はじめに 9月 6日(土) に行われた WCAN 2008 Autumn へ参加してきました. 以下,簡単な報告でも.本編SESSION 1 Business Architechs 森田さんのお話. 同社における最近のお仕事について,ちょっとした裏話(?)を交えての紹介や,森田さんご本人が担当(ディレクション?)された短納期なプロジェクトの実際の進め方について,といった内容でした. その他,日本の暮らし二十四節気めぐり 言の葉草 | 伊勢志摩の旅 よいとこせ をグッドデザイン賞の 2次審査に出展されたときのお話なんかも.SESSION 2 同じく Business Architechs 伊原さんのお話. 「コンテンツ仕様書」の基本とかどのように作っていくべきかとか,や,コンポーネントベースの設計と実装についての内容でした. 簡単に個人的まとめ お話に出るWebサイトが規模の大きいもの
SESSION-1 : デジカメの基礎再確認〜写真とWebでコミュニケーション おかだよういちさん (www.s-style-arts.info) デジタル一眼の人もコンデジの人も、カメラ任せで適当に撮ってるっぽい写真の基礎を今一度おさらいしてみましょう。カメラを自在に操って撮りたい絵が撮れるように絞りやシャッターや露出の事、更に一眼レフとコンパクトデジカメの違いなどを解説。そして撮った写真をWebで楽しむためのWebサービスの紹介と賢く使うツボなどをお話します。SESSION-2 :JavaScriptで簡単マッシュアップ講座 川崎有亮 さん (www.kawa.net) 『マッシュアップ』を使って、最低限の手間だけでウェブサイトをよりリッチに!普段使っているウェブサイトやブログで何気なく見かけるブログパーツやガジェット、これも複数のWebサービスを組み合わせた広義の『マッシュア
デブサミ2008・13日の最終セッションにはサイボウズの天野仁史氏が登壇。「amachang」というハンドルネームで知られる彼が思う「JavaScript言語」について語った。 天野氏はJavaScriptという言語について、「初心者向け言語」「オブジェクト指向言語」「プロトタイプベース言語」「関数指向言語」という特徴があると思うと述べ、初心者向け言語という点については「だからといって、上級者に向かないという意味ではないが」とした上で、 ほとんどのPCで実行環境が整っているためすぐに始められる点 無料のブログサービスなどを利用することで、作成してすぐに公開できる点 alertによるダイアログボックスの表示など、動作が見た目でわかりやすい点 Firebugをはじめとする開発環境が整っている点 などをあげた。 オブジェクト指向言語という点については、「オブジェクト指向の言語は多数あ
2007/11/05 「ECMAScriptは将来的に、Webにおける『唯一の言語』になるだろう」――。11月2日にMozilla JapanがShibuya.jsと共同で開催したイベント「The Future ofJavaScript」において、米MozillaのJavaScriptエバンジェリスト、ジョン・レシグ(John Resig)氏が講演を行った。同氏は、ECMAScriptの今後について尋ねた会場からの質問に答え、このように述べた。 ECMAScriptは、国際標準化機関のEcma Internationalが策定したスクリプト言語だ。JavaScriptとJScriptという異なるスクリプト言語の共通の部分を元に標準化されている。現在のバージョンは3で、10月末にバージョン4の最終ドラフトが公開されたばかりだ。 「ECMAScript4は、バージョン3で書かれたコードがすべ
Developers Summit 2007(デブサミ 2007)が14日、開幕した。2日の期間中、70ものセッションが行われる。 デブサミ 2007は、「デベロッパーがビジネスを刺激する-時代はWeb2.0+Enterpriseに」をテーマに、「アーキテクト」「開発テクノロジー」「開発プロセス」「プロジェクトマネジメント」「マーケティングテクノロジー」「コンサルタント」「ベンチャー&カスタマーズオピニオン」といった、さまざまな分野のセッションが行われている。いくつかのセッションの概要を紹介しよう。JavaScriptの現在と未来 「JavaScriptの現在と未来 ~今JavaScriptに出来ること / 次世代JavaScriptの勢力図~」と題したセッションでは、『IT戦記』の著者でShibuya.JSの天野仁史氏が登壇。JavaScriptでどんなことができるのか、Prot
ご挨拶 今、ソフトウェアの開発スタイルが変わりつつあります。本格的なプログラミング言語を用いて、重厚なシステムを念入りに構築する旧来のスタイルは下層流になりつつあります。上層には新しいスタイルが生まれてきています。簡易なスクリプト言語を用い、既存のソフトウェアを組み合わせて新しい価値を短時間でスマートに創造する手法は急速に一般化しつつあります。本セミナーでは、Google を代表するAPI のキーパーソンを本社エンジニアリングチームから招聘し、Googleの主要APIの紹介を行うとともに、新しい世代のアプリケーション開発がいかに容易で創造的かを、デモやソースコードサンプルを交えながらご説明いたします。また、ご協賛いただくサン・マイクロシステムズ株式会社からは、これらのAPIを用いて開発する際に役立つツールをご紹介いただきます。スクリプト言語を用いた新しい世代のソフトウェア開発にご興
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く