米Facebookは3月20日(現地時間)、社内で使っている新プログラミング言語「Hack」をオープンソースで公開した。 Hackは、Facebookがサービス構築のコーディングを高速化する目的で開発したPHPベースの新プログラミング言語。同社がオープンソースで公開してるPHP高速化JITコンパイラ「HipHop VirtualMachine(HHVM)」に対応する。PHPの開発サイクルの速さに静的型付け手法や他の言語の多様な機能を合わせたものという。ライセンスはHHVMと同じBSD。 動的言語と静的言語の長所を併せ持っているという。例えばHackでは、C言語などと同様に、コードに矛盾があるとエラーを表示してくれる。
PHPと連携して利用できるHHVM向けの新プログラミング言語「Hack」をフェイスブックが公開。開発速度と安全性を両立させつつ、段階的導入も可能な実装になっているという。 米フェイスブックは2014年3月20日、同社がオープンソースで開発しているJITコンパイラのHHVM(HipHop VirtualMachine)向けに、PHPとシームレスに連携できる新しいプログラミング言語の「Hack」を発表した。HHVMランタイムプラットフォームの一環としてHackのオープンソース版も公開している。 フェイスブックはHackについて、「PHPの開発スピードと、静的型付言語の統制性を調和させ、他の現代プログラミング言語に共通する多くの特徴を付加した」言語であると説明する。 動的型付言語は開発ペースこそ速いものの初期段階でエラーを検出するのが難しく、一方の静的型付言語は迅速さに欠けるという難点があった
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く