Shibuya.js#2で言っていたAJAJAプロジェクトのページを公開しました。 当日の発表スライドも(若干修正して)あわせて公開しています。 Shibuya.jsTechnical Talk #2「Server SideJavaScript の歴史と未来」 (PPT) AJAJA: AsynchronousJavaScript andJavaScript/ASP AJAJA は「ブラウザだけでなくサーバサイドでもJavaScript を使おう!」というプロジェクトです できること -JavaScript を埋め込んだ ASP ファイルを処理する -JavaScript からSQLite などのシステムライブラリを呼び出す - JSAN のライブラリをサーバサイドで利用する - Server SideJavaScript の実行処理系 asp_js を提供しています
翻訳 原文:JSAN-0.10 - DocumentationCopyright (c) 2005 Casey West. All rights reserved. 名前JSAN -JavaScriptArchiveNetwork概要 // または、ライブラリの中では if (typeof JSAN != 'undefined') { JSAN.use('Some.Library'); } 詳細このライブラリは、古典的なプログラミング言語に備わる振る舞いをJavaScriptへ追加します。そして、きちんと設計されモジュールに分けられたコードを作成するために必要な機能をプログラマに提供します。クラスプロパティglobalScope JSAN.globalScope = _player; globalScopeには、デフォルトでselfの値がセットされます。これはウェブブラウザでは上手く
1分でわかるJSAN技術 概要 JSANは、他のライブラリをインポートするライブラリです。 リポジトリ リポジトリは、ライブラリの検索対象のパスです。 JSAN.addRepository()で追加します。 JSAN.includePathにリストされます。 デフォルトのリポジトリは「.」と「lib」です。 JSAN.use() ライブラリをインポートするには、JSAN.use()を使います。 クラスがロードされます。 個々の関数もグローバルコンテキストへロードされます。 JSAN.require() クラスのみをロードします。 「Test.Simple.plan()」のように、全部書けば呼び出せます。 グローバルコンテキストを汚しません。 JSAN.exporter() ロード済みのクラスから、好きな関数をグローバルへ置き直します。 関数が使いやすくなります。 好きなライブラリの、好き
JavaScriptArchiveNetwork -JavaScriptArchiveNetwork "CPAN".replace(/CP/, "JS") JSANという、Perlで言うところのCPANがローンチしたらしいです。これからCPANみたいにいろんなモジュールが上げられるんでしょうか。 それにしても、このサイトのトップにある"CPAN".replace(/CP/, "JS")というロゴ(?)は自分はとても好きなセンスです。 今は、見たところJSAN-0.001とTest.Simple-0.010が上げられているように見えるけど、両方とも404になります。これからが楽しみです。自分もなんか上げられるようになりたし。 ちなみに、http://www.jsan.org/は日本動物看護学会…。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く