ブログを専用のブログエンジンで書こうと思うと、PHPやRuby、Perlなどのスクリプト言語が必要になることが多い。静的なHTMLを出力してブログライクにすることもできるが、検索機能がなかったり一覧性+記事詳細のつなぎが悪くて使い勝手は良くない。JavaScriptで実装されたブログエンジン そこで考え出されたのがJavaScriptによるブログエンジンだ。記述フォーマットに何を使うかと言えば、XMLを介するのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFeedBlog Script、JavaScriptによるブログエンジンだ。 FeedBlog Scriptはサーバサイドのプログラミング言語は全く利用しない。全てJavaScriptで実装されている。記事の一覧やパーマネントリンク(ただしアンカー)、検索、過去記事一覧などが実現されている。 検索機能もある データフォーマットとしてX
JavaScriptのみで記述されたブログツール・ソフトウェアです。ブログライクな機能を実現します。RubyやPHP、CGI等のサーバサイドの技術を使わずに、JavaScriptのみで動作するのが特長です。 現在、以下のものを配布しています。 feedblog :JavaScriptのみで動作する、ブログツール・ソフトウェア本体です。サーバサイドの技術に頼ることなく、JavaScriptのみでブログライクな機能(過去ログの切り替え、ページャ機能、直URLでのアクセス、タグによる分類機能、記事検索機能)を実現します。 feedblogはデータソースにXML(Feed Atom形式)を使用しています。本ソフトウェアのパッケージは次の通りです。 1.feedblog CoreScript feedblogのコアスクリプトです。記事の表示全般に関する機能を実現します。 2.feedblog S
[観]はてなスターを設置してみました を参考に設置してみました。 私はベーシックなので、マイリストの方で。手順としては、 リンクタイプのリストを作成。 適当な項目を作る。 その項目のメモのところに <script type="text/javascript" src="http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js"/> <script type="text/javascript">Hatena.Star.Token = 'd1b02052474b7e28330ad1fbba7513eb57a1ebfe';Hatena.Star.EntryLoader.headerTagAndClassName = ['h3', null]; </script> こんな感じで張り付ける。 設定のメモの表示を「テキスト表示」に変更する。 追記 この方法だけだと個別ページに
先週の金曜日新バージョンのリリースを行いましたが、金曜日にはご紹介していない新しい機能が登場しています。【新機能「Vox This」API】 皆さんは「API」という言葉はご存知でしょうか?APIとは、アプリケーション・プログラミング・インタフェース(ApplicationProgramming Interface)の略語で、オンラインサービスであればAPIを通して相互で通信できる機能などを意味します。たとえばVoxはFlickrやYou Tubeと連携していますが、それは全てFlickrやYou Tubeが提供しているAPIを利用して連携を行っています。今まではVoxと連携しているサービスから提供されているAPIをVoxが利用していましたが、逆にVox以外のオンラインサービス・サイトを見ているとき簡単にアイテムやそのページへのリンクを投稿できるAPIの提供をスタートしました。それが
[Login] Project page: https://github.com/canal874/positlog Preferred language[English] [Japanese] フォーラム(コメント・バグ報告など) Copyright (c) 2006-2008 Hidekazu Kubota All rights reserved hidekazu.kubota@gmail.com News! 2009/10/9 進化版の Crowkeeプロジェクト(動的コンテンツの開発を可能とするWebアプリケーション)で、2008年度下期未踏本体スーパークリエータに認定されました. サイトのページ一覧 便利な使い方 ロードマップ 次のマイナーアップデート予定 サイトの更新情報 FAQ PositLog redrawing the Web 機能の詳細 マニュアル PositLogとは
FC2ブログを開始してもう何ヶ月か経ちましたが、エントリーをランダムに表示するパーツがないかな~と探していましたが、なかなかなくて困っていました。 あってもFC2以外で使えるパーツだったり… 文字コードが違ったり… FC2はEUCコードなので、UNICODEとかだとダメみたいなんです。 そこで検索してたら.Macさんのがちゃがちゃエントリという記事にインスパイアーされて自分でFC2ブログ用のがちゃがちゃエントリを作ってみました。 .Macさんで作られてるがちゃがちゃエントリボタンをFC2用にアレンジしたものです。 押すと過去のエントリーをランダムに選び出し、その詳細ページに遷移する感じです。 そんなに難しいことしていないので、このソースから自分流にアレンジしてもらってもかまいません。 では使い方を続きで紹介します。 FC2のテンプレートに追加するのですが、追加する場所をちょっと工夫する必要
Twitterを使い始めて、Twitterブログパーツを張りたくなった。はてなダイアリーは設計上未来永劫javascriptやフラッシュを設置できないと思うので、引越しを検討することにした。 そもそもBuzzurlのブログパーツやブクマボタンとかも張りたいし、ちょっとしたjavascriptとかをブログにそのまま書きたい。 従ってRFPは以下 テンプレートが任意にいじれること(ブクマボタンを設置できること)javascriptを書ける/置けること なるべくなら無料で独自ドメインを使えること なるべくならMT形式の過去ログをインポートできること なるべくならMT形式で過去ログをエクスポートできること アメブロは僕のスペックを一つも満たさないのでそもそも対象外。 ライブドアブログは3つ目がダメだった。 seesaaは惜しかったけど、ここの過去ログをインポートしたら日付がおかしくなった。 と
hidew 2007.01.21 #1510 スパムは別のスパムに押し流してもらうJavaScript で投稿フォームや Trackback-URL を書き出せば、スパマーに見つかることはないだろう(#1490 ) と油断していたら、スパムが再び飛来するようになった。平和だったのはたった二ヶ月。 「スパマーはクローラー(プログラムによる自動巡回)でスパム送信先を探している」 という仮説は間違っていたみたいだ。 スパマーが人海戦術で投稿フォームを収集しているとなると、 そんな手間暇をかけてコストに合うんだろうか? と余計なことを心配してしまうが、とりあえずこちらも対策を練らなくてはならない。 投稿フォームを表示する前にミニクイズ(JavaScript) とりあえず全ての投稿を一カ所で集中管理。(まともな投稿だけ拾い上げる。スパムは放置して流す。) [1]本文を精査してスパムを判別すること
Inspired by ablogger named Marjolein Hoekstra, this morning I signed up for a TypePad account so that I could demonstrate how to addGoogle AJAX Search to a TypePadblog. Igot a little carried away and ended upbuilding out a complete TypePad solution. Something that should be pretty easy to migrate into your own TypePadblog.Just follow these instructions: Signup for aGoogle Ajax SearchAPI K
オートタギングAPI: 任意のテキストを入力し、適切なタグを推定して返すAPI タグマップAPI: 概念的に関連するタグ同士の関係を仮想の地形図として可視化し、その地形図を配信するAPIBLOGRANGER 2.0API: キーワード検索によるブログ検索結果に特徴的に現われるトピック、ブロガー、リンク先、感想表現を抽出するとともに、これらを使って絞り込み検索を実現するAPIBLOGRANGERAPIを利用するためには、JavaScriptのプログラミングの知識が必要です。 詳細は、以下をご覧下さい。BLOGRANGER HacksBLOGRANGER Hacksとは、BLOGRANGERAPIを利用するための情報サイトです。APIのリファレンスマニュアルも含みます。BLOGRANGERAPIをお使いになる前に、以下の利用規約をすべてお読み下さい。BL
Mark Lucovsky's been doing more interesting hacking with the AJAX SearchAPI, only this timeit's in the context of a weblog: http://ajaxsearch.blogspot.com/ A post on theAPI'sblog explains some of histweaks and integrations:Google Search form in the sidebar does parallel searches of several indexes, as well as site-restrictsVideo Search form in the sidebar returns results (and can play them)
シックス・アパートではTypePadに簡単にウィジェット(ブログパーツ)を貼ることができるウィジェット開発者プログラムを開始しました。また、同プログラムに対応した、30種類を越えるウィジェットを一覧できる『ウィジェット・ギャラリー』を本日付で公開します。 詳細はプレスリリースをご覧ください。 < プレスリリース資料 > 印刷用(PDF版) シックス・アパート、TypePadのためのウィジェット開発者プログラムを開始 ~ ウィジェット・ギャラリーを8月22日に公開 まず22社の開発パートナーからウィジェットを提供予定 ~ 2006年8月22日 ブログ・ソフトウェア大手のシックス・アパート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)は、ブログ・サービス「TypePad」で利用できるウィジェット(ブログパーツ)を開発するための「ウィジェット開発者プログラム」を開始し、開発された豊富なブログ
まず最初に質問のタイトルを入力してください。 「分かりません」「助けてください」といった一言タイトルではなく、質問の内容が一発で分かるようなタイトルにすることで、回答がもらえやすくなります。(良い例:アクセスカウンターの設定方法が分かりません)
<a href="http://clip.livedoor.com/page/<%topentry_link>"> <img src="画像のURI" alt="livedoor clip 登録状況" ></a> 黄色のマーカー部分はFC2ブログの独自変数なので、各サービスの個別エントリを示す変数に変えてください。はてなブックマークと異なり、まだクネクネブクマも少なそうなので、この参照リンクをつけても結果が得られることは少ないでしょうが、ま、先物買いということで。 ついでなので、今見ているページのlivedoor クリップ状況を確認するブックマークレットも用意しました。 livedoor clip状況を見る←このリンクをお気に入りに登録してください 例によってはてブコメント表示のブックマークレットの改変です。 そのうち役に立つ時がくるかもしれません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く