Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavaScriptとcrossBrowserに関するtsupoのブックマーク (5)

  • YappoLogs: クロスブラウザ対応やってみて思った事

    クロスブラウザ対応やってみて思った事HTMLやらCSSやらJavaScriptやら色々弄った感想 - Firefox, Safari,GoogleChrome なんかは割と手がかからない - Opera も上の3つ抑えてればだいたいok - なんかSafari4のJavaScriptの挙動が3と微妙にちがう - IEは死ね、IE7からだいぶ互換性的な物がよくなってるけどIEは死ね。 -- IE6のサポートを切り捨てる時代はまだか? - IE8は確かにJavaScriptが速くなってるがGoogleChromeは劣るしSafariとか当速い、Firefox3.0は結構遅い - z-indexの事を考えてないで作ってると、いざとなったら当にびっくりする - pngの透過画像をあわせるのは案外しんどい --DXImageTransform.Microsoft.AlphaImageL

    tsupo
    tsupo2009/03/31非公開
    そんな時はJavaScript Lint → 使ってみる / , の問題だけじゃなくて ; の問題も。Firefox では省略可能でも IE では(文脈に依存するけど)省略不可あるいは意味が変わってしまうとか。Greasemonkey のクロスブラウザ対応作業ではまる
    • tsupo
      tsupo2008/07/30非公開
      popup ならぬ pushup / クリックしてから指定時間経過後に pushup 表示を開始したり、消したりできる / いわゆる Lighthouse 系 JavaScript ライブラリ / MIT License
      • [ThinkIT] 第6回:自作ライブラリの公開とJavaScriptライブラリの今後 (2/2)

        2005年4月の初回リリースで、ちょうど「Ajax」という言葉が同年2月に誕生した頃に開発を始めたライブラリです。プロパティでなくメソッドを多用するなど、今から見るとあまりJavaScriptらしくない設計で、コードの内部構造もあまり洗練されていません。 Ajaxアプリケーションを構築していると、クロスブラウザーの対応やXMLデータを展開する際の面倒なDOM操作が気になります。クロスブラウザー対応のXMLHttpRequest(XHR)ラッパー機能と、XMLデータを扱いやすいJavaScriptオブジェクト形式へ展開する機能を搭載したJKL.ParseXMLライブラリを、2005年5月にリリースしました。 たった数行のJavaScriptコードを書くだけで、XMLデータを利用したAjaxアプリケーションを手軽に構築できます。JSON形式やCSV形式のデータの受信にも対応しています。 XHR

        tsupo
        tsupo2007/04/12非公開
        Kawa.net の人だったのか。「JKL.ParseXMLライブラリ」は使えるライブラリだと思います。
        • Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online

          移転しました。 プログラムのバグ修正等やお知らせなどについてはこちらにもアップいたしますが、 今後は移転先のサイトをご覧ください。 →Junnama Online (Mirror) 「MovableTypeプラグインアーカイブ」はこちら。 さらに私的なブログ「Junnama.com」はこちら で、言いたいのはそういうことではない。別に自慢する訳じゃねぇぜ。言いたいのはMacBook、というより新しいマシンを購入した理由なのだ。 オッサンはね、今や化石のようになったMacOS9のユーザーだった。DTPやってるわけじゃなくてWeb屋なんだが、エディタをはじめとして色んなツールを自作で作っていてそいつをOS Xに移行できなかったから、今のいままで移行に踏み切れなかったんだ。 ところが数ヶ月前からPowerBook G4(867Mhz)をOS9、OS 10.4のデュアルブートで利用するようになっ

          Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online
          tsupo
          tsupo2006/06/03非公開
          Ajaxに対応していないブラウザに対する配慮をしているAjax系サイトがほとんどない件。「あなたの作ったサービスをどんな人がどんな気持ちで使っているか」を考えて作っていますか?
          • ユーザエージェントからブラウザの種類やバージョンを判断する:CodeZine

            はじめに ブラウザの種類やバージョン、ブラウザ固有の実装の違いを考慮し、同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言います。連載では、クロスブラウザスクリプトを実現する方法について順を追って解説します。 クロスブラウザを実現する方法の一つに、「JavaScriptを実行するブラウザの種類やバージョンを判断し、そのブラウザに合わせたスクリプトを実行する」という方法があります。JavaScriptは、ブラウザの種類やバージョンによってサポートされている内容が異なることがあるため、ブラウザを判断し、その違いを吸収することは、クロスブラウザを実現する上でとても重要です。 ブラウザの種類やバージョンを判断するためには、navigatorオブジェクトを使います。navigatorオブジェクトには、ブラウザに関する基的な情報がプロパティとして収められています。この連載でも、前回はn

            tsupo
            tsupo2006/03/17非公開
            ユーザエージェントの情報は素直にブラウザ自身を表していない場合が数多く、一筋縄ではいきません → しかも、ユーザエージェントはいじろうと思えばいじれるしね。あんまりこの手の手法に頼らない方がいいよw
            • 残りのブックマークを読み込んでいます1

            お知らせ

            公式Twitter

            • @HatenaBookmark

              リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

            • @hatebu

              最新の人気エントリーの配信

            処理を実行中です

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            公式Twitter

            はてなのサービス

            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx

            [8]ページ先頭

            ©2009-2025 Movatter.jp