tomo @tomo4950 三十代の中堅社員になると、若手社員はこちらに話を合わせてくれるし、頼みごとも笑顔でやってくれるし、ともすれば自分は皆に好かれていてコミュニケーション能力が高いかのような錯覚に陥りそうになる。これが続くと人の話に耳を貸さない嫌われるオッサンの完成です。怖いよ本当。 2015-11-08 13:20:18
2025.4.23 Wed The launch of English ticketing site, “YOKOHAMA FC easy Ticket” お知らせチケット
今の若者にとっては、あまり馴染みのないカセットテープ。アメリカの自動車販売店Mike Smith Buick GMCが、カセットデッキの使い方が分からず、誤ってiPhoneを入れた若い客から苦情を言われたとFacebookに投稿し、「マジで?」「本当なはずがない」と話題になっています。 その若い客は古い車に乗っていたものの、備え付けのカセットデッキの使い方が分からずiPhoneを入れてしまい、「デッキが動作しない」「入れたらiPhoneが傷ついた」と同社に苦情を入れてきたそうです。また、投稿にはカセットデッキにすっぽり収まったiPhoneの画像も。大きさがぴったりだったことも勘違いの原因になったのかもしれません。 この投稿は約20万件のシェア、4万5000以上を越える「いいね!」を集め、注目を集めています。コメント欄には「Serious???(マジで?)」「This is so funny
1人1台携帯電話を持つことが当たり前になり、固定電話を引かない家庭も増えている現代。そんな時代を象徴するような「固定電話の切り方が分からない子ども」の動画が、YouTubeで話題になっています。 ホテルの部屋にある固定電話を使ってモーニングコールを頼んだお父さん。隣にいた娘に「この電話切っといて」と受話器を渡します。ところが受話器のどこにも「終了」のボタンがないことに気づいた娘は「どうやって?」とあたりをキョロキョロ。受話器を置くという発想がまったく出てこない娘を見て、お父さんも思わず「おいマジかよ!」とツッコミを入れています。 この電話切っといてー (なにこの電話……) どこにも終了ボタンないじゃん! 「置くのよ」「あっ……(察し)」 とうとう「ママー!」と助けを呼んでしまう娘さん。結局、お母さんがガチャンと受話器を置いて見せるまで仕組みが分からなかった娘さんを見て、お父さんは大笑いして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く