椎名高志 @Takashi_Shiina 『フリー〇ン』はもしかしたら「紙の漫画雑誌文化の終焉と、それを背負った新たな電子漫画の時代への旅」のメタファーでもあったりしないか。それを週刊少年誌でやってるのが一層エモいのではないか。魔族は古い時代の漫画家たちで、ゾ〇トラークは・・あれ、なんだろう、つらい。 2025-10-20 11:30:41 椎名高志 @Takashi_Shiina 昔は画期的だった手法が標準化するとかありがち。戦後世代が感動した『新宝島』は、私の世代ではもう「本当に動いて見える」ことはなかった。のちに私の世代が『童夢』読んだ時の衝撃も同じかも。 2025-10-20 11:41:37 椎名高志 @Takashi_Shiina 打ち切りがどうこうっていうのはむしろ例の天秤に例えた方が、より古い漫画家への殺傷力が増すのでやめてくれ。「私はかつて〇万部売れた漫画家よ?」「お前の

羽田 鮎@理系のマンガ @htm1449 Meiji Seikaファルマのペニシリン再生産の記事を見たら、昔のノウハウを知るベテラン世代が大活躍する激アツ展開になってるらしい pic.x.com/cOYxFQVdVx x.com/Meiji_Seika_p/… 2025-10-18 07:21:58 Meiji Seika ファルマ株式会社 @Meiji_Seika_p / 岐阜工場でペニシリン原料製造の新設備が完成!✨ \ 10月16日、岐阜工場にてペニシリン系抗菌薬の出発原料「6-APA」を製造する新精製棟の竣工式を開催しました。 日本の医療現場を支える抗菌薬の安定供給に向け、岐阜工場でペニシリン原薬の国産化に取り組んでいます。 🔗meiji-seika-pharma.co.jp/insight-inside… 2025-10-17 17:08:08 リンク Meiji Seika

1980年に週刊少年ジャンプ(集英社)で「3年奇面組」として連載開始され、キャラクターたちの進学に伴い、現タイトルに改められた「ハイスクール!奇面組」。1985年にはTVアニメ化され、世間に一大ブームを巻き起こした。 2026年版のTVアニメでは、令和の時代感に沿った奇面組が描かれる。一応中学に通う一堂零、冷越豪、出瀬潔、大間仁、物星大の5人は、それぞれが個性豊かでハチャメチャな性格をしており、周りからは名物集団“奇面組”として一目置かれていた。転校生の河川唯と彼女のクラスメイト・宇留千絵は、気になる存在として奇面組と行動をともにするようになる。さらに一応中学には、切出翔率いる女子に人気の“色男組”、似蛭田妖率いる不良グループ“番組”、雲童塊率いるスポーツが得意な“腕組”、天野邪子率いるスケ番集団“御女組”など個性的な集団がほかにも存在していた。出会いからあっという間に時は流れ、彼らは新し

アメリカの雇用統計が低迷しています。7月から8月にかけて新規雇用数も失業率も予想を下回っており、8月の失業率は4.3%まで悪化、この4年間で最悪となっています。コロナ禍後に回復した際の最低値3.5%(23年7月)と比較すると、悪化傾向は顕著です。 ●日本だけ給料が上がらない謎…その原因をはっきり示す4つのグラフ 通常ですと、このような雇用の悪化はダイレクトに景気後退と直結します。また株価の低迷を伴うことになります。トランプ政権がFRB(連邦準備制度理事会)に対して強く利下げを要求しているのは、そうした景気後退や株価の下落を防止しようという意図であり、それならばアメリカの政権としては特に変わったことをしているとは言えません。ですが、実際のところは景気がスローダウンしているかどうかは、良く分かっていないのです。というのは、株価は史上最高値圏にあって安定しているからです。 雇用統計の中で、特に悪

Vatanabeus @nabe1975 「今の50歳前後の人はネットカルチャーそのものを知らない」という話題が流れてきたが、その年齢層はネット黎明期から2ch全盛期の頃20代から30代前半で、どっぷり浸かってきた人々の方が多いように思う。 2025-08-28 05:46:20

【8月21日 AFP】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は20日に放送された英国発のポッドキャスト番組のインタビューで、イスラエルは西側諸国の若者の支持を得るために「取り組むべき課題」があると認めた。 パレスチナ自治区ガザ地区におけるイスラエルの行動に対する抗議活動は、西側諸国の首都でますます一般的になり、多くの若者を引きつけている。 米調査会社ギャラップの世論調査によると、米国の18~34歳の若者のうち、ネタニヤフ氏に好意的な意見を持つ人はわずか6%、イスラエルによるガザでの軍事行動を支持する人はわずか9%だった。 ポッドキャスト番組「Triggernometry」で、1997~2012年に生まれた「Z世代」が西側諸国の政権を握った際に、イスラエルが西側諸国の支持を失う可能性があるかどうかを問われると、ネタニヤフ氏は「Z世代と西側諸国全体対して取り組むべき課題があると言うなら、その通

» 『鬼滅の刃』吾峠先生がドラゴンボールを描くとこうなる! 42人の漫画家が描いたDBが大集合した渋谷駅の広告がすっげぇぞ!! 特集 『鬼滅の刃』吾峠先生がドラゴンボールを描くとこうなる! 42人の漫画家が描いたDBが大集合した渋谷駅の広告がすっげぇぞ!! 中澤星児 2025年7月30日 絶対に何かの広告が出ている渋谷駅地下の通路。副都心線の改札から109方面に向かう地下通路はデカイ廊下みたいになっていて、そこを通ると壁沿いに延々と続くロング広告が目に飛び込んで来る。ファンが立ち止まって写真を撮っているシーンもよく見受けられるスポットだ。 私(中澤)は帰り道なので普段は「ふむふむ、今これが熱いのかー」とか思いながら歩みは止めない。だが、昨日通りかかったところ、そんなシブチカ広告を見慣れた私でも立ち止まってしまった。こいつはすっげぇぞ! ・8月3日まで そこに貼り出されていたのは「ドラゴンボ

今回の文章は以前に取り上げた「コスプレ事件の裏にある中国社会の多層構造」を逆側から見て、急速に発展した社会が生み出している歪みを解説したものです。 若者世代から見た老人世代の姿を紹介しながら、前時代的な価値観が現代社会にどのような影響をもたらしているのか、そしてタイトルの言葉に代表される価値観の変化をお伝えします。 以前にも取り上げたように、中国におけるZ世代(1995〜2010年生まれ)は、世界でも珍しい「三つの時代が同時進行する社会」を生きる世代です。現代的価値観を持つZ世代と、儒教的な家族観や地域共同体の考えが根強く残る老人のあいだでは、頻繁に衝突が起きています。 公共空間を占拠する老人代表的な事例として、つい最近に広州に住む方が投稿した「我在地铁站“怒怼”在里面乘凉遛娃的大爷(私は地下鉄駅で子どもを遊ばせるおじいさんを怒ってディスった)」を紹介します。 前提知識として、中国は共働き

日本ではあまり知られていないゲームが、なぜ中国でここまで流行っているのか?ゲーム「NEEDY GIRL OVERDOSE」のヒロイン超てんちゃんを「堕天使信仰」する中国の若者たち。このブームの陰には、努力が報われず、正解のない社会の姿が見えてきます。 この記事では、中国Z世代の投稿を紹介しながら、彼らがこのゲームに「自分」を見出す理由を読み解きます。*一部にゲームのネタバレを含みます 超てんちゃんとは超てんちゃんは「超絶最かわてんしちゃん」の略称で、「NEEDY GIRL OVERDOSE」というゲームに出てくるキャラです。 どちらかというと日本ではあまり有名ではないゲームタイトルですが、このゲームは中国若者世代のあいだで爆発的にヒットしており、その背後に超てんちゃんに対する猛烈な中国Z世代の想いがあります。 流行はコスプレで分かる以前の記事で書いたように、中国で街を歩くコスプレイヤーは

ponpoco @zeitaku_tanuki 高校生の息子が大切に着ている、90歳ひいおじいちゃんのお下がりコレクション。 彼の「とっておきの服」だそうです。世代を超えて愛される服って凄いな。 pic.x.com/NlMBmUgeFn 2025-07-20 20:20:01 ponpoco @zeitaku_tanuki お下がりですが、祖父が若い頃に着ていたという訳ではなく、どの服をいつ購入したかは不明です。 母が祖父の服を整理した際に、ひ孫である息子が着られそうな服を一部譲り受けました。 2025-07-21 03:24:11 ponpoco @zeitaku_tanuki ここ数年の祖父のファッション。 人と会う時、いつもジャケットを羽織る祖父に、「装いは礼儀」でもあると学びました。 息子が譲り受けた服もそうですが、シャツの選び方が本当に上手だなー。 遊び心があって品も良くて、その

男女ともに高い労働参加率を実現してきた国の事例として、「北欧モデル」は長く世界の注目を集めてきた。女性たちは男女平等が讃えられる風潮の中で、仕事も子育ても両立させてきた。だがここへきて、女性が仕事を辞めて、男性パートナーに経済的に依存するライフスタイルが注目されている。TikTokから生まれたこの現象は、スウェーデンをどのように変えようとしているのだろうか。TikTokから生まれた「ソフトガール現象」 スウェーデンは、長らく世界が注目してきた「北欧モデル」の中心にあった。高い税負担と引き換えに、充実した社会保障や平等な教育・雇用の機会を提供するほか、育児とキャリアの両立を支援する制度を充実させ、男女ともに高い労働参加率を実現してきた。労働の尊厳と社会貢献を重んじる文化が根付いてきたのだ。 ただ内実を露骨に言うと、男女問わず国民に稼いでもらわないとスウェーデンという国は成立しない。高負担を

文部科学省は、バブル経済崩壊後の「就職氷河期世代」で公立学校の教員になれなかった社会人の採用を促進する。深刻化する教員のなり手不足対策にもつなげたい考えだ。 【図】一目でわかる…公立小中学校教員の採用倍率、このように推移している

殺伐としたTLに「Canvas」が!!グーグルのチャットAIサービス「Gemini(ジェミニ)」に、2025年3月、新機能として「Canvas」が追加されました。 Geminiと対話しながら、文書の作成・修正やコーディング作業などを進められるというもの。ChatGPTには同名の「Canvas」がありますし、Claudeにも「Artifact」という名称で類似機能がありますね。 GeminiのCanvasが何ができるか……ということについては、Geminiの公式noteアカウントを見るとわかりやすいかもしれません(Gemini の新機能 「Canvas」入門: アイデアをカタチにする活用法をわかりやすく徹底解説!|Gemini -Google のAI)。 そんなCanvasのサンプルとしてなのか、Google Japanの公式Xアカウントが「インターネット古参会 入会資格審査 予想問題

世界では「子ども向けグラフィックノベル」が急成長しているのに、なぜ日本だけ「低年齢向けマンガ」が伸びないのか 欧米の子ども(主に児童)向けグラフィックノベル市場は、2010年代後半以降急成長を遂げている。 米国におけるグラフィックノベルの売上は年間3,500万冊に達し、一般小説とロマンス小説に次ぐ数字になっている。2024年にはたとえば英国だけで児童向けグラフィックノベルの売上高が前年比18.3%増の2000万ポンド(約38億円)を記録し、2019年の4倍規模に拡大した(https://bleedingcool.com/comics/kids-graphic-novels-sold-a-record-20-million-in-the-uk-in-2024/)。 さらにはグラフィックノベル原作のアニメ化も増えており、ユニバーサル・ピクチャーズやNetflixが児童向けコンテンツの主要調達源
梅田香子 Yoko Umeda 🇺🇸在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト。 @yokoumeda 就職が大変そうとわかっていたら、どうして大学生のうちに英検1級とか簿記とか、勉強して取っておかなかったのかしら?優秀な若い脳細胞なら、他の語学もいけたでしょうに。あるいは筋トレとか。建設業はいつも人手不足。まあ、そういう仕事は嫌なんでしょう。 x.com/lawkus/status/… 2025-04-21 10:54:27 ystk @lawkus 我々氷河期世代が若い頃には、自分たちの首を絞める自由放任経済、自己責任主義の信奉者が多数を占めていた。同世代の非正規労働者を「負け組」と嘲笑うようなのが普通だった。40歳を過ぎてから、個人の責任に還元しきれない、世代丸ごと被った不利にようやく気付いたけれども、もはや手遅れだった。 2025-04-20 15:26:10

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く