラリは、JavaScriptやCSS(Cascading Style Sheet)で記述された装飾的なユーザーインターフェースエレメントをウェブサイトに付加することのできる、プログラマ向けのソフトウェアコレクションである。YahooのEric Miraglia氏は29日付のブログ投稿で、「YUI 3のコアインフラとそのユーティリティスイートは、今日リリースされたバージョンでプロダクションレディの状態になったと考えている」と述べた。「われわれが今日、バージョン3.0.0としてリリースしたコードは、新しいYahooのホームページで使用されているものと同じコードであり、積極的にかつ広範囲にすでに利用されており、自信をもって提供できる」(Miraglia氏のブログ
印刷する メールで送る テキストHTML電子書籍PDF ダウンロード テキスト電子書籍PDF クリップした記事をMyページから読むことができますYahoo!は12月4日(米国時間)、Yahoo! User Interface Library(YUI)の最新版「YUI 2.4.0」をリリースした。ブログ「Yahoo! User InterfaceBlog」で明らかにされたもの。 YUIはリッチインターネットアプリケーションを開発するためのJavaScriptライブラリ。今回のリリースでは、Selector Utilityを初めとして、チャートコントロール、Get Utility、プロファイラ、JSONユーティリティのアップデートが実施された。 また、本リリースの注目点としては、ボタン部品、埋め込み型のカレンダー部品が追加されたほか、Drag & Drop UtilityAPI
viaYahoo! User InterfaceBlog Ajaxパーツやページデザイン/レイアウト支援のYahoo!UI ライブラリの各ファイルが、Yahooのサーバから直接提供されるようになったという発表があった。(←リンク先には各ファイルのURLも載っている) YUIに含まれるCSS,Javascript, 画像ファイルについて、直接yahooapi.com サーバにあるものを指して使っていいということ。(従来通り、ダウンロードしてローカルのサーバに置くことももちろん可能) つまり、YUIのファイルを改変したりせずそのまま使ったネットサービスを作った場合、これらのファイルを自分のサーバでホストしなくていい、ということになる。yahooapi.com にはYahooの分散システムが適用されているので、ファイルの取得はネットワーク的に近いサーバから行なわれるということだ。自前
Yahoo!UI Library を使ったページ送りが可能なグリッドコンポーネント 2006年09月22日- YUI Grid Sample This is a sample of using the YUI Gridcreated by Jack Slocum with a twist.Yahoo!UI Library を使ったページ送りが可能なグリッドコンポーネント。 次のようなウィジェットをJavaScript+CSSで実現しています。画像下部のページング部分を押すことで、ページ送りが可能になっています。 ライブラリ自体は、JSファイル、CSSファイルをダウンロードでき、レスポンスのXML形式もどのようにしたらよいか、というのが公開されているようです。 こういったインタフェースが使いたかった、という方は使ってみてはいかがでしょう :-) 関連エントリ
ヤフーは9月4日、デスクトップツール「Yahoo!ウィジェット」の提供を開始した。Yahoo! JAPANのデータベースを利用し、Yahoo!メールの新着確認やカレンダーの予定表の更新などがブラウザを使わなくてもできるようになる。 ウィジェットとは、デスクトップ上で動くミニアプリケーションのこと。ブラウザを開かなくてもさまざまなインターネットサービスを利用できる。米Yahoo!は2005年にウィジェットエンジンのKonfabulatorをベンチャー企業のPixoriaから獲得し、Yahoo Widgetsという名称で提供している。Yahoo!ウィジェットは、Yahoo Widgetsと同じエンジンを採用した。Yahoo Widgetsでもすでに日本語は利用可能で、サードパーティが開発したAmazon.co.jp検索ウィジェットなどが提供されていたが、Yahoo!ウィジェットはYahoo!
オープン標準へのこだわり --今、ウェブの世界では「ウェブ 2.0」が大きなキーワードとして注目を集めています。 そうですね。これまで専用アプリケーションでやってきたような作業が、これからはどんどんウェブブラウザ上で可能になってきます。GoogleによるWritelyの買収などは、そんな未来を予見させます。 こうしたアプリケーションをすべてウェブブラウザのウィンドウ上で実行するのは無理があります。そこで我々はウィジェットという機能を用意して、これをブラウザウィンドウの外でも実行できるようにしました。 同じようなことはJavaでもできた、という人もいるでしょう。しかし、Javaプログラムをつくれる人と、ウェブページをつくれる人だと後者の方が圧倒的に多いのも事実です。 Web 2.0の本質的変化のひとつに、人々が情報を受け取るだけでなく発信するようになった、ということがあります。それはこうした
YUI Library Controls/Widgets: AutoComplete Button Calendar Charts [experimental] Color Picker Container (including Module, Overlay, Panel, Tooltip, Dialog,SimpleDialog) DataTable ImageCropper Layout Manager Menu RichText Editor Slider TabView TreeView Uploader [experimental] YUI LibraryCSS Tools:CSS Reset (neutralizes browserCSS styles)CSS Base (applies consistent style foundation for c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く