ベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」は、2009年4月に1号店をオープンして以降、全国に続々と出店しています。 パニーニやベーグルの専門店、フルーツサンドのお店など、そこでしか味わえないメニューもたくさんあるんです。 今回は、全国にある「パンとエスプレッソと」のお店をご紹介します♪ 記事配信:じゃらんニュース パンとエスプレッソと【東京都】 2019年4月でオープンから10周年を迎えた、「パンとエスプレッソと」の一号店。約30種類以上のパンが店内に並びます。 「パンとエスプレッソと」こだわりの食パン「ムー」は、バターの香りとふわふわの食感が大人気で夕方には売り切れてしまうそう。 また15時から数量限定で提供される「鉄板フレンチトースト」は、提供時間前から並んで食べる人もいるほどの人気ぶり。小さな鉄板で焼き上げるフレンチトーストは外はカリサク、中はふんわりとろっとの食感がたまりません!
怪しさ満点の真っ暗なカフェ かれこれ10年以上前、喫茶店巡りが趣味の先輩から「真っ暗なカフェがある」という話を聞いたことがあった。当時はまだ、グルメサイトもSNSもなかった頃。店名はおろか最寄駅も聞いておらず、まったく調べる手だてがなくて、記憶の底に沈みかけていたこの話が、あるときふとよみがえった。 あのとき聞いた「真っ暗なカフェ」って、どこにあるんだろう? ところが、今はいい時代ですね。「店内 暗い 喫茶店」と入力し、検索すると、こんなお店が見つかったのです。本日紹介する「カフェ鈴木」です。え、どこにお店があるの? という感じですよね。もっと近づいて見てみましょう。 さらに近づいてみます。 そう、これが、 今回ご紹介する「カフェ鈴木」の入口なのです! ちゃんと「鈴木」と書いてあって、 インターホンもあります。が、入っていいんでしょうか? なんだか、会員制のバーや隠れ家的な料理店みたいで
こんにちは。ふしぎ指圧の斎藤充博です。今日行くところは高田馬場の変わったお店。 昼はフクロウにさわれるフクロウカフェで、夜はパクチー料理専門のバル なんだそれ、と思って行ってみました。 フクロウにさわれるフクロウカフェ。そういう店が最近かなりきてるというのはネット情報で知っていた。 でもフクロウって猛禽類だろう。突っつかれたりしないんだろうか。捕食されるイメージばかりが浮かぶ。 お店に入るとフクロウはガラスケースの中に入っていて、みんな外を見ている。フクロウは外の様子を気にする生き物らしい。犬なんかは苦手で、お店の前を通りかかると大騒ぎするそうだ。 フクロウはふとした瞬間にこっちを凝視する。たんにこっちの方向を見ているんじゃなくて、本当にぼくを認識しているみたいだ。ぼくが移動すると、顔を回して追尾してくる。 この目ヂカラ、完全に肉食獣! おお、狙われてるぞ……。これを手にのせるのか……。
「マーク ジェイコブス」が手がける新感覚ブックストア(世界5店舗目)。 芸術、写真、ファッションや音楽に関する書籍は勿論のこと、詩集や芸術論に至るまで、様々なジャンルの厳選された書籍を取り扱い。 店舗デザインはステファン・ジャクリッチが手がけています。 住所:東京都渋谷区神宮前4-26-14 電話:03-5412-0351 営業時間:11:00~20:00 定休日:不定休 取扱品:書籍(アート・ファッション・写真集など)、オリジナルステーショナリー(色鉛筆、筆箱、ペンなど) HP:http://mjmobile.jp/bookmarc/ BOOKSBUNNY(ブックス バニー) BOOKSBUNNYは、原宿の路地裏に佇む、洋書のセレクトショップ&カフェ&バーです。 当店では、アート・音楽・ファッションetcジャンルを問わずセレクトした洋書を販売しています。 併設のBUNNY CAFE
当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。 京都のカフェ・喫茶店事情 京都に独特のカフェ・喫茶店の文化・ご当地名物はあるの? 京都には、数多くのカフェが存在しており、レトロな雰囲気が魅力の老舗喫茶店や、モダンでおしゃれな雰囲気でコーヒーを堪能できるカフェなど、様々な雰囲気のカフェや喫茶店があります。中でも特に人気なのは、京都らしい和のはんなりと
Skip to contentWordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
新宿で休憩しようと思ってカフェを探しても混んでいる所ばかり。『カフェ難民』になる方も多いのでは!?そこで今回は、定番どころから穴場まで、新宿のお洒落カフェをご紹介します。(特に最後の8bitcafeというファミコンカフェは意外と穴場!) 1.アームウッドコテージ(ARMWOOD COTTAGE)
シックな煉瓦造の三菱一号館 cafe1894に行ってきました!東京駅の丸の内側出口から、徒歩5分程度。日本郵便の商業施設「KITTE」の裏側にあります。 三菱一号館は丸の内初の洋風貸事務所として、ジョサイア・コンドル氏が設計したものなのだそうです。ジョサイア・コンドル氏は、旧岩崎邸庭園や旧古河庭園の洋館の設計も手がけました。 旧岩崎邸庭園に行ったときにガイドの方に「三菱一号館も行ってみると良い」と勧められ、訪れることとしました。 ちなみに三菱一号館は老朽化により解体されたため、現存する建物はレプリカ再建されたものなのだそうです。 大通り沿いから三菱一号館を眺めてみます。鮮やかな赤レンガが木々の緑に映えてすてき! 「東京国際フォーラム西」の交差点を曲がると、cafe1894の入り口が見えてきます。 15時過ぎに訪れたのですが、10組待ちでした。店内にいる人たちの年齢層は高めで、落ち着いた雰囲
数年前からハワイ系のパンケーキのお店が続々と日本に上陸していますが、そんなお店の1つ「MoenaCAFE」が東京に続き8月20日(水)に京都にお店をオープンしました。ハワイで親しまれている「シナモンロールパンケーキ」やフルーツが鮮やかな「フレッシュフルーツパンケーキ」の見た目にインパクトがあったので、さっそくお店に行ってきました。 MoenaCAFE Kyoto | moenacafe http://moenacafe.jp/?page_id=742 お店に到着。オープンしてまだ日が浅いため、開店祝いの花が並んでいました。 お店の前には写真付きのメニューも置かれており、イメージが湧きやすい感じ。 お店に入ってみます。 入店すると店員さんが「こんにちはアロハー」と迎え入れてくれます 1階の席にはカウンターも用意されていました。 壁もなんだかハワイっぽい感じ。 メニューにお目当ての「シナモンロ
2014-08-13 カメラを買ったから浅草のフクロウカフェへ撮影に行ってきたよ 徒然 突然ですが、カメラを買いました。ずっと一眼レフを購入しようかと迷いあぐねていたのです。しかし詳しい友人から「一眼はレンズにこだわるようになってからで良いのでは?」と助言をもらい、まずは撮る練習と画像整理の習慣をつけるためにPowerShot S120を購入しました。 コンデジはFinePixを持っていたんですけどね……。カメラ初心者が憧れる例の“背景ボケボケ画像”が撮れない機種だったので、思い切って新機種をゲット。未だ使いこなせていませんが、今のところは満足しています。 Canon デジタルカメラ PowerShot S120(ブラック) F値1.8 広角24mm 光学5倍ズーム PSS120(BK) 出版社/メーカー: キヤノン 発売日: 2013/09/12 メディア: Camera この商品を含
口に入れた途端、とろけるような食感がじんわりと広がるわらび餅。京都には、職人が丁寧に手作りするわらび餅の名店がいくつもあります。中には、注文を受けてから作った出来たてを堪能できる店や、老舗旅館でしか食べられない一品を用意するカフェも。京都に訪れたら足を運びたくなる、名店6つを紹介します。 ■ 茶寮 宝泉 ▽ 京都の和菓子/あずき処「宝泉堂」 京都市左京区の下鴨神社近くにある「茶寮 宝泉」では、日本庭園を眺めながら職人の和菓子を味わえます。抹茶と楽しめる見た目もかわいらしい生菓子のほか、ぜんざいやくず湯などを用意。注文を受けてから練るという「わらび餅」は、何も付けずにそのままでも、添えられた黒蜜を付けても楽しめます。 ▽ 茶寮 宝泉 (さりょう ほうせん) - 松ケ崎/甘味処 [食べログ] ■ ぎおん徳屋 ▽ お知らせ | ぎおん徳屋【公式】 わらびもち、和菓子、甘味処 こだわりぬいた味でお
最近ではカメラ片手に散歩される方も増えましたね。 街中で猫に出会えると、猫好きな方にとってはそれだけで嬉しかったり、カメラマンにとっても良い被写体になってくれたりして、ちょっと得した気分になれます。 今回は、東京都内で猫と出会える確率の高い街をご紹介します。 昨今、「谷根千」と呼ばれる谷中・根津・千駄木エリアは都内でも有数の散歩スポットとして有名ですが、その谷中では猫に出会える確率も高く、街自体でも猫をテーマにした装飾も施されています。 谷中銀座の入り口にある「夕焼けだんだん」周辺でも猫さんがたくさんいるので、タイミングが合えば会えると思います。 もし、谷中で猫さんに会えなかったとしても、街中にある猫のオブジェを撮ってみるのも良いかもしれませんね。 また、「ギャラリー猫町」という猫の小物を集めたギャラリーもありますので、猫好きの方はそちらにも足を運んでみては? 更には、実際に猫さんもいる、
“ちょっといい”を暮らしのなかに。「ホーロー」「スキンケア」「サウナグッズ」ブランドが贈る、こだわりの逸品
“ちょっといい”を暮らしのなかに。「ホーロー」「スキンケア」「サウナグッズ」ブランドが贈る、こだわりの逸品
美しくて、目立ちたがりやで、かまってちゃん――。京都で暮らす猫を紹介するシリーズ、第2回は喫茶とアンティークのお店「サイドロップ」の「アメちゃん」に会ってきました。 ■ 「今日から、私がお母さん」 「女の子みたいな顔立ちですが、実は男の子。ニャーニャーとよく鳴く、おしゃべりな子です」 アメちゃんがいるのは、中心街から少し西に位置する西院。「嵐電」と「阪急」の駅のほぼ中間にお店があります。お店ではコーヒーはもちろん、オリジナルのドリンクや軽食、デザートなど、多彩なメニューを提供。おすすめのメニューは、自家製のハンバーグが乗った「特製手ごねハンバーグ丼さん」(税込800円)です。お店の奥には、アンティークのアクセサリーや雑貨が並びます。 「喫茶店巡りが好きで、落ち着けるお店を作りたかったんです」と話すのは、もともと古道具店を営んでいたという店長のケイコさん。友人のヒロコさんと一緒に2012年1
"終電を逃してしまった""家に帰る前にちょっと作業して帰りたい"。そんなあれこれに答えてくれる、朝までいられる深夜営業の便利なカフェをご紹介します。深夜営業のお店は知っておくといざというとき便利です。
ユニークなカフェって時々行きたくなります。行った人とも盛り上がれるし、他の友達にも話せるし。東京には色んな意味でユニークな面白いカフェがたくさんあるので集めてみました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く