はてなスターを使った投票フォームを作ってみました。 名付けて『はて★スタ de 投票』。 ココログの記事に貼り付けて使います。 <script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoPlugHatenaStarVote.js"></script> <style type="text/css"> .hsv_frame{margin:8px;padding:4px;width:280px;border:3px double orange;background-color: #fffff8;} .hsv_title{font-size:12px;font-weight:bold;text-align:left;margin:4px auto 2px 4px;padding:0px} .hsv_butt
ところが、どうもアーカイブページ(トップページ・カテゴリー・バックナンバー等)にいくと、星マークは表示されても、うまく機能しない場合があるようです。 そこで調べてみると、このスクリプト、HEAD要素中に次のようなSCRIPT要素を埋めこむのですね。 <script src="http://s.hatena.ne.jp/entries.json?uri=http%3A%2F%2Ffuryu.tea-nifty.com%2Fannex%2F2006%2F07%2Fjavascript_b0ea.html&uri= (中略) &&callback=Ten.JSONP.callback&Thu%20Jul%2026%2022:52:56%20UTC+0900%202007" type=text/javascript></script>
[観]はてなスターを設置してみました を参考に設置してみました。 私はベーシックなので、マイリストの方で。手順としては、 リンクタイプのリストを作成。 適当な項目を作る。 その項目のメモのところに <script type="text/javascript" src="http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js"/> <script type="text/javascript">Hatena.Star.Token = 'd1b02052474b7e28330ad1fbba7513eb57a1ebfe';Hatena.Star.EntryLoader.headerTagAndClassName = ['h3', null]; </script> こんな感じで張り付ける。 設定のメモの表示を「テキスト表示」に変更する。 追記 この方法だけだと個別ページに
Inspired by ablogger named Marjolein Hoekstra, this morning I signed up for a TypePad account so that I could demonstrate how to addGoogle AJAX Search to a TypePadblog. Igot a little carried away and ended upbuilding out a complete TypePad solution. Something that should be pretty easy to migrate into your own TypePadblog.Just follow these instructions: Signup for aGoogle Ajax SearchAPI K
まず最初に質問のタイトルを入力してください。 「分かりません」「助けてください」といった一言タイトルではなく、質問の内容が一発で分かるようなタイトルにすることで、回答がもらえやすくなります。(良い例:アクセスカウンターの設定方法が分かりません)
よくあんな状態で放って置くものだ、と憤慨していてもはじまらないので、とりあえず正式な検索がリリースされるまでの繋ぎとして、検索機能を作ってみました。 検索フォームの設置の仕方は、適当な名前(『みんなで解決!広場検索』等)を付けたメモタイプのマイリストに、以下のHTMLを貼り付けて保存します。 最新の検索フォームは→こちら。 <script type="text/javascript" charset="utf-8" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoQAsearch.js"></script> <style type="text/css"> <!-- .ccqas_notice {text-align:left; font-size: x-small; } .ccqas_links {text-align:left; font-si
まず最初に質問のタイトルを入力してください。 「分かりません」「助けてください」といった一言タイトルではなく、質問の内容が一発で分かるようなタイトルにすることで、回答がもらえやすくなります。(良い例:アクセスカウンターの設定方法が分かりません)
きっかけはTwitter(自称X)上のあかしょう@akasyouさんのツイート。 そういえばオーディオやってる方にお聞きしたいことがあるのですが、TOTOの『Africa』アルバム版の冒頭3〜4秒目、左トラックに録音されているメンバーの笑い声って聴き取れますか? 私の環境ではイヤホン(TZ700)は普通に気が付くレベルで聴こえ、据え置き(G1302)だと音量上げても聴こえないです。 pic.twitter.com/074TjVM1nO — あかしょう (@akasyou) October 18, 2024 TOTOの「アフリカ(Africa)」という曲の冒頭3〜4秒あたりに、左トラックに誰かの"Ha ha ha"という小さな笑い声が入っているのだが(これ自体ははわりと有名な話らしい?)イヤホンで聞いたときにはちゃんと聞き取れるのに、スピーカーで聞くと音量を上げても聞き取れないらしい。え?
ココログベーシックでタイトルと概要の一覧を自動作成するJavaScriptを作った。 まあ、つまり、前回紹介したタイトルのみ表示JavaScriptの改良版です(詳しい使い方とかはそっちを見て下さい)。 あとまあ、フォントサイズを小さくしたり、アンダーバーをなくしたりしてみました。上で目立っていると、うっとおしいので。 勝手に使うなり改造するなりしてくれて結構です。 ちなみに、概要の文字数はJavaScriptのコードの上の方にある「var description_length = 60;」の数字を変更すればその通りになります。 一応簡易的にHTMLタグを除去してるんで、画像タグとか改行タグとかは出てこないはずです。まあ、出てくることがあってもご愛敬ってことで。 ってか、なんだか休日なのに仕事をしている気分になってきた、、まあ、暇だからいいけど。。 #2005/09/26追記 ようやく、コ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く