Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavaScriptとprototype.jsに関するtsupoのブックマーク (15)

  • 多数のバグを改善:JavaScriptフレームワーク「Prototype 1.6.0」リリース

    印刷する メールで送る テキストHTML電子書籍PDF ダウンロード テキスト電子書籍PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Prototypeプロジェクトは11月7日、JavaScriptフレームワーク「Prototype」の新バージョン「Prototype 1.6.0」をリリースした。 Prototypeは、Ajaxアプリケーションの開発を支援するJavaScriptフレームワーク。Prototypeを用いることで、非同期のリクエストやDOMに関わる典型的な操作を簡潔に記述することが可能となる。また、JavaScriptでのオブジェクト指向プログラミングや、関数型プログラミングを支援する機能も用意されている。 今回リリースされた新バージョンでは、JSONへの対応が強化されたほか、クラスを定義する際のAPIが変更され、より直感的かつ柔軟に記述できるようになっ

    多数のバグを改善:JavaScriptフレームワーク「Prototype 1.6.0」リリース
    tsupo
    tsupo2007/11/08非公開
    Prototype 1.6.0 がリリースされた // JSONへの対応が強化されたほか、クラスを定義する際のAPIが変更され、より直感的かつ柔軟に記述できるようになった / DOMやJavaScriptの関数を操作するAPIが新たに多数追加
    • Prototype JavaScript framework: Prototype 1.5.1 released

      PrototypeJavascript Framework Prototype is aJavaScript Framework thataims to ease development of dynamic web applications. After almost two months of testing through four release candidates, the final version of 1.5.1 is here. The core team and dozens of contributors have fixed 30 bugs and introduced a slew of features and performance optimizations since 1.5.0. Here’s a look at the highlights o

      tsupo
      tsupo2007/05/07非公開
      Incredible Selector speedup and full CSS3 support / Full JSON encoding and decoding support and options for improved security / Many form serialization fixes
      • JavaScriptライブラリ 「Prototype.js 1.5.1」正式版リリース:CodeZine

        「Prototype.js 1.5.1」正式版が、1日リリースされた。Prototype.jsのWebサイトより無償でダウンロードすることができる。 Prototype.js 1.5.1正式版では、Selectorの動作スピードが向上し、CSS3を完全にサポートした。また、JSON形式のエンコードとデコードにも完全に対応。ほかにも、Element#get/setStyleメソッドにおけるブラウザ互換性とスピードのアップ、Form#requestメソッドの実装など、多くの機能追加・改善がなされている。 なお、APIドキュメントも更新されており、新しく追加されたAPIにはバージョンタグ「1.5.1」が付加されている。 Prototype: Prototype 1.5.1 released(リリースノート) Download Prototype(ダウンロードサイト) CHANG

        tsupo
        tsupo2007/05/07非公開
        「Prototype.js 1.5.1」正式版が、5月1日にリリースされた
        • script.aculo.usでHTML Slidyを改造

          script.aculo.usでHTML Slidyを改造CSS Nite in Osaka 2007 春の陣 前夜祭のプレゼンで使ったスライドですがscript.aculo.usを使って改造しています。 改造方法をちょっとだけ紹介します。 script.aculo.usというのはPrototype.jp上で動くエフェクトライブラリで、簡単にWEBサイト上の部品にアニメーションのようなインタラクティブな効果を与えることができます。 あの有名なLightboxなどもscript.aculo.usを使い作られています。 まず、script.aculo.usの公式サイトよりライブラリをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを解凍しlibディレクトリの中身とsrcディレクトリの中身をサーバー上のjsディレクトリにアップします。 (ディレクトリ構成は好みに別れますがボクはjsディレクトリに

          script.aculo.usでHTML Slidyを改造
          tsupo
          tsupo2007/03/29非公開
          プレゼンテーション(スライドショー)にエフェクト処理を追加するのに script.aculo.us を使う例。
          • [ThinkIT] 第7回:DOMの拡張(後編) (2/2)

            これまでの説明では、小さな例ばかりを紹介してきました。しかし、それだけではPrototype.jsをすぐ使うというのは、難しいかもしれません。 というわけで、今までの復習の意味も込めて最後に実用的な大きな例をひとつ紹介します(リスト26)。 リスト26:要素をドラッグ可能にするクラス <html> <head> <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript"> // <![CDATA[ // Draggable クラス var Draggable = Class.create(); Draggable.prototype = { // コンストラクタ initialize: function(elem, opts) { // 要素の設定 this.elem

            tsupo
            tsupo2007/03/15非公開
            Prototype.jsのソースにはJavaScriptプログラミングのテクニックのすべてが詰まっています
            • prototype.js逆引きサンプル集 - JavaScriptist

              はじめに bookmark prototype.jsの概要 ユーティリティ関数 bookmark 指定idのエレメントを取得 - $ 指定idのエレメントのvalueを取得 - $F エレメントのリスト形式を配列形式に変換 - $A オブジェクトをHash形式に変換 - $H 指定した範囲のリストを返す - $R prototype.jsで追加された機能 bookmark Ajax Ajaxリクエストを行う - Ajax.Request Ajaxで指定エレメントの内容を書き換える - Ajax.Updater Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - Ajax.PeriodicalUpdater 定期的に指定の処理を行う - PeriodicalExecuter Enumerable リストに特定の関数で処理させる - Enumerable.each リストの全ての値を調べる

              • [ThinkIT] 第6回:DOMの拡張(前編) (1/2)

                Prototype.jsには、HTML要素(以下、単に要素)を取得するための2つの関数があります。それは、$関数と$$関数です。ここでは、この2つの関数を中心に話を進めていきます。 $関数は、idから要素を取得する関数です。一般的にJavaScriptで要素を取得するには、document.getElementByIdを使います。このメソッドは非常によく使われるわりに名前が長いため、コードが繁雑になってしまう傾向があります。そこで、Prototype.jsでは$関数を使います。$関数によってコードは、非常にシンプルになります。 例えば、ある要素の内容を書き換えるだけのコードならば、リスト19のように書くことができます。 リスト19:$関数でDOMの要素を書き換える <div id="target"></div> <script type="text/javascript"> var ele

                tsupo
                tsupo2007/03/13非公開
                $$関数が非常に心強い武器になる → $関数はよく使われてるけど、$$関数はまだまだこれから使われるようになっていくんだろうな
                • [ThinkIT] 第1回:Prototype.jsを使う準備 (1/2)

                  筆者がPrototype.jsに初めて出会ったのは、2005年9月ごろだったと思います。この頃、オブジェクト指向JavaScriptはまだまだ黎明期で、オブジェクト指向の書き方もさまざまな我流が存在していたことを覚えています。 もちろん、筆者も我流のオブジェクト指向で書いていました。しかし、すべてのエンジニアが我流の書き方をしていては、JavaScriptのオブジェクト指向は普及しません。 そんな時にさまざまなブログで取り上げられ始めたのがPrototype.jsでした。Prototype.jsにはクラスを定義するという機能があり、すべてのエンジニアが同じ方法でクラスを定義できるのです。それは、大きなインパクトでした。しかし、その当時Prototype.jsにはまとまったドキュメントが無く、目利きのJavaScripterたちはこぞってソースを読んでいました。 そして、そのことが図らずとも

                  tsupo
                  tsupo2007/02/23非公開
                  本記事では開発バージョンである1.5.0_rc2を前提として紹介 / 本連載の公開時(2007年2月)ではhttp://prototypejs.org/assets/2007/1/18/prototype.js が最新 // まるごとJavaScript&Ajax! からの転載記事
                  • PrototypeでAJAX開発を効率化:CodeZine

                    去る8月30日(土曜日)、ライトウェイトプログラミング言語(Lightweightprogramming Language)の総合カンファレンス「LL Future」が、なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)大ホールで開催された。当日は前線の影響で時おり豪雨に見舞われる中、さまざまな言語のユーザーや開発者など千人近くが集まった。

                    • gooサポーター - gooの歩き方: GOC Vol.1 「Ajaxアプリをより便利にする10のテクニック」

                      GoogleMapsでの採用以降、一気にインターネットの世界に広がった「Ajax」。元々は「AsynchronousJavaScript + XML」の略称で、JavaScript の組み込みクラスである XMLHttpRequest による非同期通信を利用して、ウェブブラウザ上で各種のユーザーフレンドリーなインタフェースを実現するための技術です。 第1回目のgooオープンカンファレンスでは「すでにプログラミング実務に携わっているがAjaxを学ぶのは初めて」という技術者の方を対象に、10の具体的な技法をご紹介します。比較的大規模なAjaxアプリ開発に興味のある方に向く講座です。 ●当日の講座資料をアップしました。 こちらから ダウンロードできます ●GOC Vol.1『中堅プログラマー向け「Ajax」講座』−Ajaxアプリをより便利にする10のテクニック ■プログラム ・ユー

                      tsupo
                      tsupo2006/03/24非公開
                      ・ユーザが慣れ親しんだUIに似せる ← これ、重要だよなぁ / 平成18年3月29日(水)19:30〜21:00 千代田区大手町2-2-2 アーバンネット大手町ビル20F
                      • プログラミング・開発者・ソースコード CodeZine:prototype.jsを利用したドラッグできるWebカスタムコントロール(Webカスタムコントロール, prototype.js, ドラッグ)

                        はじめに ネットサーフィンをしているとホームページなどで、ドラッグ&ドロップ可能な、ふわふわ浮かぶメニューなどを見かけることがあります。例えば菊池さんの工作室のメニューのようなコントロールです。これを実現するASP.NETのカスタムコントロールを作成します。対象読者 HTML、StyleSheet、JavaScriptの基礎知識がある人。また、ASP.NETでカスタムコントロールを作成した経験があり、prototype.jsの理解もあることを前提にしています。動作環境 prototype.js ver 1.4、ASP.NET 2.0、IE6.0で動作確認しています。それ以外での動作は未確認です。解説の流れ 以下の順で解説していきます。ASP.NETカスタムコントロールの作成外部JavaScriptファイルへのリンクの方法prototype.jsの拡張ドラッグ&ドロップ機能の実装浮遊機能の実

                        tsupo
                        tsupo2006/03/20非公開
                        ASP.NET + prototype.js で Webアプリを作ってみる例
                        • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01

                          社内の精鋭エンジニアを中心に定期的に勉強会をすることになった。んで、JavaScript の講義は僕がやることになった。 資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 講義の内容は基的にソース嫁。ソースレビュー形式。 ※ターゲットはJavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 Section 00 Prototype.js の前にJavaScript のオブジェクトの概要・・・ オブジェクトを作ってみる。 var object = {};オブジェクトにメソッドとかプロパティを追加してみる。 var object = { field: 'IT戦士', method: function() { alert('hello ' + this.field); } }; object.method()

                          Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01
                          tsupo
                          tsupo2006/03/17非公開
                          資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます → こういう姿勢は歓迎
                          • はてなマップの prototype.js による Object.prototype 汚染の弊害

                            以前からprototype.jsでObject.prototypeが汚染されてしまうのは問題になっていた。詳しくはノゾキ日記やアルファニート2.0の人がまとめている。先日はてなマップが正常に動かなくなったときいて、そういやはてマってprototype.jsつかってるからそのせいじゃないかな、と思って昼間検証したところ(有休バンザイ!)ドンピシャだった。 で、Rails追っかけやprototype.js追っかけの人は知ってると思うんだけど、最近のprototype.js(prototype.js 1.4.0_preからかな?)ではこのObject.prototype汚染がマズイと思ったのか、Object.prototype拡張がなくなった。そのため、継承は以前では ExtendKlass.prototype = (new Klass).extend({}); と書かれていたのが、 Exten

                            はてなマップの prototype.js による Object.prototype 汚染の弊害
                            tsupo
                            tsupo2005/10/08非公開
                            prototype.jsを最新の1.4.0_pre7に変更したところ、いぜんの正常なはてマの挙動に戻った
                            • 最速インターフェース研究会 :: prototype.jsのObject汚染を回避する方法

                              かなりターゲットの狭いTips。役に立たない。 prototype.jsというRuby onRailsなんかのフレームワークで使われている有名なJavaScriptのライブラリがあって、これが色々と使えそうな処理を綺麗に詰め込んであり、デファクトスタンダート的な地位を確立しているのだけれど、ちょっと微妙だなーと思うところがあって、それはObject.prototypeを拡張してしまう点。 実際の弊害はこういう。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050425/1114374966 要は連想配列として使うときに困るって話。 多分prototype.jsはJavaScriptの側でロジックを組むことをあまり想定していないため、この辺の問題にあんまり配慮していないのではないかと思うのだけれど、とりあえず無理やり回避する方法を思いついたので書いてみる。 http:

                              tsupo
                              tsupo2005/10/08非公開
                              IFRAMEを作り、その中でObjectやArrayを作成してやれば、何にも拡張されていない素の状態のオブジェクトを返せる
                              • Object オブジェクトの prototype に便利メソッドを放り込むのはやめて頂きたい - nazokingのブログ

                                JavaScriptの便利系ライブラリで、Object の prototypeにいろいろ放り込むのがあるけど、やめていただきたい。例えば http://prototype.conio.net/ の Object.prototype.extend とか。便利なんだけどね。 Object.prototype.extend = function(object) { for (property in object) { this[property] = object[property]; } return this; }わかる、わかるよやりたいことは。あれば確かに便利だ。そしてオブジェクト指向の考え方からして、そこにあるべきだろう。 でも、 info={name:"タロウ",tel:"090-xxx-xxx"}; for( i in info ){ document.write( i+"="+ i

                                Object オブジェクトの prototype に便利メソッドを放り込むのはやめて頂きたい - nazokingのブログ
                                tsupo
                                tsupo2005/10/08非公開
                                オブジェクト指向の考え方からして、そこにあるべきだろう。でも
                                • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                お知らせ

                                公式Twitter

                                • @HatenaBookmark

                                  リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                • @hatebu

                                  最新の人気エントリーの配信

                                処理を実行中です

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                公式Twitter

                                はてなのサービス

                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx

                                [8]ページ先頭

                                ©2009-2025 Movatter.jp