スマホの電池切れ、改札通過に支障? 「駅に充電器を置いて」に「求めすぎ」の声 最終手段は“あの原点回帰策” スマートフォンは単なる通信手段にとどまらず、決済、身分証明、そして交通機関の利用に至るまで、生活に不可欠なインフラとなっている。特に、交通系ICカードの機能をスマートフォンでも利用できる「モバイルSuica」などのサービスが移動時に欠かせない人は多いはずだ。 しかし、スマートフォンのバッテリー切れにより、改札通過に支障を来すのではないか? との不安はネット上でよく見る。このような不安から、駅構内にモバイルバッテリーのレンタルサービスを設置すべきだという具体的な要望が上がる一方で、「それは鉄道会社側に求めすぎではないか」といった自己責任を問う声も存在する。iPhone向け「モバイルSuica」のイメージ。JR東日本が提供するSuicaをApple Payで使うためのアプリで、発行やチ

鈴木憲和農相は22日の就任記者会見でコメ価格に「コミット(関与)しない」と述べた。「価格はマーケットの中で決まるべきだ」との見解を示し、消費者の多様なニーズに応えられるような生産体制を構築していくと説明した。物価高に対応する経済対策として「おこめ券」などによる補助の検討も必要だと言及した。コメの増産方針に関し「需要に応じた生産が何よりも原則」と言及した。海外市場を含めた需要の拡大など「マーケッ

1 鈴木農林水産大臣は就任会見で物価高に対応する経済対策として、おこめ券などによる補助で対応できるとの考えを示しました。 鈴木憲和農水大臣 「今すぐに今の価格だと買えない方に対応することができるとすれば、今は物価高対策の中で『おこめ券』も含めて、お米クーポンも含めて対応するのが今すぐにできることだと思います」 鈴木大臣はコメの需要について「すでに不足感は払拭できたと思う」との認識を示しました。 高止まりしている価格については「私の立場で高いとか安いとか言わない」「価格はマーケットの中で決まるべきもの」と述べ、コメ5キロの平均価格が「3000円台でなければならない」としてきた石破前政権との違いを見せました。 また、備蓄米についても価格が高騰した際ではなくコメが不足した際に放出するものだとの考えを示しました。 片山さつき財務大臣 「私たちが政治としてお約束したことは『十分な規模』ということなん

ね~ね🦂🐱🐶𓃠𓃡 @love_norinori @hr0196 最近は外国人現場作業者も増えて地域にお金が回らなくなってきてるので昔みたいに公共事業でのメリットが減りつつあるんですよね… 2025-10-14 03:19:51 ふくるん @jijimaru89 最近道路の側面や中央分離帯の草が凄まじい。草通り越して軽く木になりつつある。 高速の分離帯の真ん中にもそれなりのサイズの草生えてる。まずしくなったなーこの国って感じるよ。 x.com/hr0196/status/… 2025-10-13 23:48:02

10月に値上げされる食品は3000品目を超え、ことし4月以来、半年ぶりの高い水準になることが民間の調査でわかりました。 …

店頭販売が始まった備蓄米を手にする購入客ら=大阪市西区のイオン大阪ドームシティ店で2025年6月、小関勉撮影 10月4日投開票の自民党総裁選では、物価高対策が大きな論点となっている。7月に行われた参院選では一律の現金給付を訴えた与党が敗北し、その後の政策対応が遅れている。総裁選で各候補は一律給付を事実上「封印」し、代わりに新たな所得減税のアピールが目立っているが、総裁選の実施そのものがさらなる「政治空白」を呼んでいるとの批判も出ている。 物価高で家計のやりくりに追われる庶民からは、「今助けてほしいのに」と嘆きの声が出ており、政局中心の党内抗争を冷ややかに見つめている。【鴨田玲奈、山下貴史】 【図解】候補者5人の経歴や主な政策 千葉県柏市のJR柏駅前にある柏二番街商店会。主婦や学生などでにぎわう商店街の一角にある食品スーパーは、正午近くになると買い物袋を抱えた主婦たちが多く出入りしていた。

「失われた30年」で日本の上場企業の時価総額はアメリカの10分の1以下にまで衰退した。賃金も世界に大きく後れを取る今日の日本経済の惨状を招いたのは、日本の大企業やその経営者だ。ネスレ日本でキットカットの受験キャンペーンの大成功などの成果をあげ、10年にわたってCEOを務めた高岡浩三氏が、最新決算を踏まえて日本の大手企業を本音で評価した『企業の通信簿』。今回は、同書から一部抜粋し、世界から取り残された日本経済や日本の経営者の深刻な現状に迫る。 日本にもはや経済大国の実力はない せいぜいファミリーカーレベル 若い世代の方々にはそんな寝ぼけた人は少ないと思いますが、腐っても鯛、いまだ日本は世界の経済大国の一角に入っているはずだと妄想している人は、目を覚ましてください。日本にはもはやその実力はありません。自動車にたとえれば、日本経済はダンプカーでもスポーツカーでもなく、せいぜいファミリーカーのレベ

「我々委員は辞めてもいい」全国の最低賃金の目安を議論する厚生労働省の審議会。話し合いが最終盤にさしかかった頃、委員が厚労省の事務方に迫った。委員が辞任すれば目安は示せなくなる。審議会が導いた今年度の引き上げ率は6.0%。これに異を唱えたのは赤沢亮正経済財政・再生相だった。食料物価の上昇などを根拠に6.4%への上乗せを主張した。赤沢氏は賃金向上担当相でもある。もっとも、最低賃金法上の権限はな

Starting Friday, parcels entering the country will be assessed duties based on the country-of-origin tariff rate that Trump imposed using hisemergency powers. Photographer: Jae C. Hong/AP Photo 米ルイジアナ州に住むゲーム愛好家のクリス・パウルキエビッチ氏は、高性能コンピューター部品を注文した数日後、思いがけない通知を受け取った。税関・国境警備局(CBP)に934ドル(約13万7000円)の関税を支払うよう求められたのだ。 「思わず『マジか』と声を上げた」と振り返る。 同氏はオンライン掲示板のReddit(レディット)で情報を集め、カスタマーサービスに何度か電話して、米政府の委託を受けたユナイテッド

東京・足立区鹿浜にある木造2階建てのアパートで8月25日、足立区による取り壊しの行政代執行が始まりました。解体作業が始まったアパートは2階の床が抜けていて、いつ崩れ落ちてもおかしくない状態になっていました。 このアパートはおよそ4年前に全ての部屋の居住者が退去して空き家になりました。その後、老朽化による崩落の恐れが出てきたため、区が所有者に対応を求めてきましたが改善されず、周辺の生活環境に悪影響を及ぼす「特定空き家」に認定されていました。そしてこの日、代執行に踏み切りました。 近隣住民は「所有者が周りの草取りをやっていた時もあったがそのうち誰も来なくなって、廃屋みたいになっていた。怖かった。(穴が開いていて)向こうが見えてしまう」「風が吹くと飛散物が飛んでいた。それがちょっと怖い。比較的早い対応でよかったと思う」などと話していました。 区は所有者宛てに去年から4回にわたり「指導文書」や「勧
物価が上昇している。ふくおかフィナンシャルグループ、チーフストラテジストの佐々木融さんは「日本は政府も企業も変化を恐れて本質的な問題から目を逸らし続けてきた。その結果、韓国よりも低い賃金水準となっている」という――。 【図表でみる】日本とアメリカの名目GDPの成長率の比較(単位:10億USドル) ■なぜ日本はGDP4位に落ちてしまったのか 1990年代入り以降コロナ禍までの「失われた30年」を経験した日本経済は、2024年に日経平均株価がバブル崩壊後の高値を更新し、インフレ率は既に3年間も前年比2%以上となっている。また、賃金もピークだった1998〜2000年頃の水準を回復したこともあり、ようやく「失われた」状態を脱却しつつあるように見える。 しかし、この間に日本は世界の主要国から追いつき追い抜かれ、差を広げられてしまった。 国連のデータによると、1990年から2023年までの33年間、日

厚生労働省が7日に発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で2.9%減った。物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、5カ月連続で減少した。マイナス幅は2023年9月以来の大きさとなった。名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は1.0%増の30万141円だった。伸び率は4月から1.0ポイント縮んだ。ボーナスなどを含む「特別に支払われた給

さかえたかし @sakaetakashi051 『きのう何食べた?』最新話でとうとう食費が連載開始時の倍になったことを筧だけでなく基本倹約に興味のないケンジまでも「食費は倍になったけど収入は倍になってないけどね!」と吐き捨てて共感しかない 2025-07-02 12:03:27 モーニング公式 @morningmanga 【モーニング30号本日発売!】 『きのう何食べた?』は、# 195が掲載! 限りなく悩むシロさんと、それを見つめるケンジ。何がこんなにシロさんを悩ませているのか? それは世間も悩ませているアレのことで……!? 最新単行本第24巻、好評発売中!! pic.x.com/BEuaLRQ3I0 2025-06-26 12:09:00

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く