Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavaScriptとAjaxに関するtsupoのブックマーク (136)

  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
    tsupo
    tsupo2010/02/17非公開
    「40分」というのが微妙だな
    • Microsoft Ajax Library(プレビュー6)とMicrosoft Ajax Minifierの告知 - @IT

      ASP.NETチームは日(2009/10/15)、大幅に新しく更新されたMicrosoft Ajax Library(プレビュー6)をリリースしました。今回の更新では、クライアント側のAJAXライブラリへの非常に多くの新機能や改善点が含まれており、どのASP.NETバージョン(ASP.NET 2.0、3.5、4.0を含む)でも使用可能で、ASP.NET WebフォームおよびASP.NET MVCプロジェクトの両方で使用できます。このリリースには以下の機能改善が含まれています。 改善された命令形構文:クライアント・コントロール作成に対して新しくかつ簡易化されたコード構文 クライアント・スクリプト・ローダ:クライアント・コントロールが要求したJavaScriptファイルやライブラリを自動的にすべて動的にロードし、正しい順序でスクリプトを実行できる新しいクライアント側スクリプト・ローダ 改善さ

      tsupo
      tsupo2009/10/27非公開
      クライアント・ライブラリ: すべてのMicrosoft Ajaxコントロールは自動的にjQueryプラグインとして公開される / AJAX Minifier: JavaScriptファイル圧縮ツール / Visual Studio の IntelliSense が JavaScript でも使える
      • ヤフー、JavaScriptライブラリ「YUI 3.0.0」を公開

        Yahooは米国時間9月29日、「Yahoo User Interface(YUI)」ライブラリのバージョン3をリリースした。同ライブラリは、JavaScriptCSS(Cascading Style Sheet)で記述された装飾的なユーザーインターフェースエレメントをウェブサイトに付加することのできる、プログラマ向けのソフトウェアコレクションである。YahooのEric Miraglia氏は29日付のブログ投稿で、「YUI 3のコアインフラとそのユーティリティスイートは、今日リリースされたバージョンでプロダクションレディの状態になったと考えている」と述べた。「われわれが今日、バージョン3.0.0としてリリースしたコードは、新しいYahooのホームページで使用されているものと同じコードであり、積極的にかつ広範囲にすでに利用されており、自信をもって提供できる」(Miraglia氏のブログ

        ヤフー、JavaScriptライブラリ「YUI 3.0.0」を公開
        tsupo
        tsupo2009/09/30非公開
        新しいYahooのホームページで使用されているものと同じコード / 必要なコンポーネントを自動的にダウンロードするYUIの機能により、コードを最小サイズの単位に分割するのも容易になっている
        • Ajaxの起動を高速化するツール「Doloto」、マイクロソフトが発表

          マイクロソフトリサーチが、AjaxによるWebアプリケーションを最適化して起動速度を改善するツール「Doloto」をの公開を、9月8日から開始しました。 DolotoのWebページの解説によると、Dolotoとは「Download Time Optimizer」の略であり、またロシア語で「彫る、干渉する」という意味の単語だとのこと。発表されている資料を基にDolotoがどのようなツールなのか、紹介していきましょう。JavaScriptのロードを最適化するDoloto 最近の大規模なWebアプリケーション、例えばGMailやGoogleMapなどのAjaxで開発されたアプリケーションは、Webページを呼び出した時点で大量のJavaScriptコードをサーバからWebブラウザへとダウンロードするため、起動に時間がかかるようになってきています。 DolotoはこうしたWebアプリケーションを

          Ajaxの起動を高速化するツール「Doloto」、マイクロソフトが発表
          tsupo
          tsupo2009/09/25非公開
          Webアプリケーションを解析し、大規模なJavaScriptを分割 / Webアプリケーションの起動に最低限必要なJavaScriptコードだけを最初にロード / それ以外の部分を後からバックグラウンドで、もしくはその機能が呼び出された時点で
          • 【ハウツー】Webデバッガに新星登場!? 操作を記録し、イベント/DOMを一発解析 - FireCrystal (1) FireCrystalとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

            複雑な機能をいくつも実装したWebアプリケーションのデバッグはツールなしでは一苦労だ。Ajax処理やこまかいイベント制御・DOM操作をおこなっている箇所でバグを出してしまった日には、解析だけで大変な時間を割かなければならない。 そんなときは、FireCrystalを使えば解決するかもしれない。ユーザの操作を記録し「どのタイミングで」「なにがおこなわれているか」を一発で表示してくれる便利なアドオンだ。稿では、そのFireCrystalについて紹介しよう。 FireCrystalとは Stephen Oney氏は8月21日(米国時間)、Firefox上で動作するアドオン「FireCrystal」をリリースした。FireCrystalはThe MIT Licenseのもとで公開されている、Webデザイナ・デベロッパ向けのデバッガ。Webページ上でユーザの操作を記録し、内部でどのようなイベント

            tsupo
            tsupo2009/09/15非公開
            Firefox上で動作するアドオン / MIT License / Webページ上でユーザの操作を記録し、内部でどのようなイベント発生・DOM操作がおこなわれたかを解析して、時系列で表示
            • マイクロソフトが「JavaOne」で発表すべきだったこと:「Kojax」「Kirana」

              文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子 2009-06-07 11:54Microsoftの開発プラットフォーム製品マネジメント担当シニアディレクター、Steven Martin氏は米国時間6月4日、米サンフランシスコで開催されていた「JavaOne」で基調講演を行った。Martin氏がステージで語ったことは、相互運用性の設計におけるリファレンスアプリケーションの重要性だった。MicrosoftJavaOneを利用して、「Kojax」(開発コード名)を披露しなかったのは残念なことだ。Kojaxは、まだ正式発表されていない同社のモバイルAjaxプラットフォームだ。 2008年11月、このブログでKojaxを紹介した当時、「Visual Studio」ツールとJavaScriptを利用して、Javaベースの携帯電話向けのアプレットを

              マイクロソフトが「JavaOne」で発表すべきだったこと:「Kojax」「Kirana」
              tsupo
              tsupo2009/06/07非公開
              Kojax/Kirana 「一度書けば、どこでも実装できる」 / 新しい開発/パブリッシュモデルと電子「財布」機能を組み合わせたもの / Kojax/KiranaアプレットをJavaScriptで作成し携帯電話で動かすことができる → あくまでも「うわさ」
              • グーグル検索、技術上の変更から垣間見える高速化計画

                今回明らかになったGoogle検索における技術的な変更は、ウェブトラフィック分析の専門家のみが興味を持つようなものであるとはいえ、より多くの人々が関心を抱くこと、すなわち検索の高速化につながるものであることが見えてくる。Googleの広報担当であるEitan Bencuya氏によると、Googleは具体的には、情報の表示に通常のHTMLではなく、プログラミング言語のJavaScriptと、関連インターフェース技術のAjaxを用いることで検索結果を表示する新たな方法を試しているという。 その理由として、検索結果の表示にAjaxを用いることで、定型的な検索結果を表示する裏でJavaScriptによる実際の検索結果のロードが可能になるという点を挙げることができる。つまりこれによって、その後の検索では検索結果のみをロードするだけでよくなるのである。 Bencuya氏は「彼らは1000分の1秒単位

                グーグル検索、技術上の変更から垣間見える高速化計画
                tsupo
                tsupo2009/04/16非公開
                情報の表示に通常のHTMLではなく、プログラミング言語のJavaScriptと、関連インターフェース技術のAjaxを用いることで検索結果を表示する新たな方法を試している / 1000分の1秒単位での高速化に腐心
                • JavaScript + XMLで動作するブログシステム·FeedBlog Script MOONGIFT

                  ブログを専用のブログエンジンで書こうと思うと、PHPRubyPerlなどのスクリプト言語が必要になることが多い。静的なHTMLを出力してブログライクにすることもできるが、検索機能がなかったり一覧性+記事詳細のつなぎが悪くて使い勝手は良くない。JavaScriptで実装されたブログエンジン そこで考え出されたのがJavaScriptによるブログエンジンだ。記述フォーマットに何を使うかと言えば、XMLを介するのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFeedBlog Script、JavaScriptによるブログエンジンだ。 FeedBlog Scriptはサーバサイドのプログラミング言語は全く利用しない。全てJavaScriptで実装されている。記事の一覧やパーマネントリンク(ただしアンカー)、検索、過去記事一覧などが実現されている。 検索機能もある データフォーマットとしてX

                  JavaScript + XMLで動作するブログシステム·FeedBlog Script MOONGIFT
                  tsupo
                  tsupo2009/01/29非公開
                  データフォーマットとしてXML / Ajaxを使ってデータを取得して表示 / FTPなりでアップロードすればブログが更新される。サーバサイドの技術を使わずに動的なブログを実現する、そんな面白いソフトウェア
                  • feedblog (フィードブログ) プロジェクト日本語トップページ - OSDN

                    JavaScriptのみで記述されたブログツール・ソフトウェアです。ブログライクな機能を実現します。RubyPHPCGI等のサーバサイドの技術を使わずに、JavaScriptのみで動作するのが特長です。 現在、以下のものを配布しています。 feedblog :JavaScriptのみで動作する、ブログツール・ソフトウェア体です。サーバサイドの技術に頼ることなく、JavaScriptのみでブログライクな機能(過去ログの切り替え、ページャ機能、直URLでのアクセス、タグによる分類機能、記事検索機能)を実現します。 feedblogはデータソースにXML(Feed Atom形式)を使用しています。ソフトウェアのパッケージは次の通りです。 1.feedblog CoreScript feedblogのコアスクリプトです。記事の表示全般に関する機能を実現します。 2.feedblog S

                    feedblog (フィードブログ) プロジェクト日本語トップページ - OSDN
                    tsupo
                    tsupo2009/01/29非公開
                    「ブログライクな機能を実現するJavaScriptを製作するプロジェクトです。RubyやPHP、CGI等のサーバサイドの技術を使わずに、JavaScriptのみで駆動します」 → TiddlyWiki のブログ版のような感じ?
                    • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】 JSON vs. FREDDY:Web軽量通信 第1回:JSONとFREDDY、変貌するWeb技術(1/3)

                      Web 2.0が引き起こしたパラダイムシフト 読者の皆さんはWebと親和性の高いデータフォーマットと聞いて、何を思い浮かべるだろうか。もしこの問いを数年前に発したのなら、おそらくほとんどの人がXMLと答えただろう。今年で誕生から10年を迎えたXMLは、データ交換のための最も重要なフォーマットとして、利用機会が高くさまざまな分野で用いられている。しかしながら、今日では、Webと親和性の高いデータフォーマットは「JSON」と答える人も多いのではないだろうか。 Web 2.0というキーワードとともに、ここ数年でWebを取り巻く環境は劇的に変化した。もちろんWeb 2.0という用語自体は単なるバズワードであり、意味のない宣伝用語として使われることも多く、筆者自身あまり好きな言葉ではない。Tim O'Reilly氏のWeb 2.0の定義(http://www.oreillynet.com/pub/a

                      tsupo
                      tsupo2008/08/19非公開
                      「SAXは計算資源の大小にかかわらず大きなXML文書を高速に処理する仕組みである、そこで、筆者らはWebにおいてSAXに相当し、かつJSONのように軽量なシステムFREDDYを提案している」
                      • tsupo
                        tsupo2008/02/08非公開
                        ISBN-13: 978-4873113586 / オライリー・ジャパン (2008/2/19)
                        • oreilly.co.jp -- Online Catalog: Ajaxアプリケーション & Webセキュリティ

                          TOPICSProgramming , Web ,Security 発行年月日 2008年02月 PRINT LENGTH 284 ISBN 978-4-87311-358-6 原書 Securing Ajax Applications FORMATPDF Ajaxは、昨今のWebサービスでは欠かせないものとなっていますが、そのインタラクティブ性の高さゆえに多くの脆弱性を抱えており、セキュリティがますます重要になってきています。書はAjaxアプリケーションをはじめ、Web 2.0関連のテクノロジやWebサービス全般に関しても幅広くカバー。セキュリティに関する基知識やWebアプリケーションの持つ脆弱性にも詳しく触れています。実際に多数のアクセスを集めているWeb 2.0サイトでのケーススタディなども交え、安全なWebアプリケーションを構築するために必要な知識をコンパクトにまとめてい

                          oreilly.co.jp -- Online Catalog: Ajaxアプリケーション & Webセキュリティ
                          tsupo
                          tsupo2008/02/06非公開
                          ISBN: 9784873113586 / 「安全なWebアプリケーションを構築するために必要な知識をコンパクトにまとめています」
                          • JavaScriptライブラリ「YUI 2.4.0」:埋め込み型カレンダーが追加

                            印刷する メールで送る テキストHTML電子書籍PDF ダウンロード テキスト電子書籍PDF クリップした記事をMyページから読むことができますYahoo!は12月4日(米国時間)、Yahoo! User Interface Library(YUI)の最新版「YUI 2.4.0」をリリースした。ブログ「Yahoo! User InterfaceBlog」で明らかにされたもの。 YUIはリッチインターネットアプリケーションを開発するためのJavaScriptライブラリ。今回のリリースでは、Selector Utilityを初めとして、チャートコントロール、Get Utility、プロファイラ、JSONユーティリティのアップデートが実施された。 また、リリースの注目点としては、ボタン部品、埋め込み型のカレンダー部品が追加されたほか、Drag & Drop UtilityAPI

                            JavaScriptライブラリ「YUI 2.4.0」:埋め込み型カレンダーが追加
                            tsupo
                            tsupo2007/12/06非公開
                            YUI 2.4.0 がリリースされた / 本リリースの注目点としては、ボタン部品、埋め込み型のカレンダー部品が追加されたほか、Drag & Drop Utility APIの充実、YUIリッチテキストエディタの改善があげられる
                            • AJAXアプリケーションで標準的なブラウザナビゲーションを再現する:CodeZine

                              はじめに AJAXは、デスクトップアプリケーションと同じくらい対話性と応答性のよいリッチなWebアプリケーションを開発する手段として、多くの開発者に採用されてきました。AJAXでは、WebのUIを異なるセグメントに分割します。ユーザーはあるセグメントで操作を実行し、その操作が終わらないうちに他のセグメントで作業を開始することができます。 しかし、AJAXには大きな欠点があります。戻る、進む、ブックマークといった標準的なブラウザ機能が無効になるのです。AJAXアプリケーションの開発者は、ユーザーをAJAXの欠点に無理やり順応させるのではなく、アプリケーションを従来のWebインタラクションスタイルに合わせ、次の機能を提供するようにしなければなりません。[戻る]/[進む]ボタンが機能するようにして、エンドユーザーが直観的なやり方で履歴ページ間を移動できるようにする。ユーザーがブックマークを作成で

                              tsupo
                              tsupo2007/11/27非公開
                              特に目新しい話題ではないけどブクマ。「AJAXアプリケーションで作成される各ドキュメントをそれ自身のURLで」アクセスできるようにする→各AJAXリクエストに一意のURLをもたせる、という解決策
                              • tsupo
                                tsupo2007/06/07非公開
                                A few minutes ago, we upgraded the Slide Show Control with a few callbacks that let you hook slide transitions, clicks, etc. This lets you wrap the control with code of your own like we have done in the sample that follows.
                                • PositLog - Redrawing the Web

                                  [Login] Project page: https://github.com/canal874/positlog Preferred language[English] [Japanese] フォーラム(コメント・バグ報告など) Copyright (c) 2006-2008 Hidekazu Kubota All rights reserved hidekazu.kubota@gmail.com News! 2009/10/9 進化版の Crowkeeプロジェクト(動的コンテンツの開発を可能とするWebアプリケーション)で、2008年度下期未踏体スーパークリエータに認定されました. サイトのページ一覧 便利な使い方 ロードマップ 次のマイナーアップデート予定 サイトの更新情報 FAQ PositLog redrawing the Web 機能の詳細 マニュアル PositLogとは

                                  tsupo
                                  tsupo2007/05/24非公開
                                  大ざっぱにまとめると,canvas機能をもつブラウザで閲覧編集ができます.IEではcanvasをエミュレートして同様のことをします.canvas機能をもたないブラウザでも全体地図表示と手描き以外は可能です → canvas
                                  • [ThinkIT] 第7回:Ajaxはどこへ行くのか (3/3)

                                    一方で、Ajaxの技術デスクトップに侵していく方向性は強くみて取れる。これは、先に述べたGoogleデスクトップガジェットやYahoo!ウィジェット、Windows Vistaのサイドバーガジェット、AdobeのApolloなどのすべてが該当する。 しかし「デスクトップ上には、すでに歴史ある強力なソフトウェアの蓄積があるにもかかわらず、なぜ今更Ajax技術デスクトップに持ち込む必要があるのか」と疑問を感じる人もいるだろう。 その理由には様々なものが考えられる。これまで一般的だったものは、Web開発のノウハウを持った多数の技術者が即座にデスクトップ開発に投入できる、といった理由だ。しかしごく最近、筆者は別の理由が存在するのではないか、と考えるようになった。 それは、従来型のデスクトップ開発が「実はニーズを満たしていない」という理由である。 もう少し詳しく説明しよう。従来型のデスクトップ

                                    tsupo
                                    tsupo2007/05/21非公開
                                    従来型のデスクトップ開発が「実はニーズを満たしていない」 / このような閉塞状況を打破するキーワードは「脱クラス」であり、それを実現したものがクラスのない「プロトタイプペース」なのではないか → C を使えば
                                    • [ThinkIT] 第7回:Ajaxはどこへ行くのか (1/3)

                                      「第6回:決定的勝者のいないAjax」では、Ajax戦略を推し進めるライバル4社の関係が、従来のライバルの形とは大きく異なる点について解説した。さらにWebAPIの持つ特性についても紹介した。 最終回の今回は、ライブラリを使用する際の特性を紹介し、Ajaxがこれから目指していく先について考察する。 WebAPIの使い過ぎがよくないのと同様に、プログラムを構成するための部品を集めた「ライブラリ」も、使いすぎるとよくない結果を招く。 Webブラウザ上で動作するAjaxのプログラムがライブラリを使うということは、ページ体の他に別のJavaScriptファイルを外部から読み込むことを意味する。より多くのライブラリ、より大きなライブラリを使うと、そのための転送量が増え、素早くページが稼働しないといった問題が生じる可能性がある。 しかし、Ajax固有の問題はそこにはない。実は、JavaScrip

                                      tsupo
                                      tsupo2007/05/21非公開
                                      Ajaxの技術面には「決定的勝者の不在」という特徴があるといえる
                                      • Google AJAX Feed APIを使ってRSSリーダーを作ってみる

                                        新着コメント おお、かなり速いですね。 ただ、連文変換時の候補が一つしか出ていない(途......iPhone日本語入力は、速くなったのですよ 投稿者:korly まだ実用化にはちょっと冒険,という段階という感じでしょうか。 実際,わた...... OpenOffice.orgがなぜ普及しないのか 投稿者:今駒哲子 はじめまして。自分もいろいろアイデアを考えていました。second earthいいで...... Second Earthは神の視点 投稿者:なかのひと 「一家に一台、自分だけの地球」って、すごい発想ですね。自分も欲しいと思い...... Second Earthは神の視点 投稿者:sumimotoshohei まあ、三菱だからって、ロックフェラーセンターを何度も買わないだろうという......アメリカ住宅バブル崩壊の後始末の「ババ」を日の預

                                        tsupo
                                        tsupo2007/04/23非公開
                                        Google AJAX Feed API の使用例。ソースも公開されている
                                        • Google AJAX Feed API公開、サンプル「AJAX Tune Bar」の作り方(グーグル)

                                          Googleは、Google AJAX FeedAPIを公開した。乱立するフィード形式をGoogle側で吸収し、JavaScriptで扱うことができる。Google AJAX FeedAPIGoogleサーバがさまざまなソースからフィードを取得。ユーザーはGoogleサーバを介して外部フィードを取得するため、セキュリティ制約を気にすることなく利用できる。フィードフォーマットもAtom、RSSの各バージョンに対応しており、これらの違いはGoogle側で吸収するため、意識する必要がない。データはXMLまたはJSON形式で取得可能。そのため、他のJavaScriptAPIとのマッシュアップも行うことができる。GoogleではサンプルとしてITunesのRSS情報を取得し、ジャケットを表示させる「AJAX Tune Bar」を公開している。以下、簡単な作り方を見てみよう。

                                          tsupo
                                          tsupo2007/04/21非公開
                                          水平表示をさせるため、horizontal : true,を追記

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp