荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_ マリア・テレジアが毎日7〜8杯飲んでいた「手間の掛け方が1杯2000円行きそうなラーメン屋のスープぽいやつ」ことオーリオを飲んできました。30種以上ある食材の1/3を肉が占めるだけあって、上品ながらも非常に「強い」お味の超濃縮肉エキス。スープのガワをかぶったエナドリだこれ! pic.x.com/c7AU0ps8sc 2025-10-19 22:43:18 荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_ ちなみにオリオスープは小一時間ほど踊り倒す舞踏会の後に供される、ハプスブルク家定番のひと品。明らかに滋養強壮目的であり、こんなもんを毎日7~8杯飲みながら政務に追いまくられつつ子供を16人産んだマリア・テレジアは近世のモンエナ廃人では? x.com/gouranga_/stat… 2025-10-19 22:52:19

1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:たこせんはたこをプレスしてせんべい状にしたもの、いかせんはいかをプレスしてせんべい状にしたものだと思っていた > 個人サイト >ぼんやり参謀 >ライターwiki 来たぞ、横浜税関資料展示室に横浜税関資料展示室。この口に出すと噛みそうで意外とするっと言える施設は、みなとみらい線日本大通り駅から徒歩3分の位置、横浜税関に付随する形で存在する。 入口では税関のマスコットキャラクター、カスタム君の等身大像が出迎えてくれる 私がここに来るのは3度目である。1度目は20年前、小学生の時に。そして2度目は今年7月。先日の話である。 正直に申し上げると、どちらも別の場所の観光のついでにたまたま寄っただけであった。なんなら、先日うかがうまでは20年前に行ったことす
複製写真の裏面。パリの画廊のスタンプが押されていた=盛岡市の岩手大で2025年10月1日午後3時29分、山田英之撮影 19世紀の画家、ゴッホなどの西洋美術作品の複製写真が、岩手大で大量に見つかった。複製写真は、1910(明治43)年に創刊した文芸雑誌「白樺(しらかば)」を中心に活動した作家、志賀直哉ら白樺派の文芸に影響を与えたことで知られる。調査・研究を進める教育学部の金沢文緒教授(西洋美術史)は「近代日本における西洋美術の受け入れや西洋との文化交流を考えるうえで極めて重要な資料」とみている。【山田英之】 今回見つかったのは偶然で、存在や価値が知られないまま日の目を見ない可能性もあった。岩手大の芸術系教授らの研究成果を発信する組織が2020年、活動拠点の部屋を学内の別の建物に移転。移転作業の際、室内に保管されていたことが分かった。 複製写真はゴッホの他に、19~20世紀の画家、ピカソやマテ

在華坊 @zaikabou 高島屋史料館『闇市と都市』百貨店の一角でやってるとは思えない内容で大変面白い。資料も充実している。テキヤの組織図とかマジマジ見てしまう。4つの組が管理した新宿の闇市とその後の開発の様子など非常に見応えがあった pic.x.com/EeKkLcQJzh 2025-10-05 19:13:25 高島屋史料館TOKYO @shiryokantokyo 「闇市と都市」展、連日多くの方にご来館いただいて、誠にありがとうございます。お時間ある方は、展示をご覧いただいたあと、ぜひハンドアウトを手に、新宿の街まで繰り出していただけると嬉しいです。 ※11月下旬には新宿の街歩きイベントを開催予定、どうぞお楽しみに! pic.x.com/5MzJ4I3Zd6 2025-09-23 08:13:31 高島屋史料館TOKYO @shiryokantokyo 「闇市と都市」展では、衣川太

新選組二番隊組長、永倉新八(1839~1915年)。剣豪の名をほしいままに幕末、明治、大正を生き抜いた新選組の生き証人だ。誰よりも新選組を愛し、盟友だった局長・近藤勇と決別するも、太平の世に生きたその後は近藤ら同志の慰霊顕彰に奔走。彼らの等身大の実像を史実に浮かび上がらせた。功績は現代にも息づいている。 供養塔建立に尽力JR埼京線板橋駅前の一角に、近藤、土方歳三ら新選組隊士の供養塔がたたずむ。明治9(1876)年、永倉が発起人となって建立。塔の脇には、昭和4(1929)年に永倉の長男が建てた永倉の墓碑もある。 この地は、処刑された後の近藤の胴体が埋葬された場所だったという。供養塔の側面には戦死した隊士ら110人の名が刻まれ、今も近くの寿徳寺が、毎年近藤の命日にあたる4月25日前後に供養祭を営む。 永倉は、明治に入り松前藩に帰参し「杉村義衛」と名乗って北海道で暮らしていたが、明治8年に上京。

有名なわりに完読しにくい本というものがあります。『レ・ミゼラブル』や『ドン・キホーテ』などはその代表例でしょう。これらは長大な作品なので、原作をすべて読めないのも無理はありません。ですが、『ガリア戦記』はそれほど長くないのに、完読率はあまり高くなさそうです。その証拠に、googleにガリア戦記と入れてみると、検索候補に「難しい」「つまらない」などが出てきます。とはいっても、『ガリア戦記』を読み通せないのは、決してこの本がつまらないからではありません。この本が現代の日本人向けに書かれていないからです。なので、読み通すには多少の工夫が必要になります。今回は、『ガリア戦記』を読了するためのコツを六つ紹介します。六つすべて実行しようとするとまた挫折するかもしれないので、取り組みやすいものだけで十分です。 1.読みやすい翻訳を選ぶ これはかなり重要です。『ガリア戦記』といえば岩波文庫のものが有名です

コメント欄† パンが無ければ、核を落とせばいいじゃない -- 2007-03-26 (月) 00:24:55 戦後世界にwktk -- 2007-03-26 (月) 00:31:21 つーか、アメリカ合衆国に核落とす前は-200なのに核落としてから-199になってるみたいでけど・・・こりゃマ○だよな? -- 2007-03-28 (水) 05:21:48 完結、お疲れ様でございます! そしてウィアードエイジかっけえぜ! 思えば、ウィアードエイジみたいな「HoI2の後の世界」を書きたくて、AAR書き始めたんだよなー、俺。 -- アイルランドの中の人 2007-03-29 (木) 00:22:58 も、もうちっとだけ続くんじゃ…… あと一回だけですが。後書き含めて二回ですね。無駄に長いAARな上に最近は更新も滞り誠に申し訳無いですがもうちっとだけお付き合い頂ければ幸いです。 -- 中の人 20
蓉堂居士 @rongtangjushi 神戸の漢学者。神戸大学人文学研究科講師。出身は山梨県富士吉田市。漢詩・漢文なら、日本一(になりたい)。 和琴/琴(七弦琴)/琵琶/尺八/日本武術(剣・槍・棒)/香道(志野流) 蓉堂居士 @rongtangjushi 近年の中国では、遺伝子学からの血統分析が進み、個人的に調査してくれる会社まである。 そこに勤める友人から、すごい話しを聞いた。 ・孔子の3大血統のうちの2つは入れ替わっている。 ・中国のなかの漢室の血統は2%あり、劉姓では20%を占める。 ・王安石の父系は、もとは「鄒」姓であった。 2025-09-23 13:36:08 蓉堂居士 @rongtangjushi ・面白かったのは、異民族出身と伝わる河北の「齊」姓を調査したら、漢の景帝の子孫だった。 ・唐朝の皇帝の李氏については、血統調査が難しいが、今のところ『唐書』の記述どおりに漢人の可能

あす @Cavahokkun 松戸市博物館、館内に丸々団地を再現したように作られているので、屋内はもちろんのこと、エントランスから階段、玄関なども最高なので、行ったら是非時間かけてみてほしい pic.x.com/1dHDjilkoI x.com/CaptMurasha/st… 2025-09-21 20:18:54

メテオ @meteorsan 90年代初頭までは、2年に1度はどこかで大規模な宿泊施設火災があって、その血で書かれたのが旅館業法なんですが、それが奏功してようやく宿泊施設から大規模火災が起きなくなると、このような言説が現れる。世界でも珍しい旅行大好き国民の旅の安全の一翼を担う施設が、いい加減で良い訳がない。 x.com/taarui/status/… 2025-09-17 09:37:18 けらほえ @taarui そもそも旅館業法自体を廃止した方が、話が早いのではないか? タクシー規制と同じ様に、既得権保護のための、参入障壁にしかなってないのではないか? x.com/moja99758134/s… 2025-09-16 17:36:36

日本を代表する推理作家の江戸川乱歩(1894~1965年)と、第二次世界大戦中に「命のビザ」を発給し多くのユダヤ人難民を救った外交官の杉原千畝(ちうね)(1900~86年)。何のつながりもないように思える2人だが、実は同じ旧制中学、大学の先輩と後輩だ。この2人の交友をフィクションを交えて描いた青柳碧人(あいと)さんの小説「乱歩と千畝 RAMPOとSEMPO」(新潮社)が今年上半期の直木賞候補になり、両者の関係性への関心が高まっているが、真相はどうだったのか。 謎を解く1枚の写真 「乱歩と千畝」は、作家になる前の乱歩と大学生の千畝が、1919年5月に早稲田大学近くのそば屋で偶然出会う場面から始まる。乱歩が千畝の持っていた「愛知五中」と書かれた茶封筒に目を留め、「私も、愛知五中の出身なんだ」と声を掛ける。親交を深めたのもつかの間、2人はやがて作家と外交官という別々の道へ。時折、人生を交差させ、

惟宗 ARAGOTO @KOREMUNE8 よく、一般層の方々が「研究者はそれを見落としてる」とか、「検討されていない」とか発言する事例を見かけます。これは、「見落としている」わけでも、「検討していない」わけでもなく、良質な史料で根拠が裏付けできないから、拙速に結論を提示しないか、検討したけど根拠が弱いから提示していない 2025-08-20 12:12:13 惟宗 ARAGOTO @KOREMUNE8 日本史をほそぼそと勉強しています。新規の垢(とくに2021年10月以降に開設の垢)や鍵垢、当方が存じ上げない鍵垢、捨垢、ツイートのない垢はブロックすることがあります。申し訳ありません。なお、お目汚しのツイートをすることがあります。 ちなみに、執筆等のご依頼はDMにてお問い合わせ下さい(スパムはブロック&通報します)。

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く