連日の暑さでぐったりしていませんか? どうにもカラダがだるい、重たい、という不快感は、生活だけでなく仕事の妨げにもなる厄介なもの。 女性向け情報サイト「MYLOHAS」によると、その不快感は暑さにやられたせいではありません。原因は体内の温度差。実は、暑いと感じているのは表面だけで、カラダの芯はエアコンなどの影響によって冷えたままなのです。この温度差が、不調を引き起こしているのだとか。 MYLOHASのオススメは、天然塩を使った「バスソルト」を入れたお風呂タイム。 Photo by Thinkstock/Getty Images.カラダの芯を温めるには、やはり入浴が簡単です。さらに天然塩のバスソルトを使うことで、入浴効果は増進します。天然塩のミネラル成分が汗腺から浸透し、カラダの中にたまった老廃物を体外に出すように促します。代謝がアップするだけでなく、腸内運動なども活発になります。また、塩に
ポップコーンといえば、映画館やテーマパークで定番の食べ物です。甘い香りが食欲をそそるキャラメル味や、お酒に合うガーリック味、シンプルな塩味など、いろいろなバリエーションがあります。自宅で映画鑑賞をするときや、ちょっとおつまみがほしいときに、手作りポップコーンはいかがですか? ■ ビールやワインに合わせて! お酒が進むガーリックこしょう味 ▽ http://cookpad.com/recipe/3621299 塩、ガーリックパウダー、黒こしょうで味付けしたポップコーンは、スパイシーな大人の味です。黒こしょうは粗びきのものを使うと、ピリッとした風味が楽しめるそう。お酒のおつまみにぴったりです。 ■ 黒糖ときな粉を使って、和風なポップコーン ▽ 黒糖きな粉ポップコーン【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ 緑茶やほうじ茶に合いそうなこちらのレシピは、家族でのだんらんにおすすめ。黒糖を絡めた和風
棒針やかぎ針などの道具を使わず、指と毛糸だけで編める「ゆび編み」。編み針を使う通常の編み方に比べ、ざっくりとしたやわらかい印象に仕上がります。一度基本を覚えれば簡単なので、ぜひトライしてみましょう。 ■ ゆび編みの基本を覚えよう ▽ 指網みの基本のやり方を学ぼう!簡単にできる初心者おすすめの編み物 [編み物] All About All Aboutでは、ニットデザイナーの広瀬光治さんがゆび編みの基本を紹介しています。「つくり目」「こま編み」「始末」という3つのステップを覚えれば、マフラーやストールなどが作れるとのこと。オーガンジーリボンを使った、華やかなミニマフラーの作り方も見られます。 ■ ゆび編みで作るマフラー ▽ 簡単!ゆび編みのマフラーづくり♪|ふわふわゆび編みマフラー|ママの手作り体験記|楽しいこと、役立つこと、共感できること、満載! コープステーション コープステーションでも、
お出かけ用のバッグや小物入れなど、さまざまな用途で使える「かご」を編んでみませんか? 一見難しそうに見えますが、クラフト用テープや麻ひもなど、シンプルな材料で作ることができます。 ■ 専用テープで作る、シンプルなかご ▽ 作品レシピ|手編みと手芸の情報サイト あむゆーず ハマナカのサイトでは、同社が販売するクラフト用テープ「エコクラフト」を使ったかごの編み方を紹介しています。シンプルな「北欧風バスケット」のほか、表情がかわいらしい「ふくろう」のかごも。編み図はPDFでダウンロードできます。 ▽ エコクラフトで作る簡単ミニカゴ♪の作り方|エコクラフト|紙小物・ラッピング|ハンドメイド、手作り作品の作り方ならアトリエ 手芸やハンドメイド作品のポータルサイト「アトリエ」には、エコクラフトを使ったかごの作り方が写真付きで投稿されています。テープを切り分け、縦横交互に貼ってかごの形に編んでいきます。
少し前から気になっていた、カスタムオーダーができるKnot(ノット)の腕時計を買いました。欲しい時計本体とベルトを選んで、自分の好きな組み合わせに。 knot-designs.com 今週のお題「お気に入りの一着」 時計本体とベルトを選ぶことができるカスタムオーダーがあると知って、Knotいいなと思ったのが始まり。世界にひとつだけの腕時計というわけではないけれど、自分が好きな組み合わせで使えるのは嬉しい。 Acruでカメラストラップをオーダーしたときと同じようにワクワクしました。 もうヒットでは終わらせない。日本製ウォッチで、ずっと腕時計の文化を!|Made in japan時計ブランド会社運営 遠藤 弘満さんの人生インタビュー|another life.(アナザーライフ) クリスマスには間に合わなかったけれど、自分へのプレゼントということに。 時計本体とベルトは自分で装着。どちらもすごく
こんにちは、OKPです。結婚して6年になる私ですが、夫婦共働きということもあって家事の負担は基本的に半々。例えば夕飯の準備なら、先に帰った方が買い物&調理。後で帰った方が後片付け、みたいな感じです。 ですが、仕事が忙しい時期は2人して帰宅が遅くなるので、夕飯の準備はなるべく早く済ませたい……。そんな、結婚してから日々の料理を作るようになった私(アラフォーおっさん)が、必要に迫られて身に付けた「お手軽夕飯のコツ」をせんえつながら紹介してみることにします。 最初から全て身に付けようとするとかえって気疲れしたり、混乱します。なので、すぐにできそうなこと、自分のライフスタイルに合うものだけを断片的に取り入れてみてくださいね! 「料理はちょっと……」という共働き家庭の旦那さんも、たとえ簡単な料理でもパートナーさんには喜んでもらえるはずですよ。料理の前に考えておきたいこと 目標は30分で「一汁三菜
鶏肉と言えば胸肉が多いマイハウスなんですが、珍しくモモ肉を使ったレシピです。 今回の参考レシピ ほっとくだけで簡単!柔らか鶏チャーシュー by 河埜玲子 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが222万品 チャーシューの定義がイマイチ分かりませんが参考レシピにチャーシューとあったのでチャーシューと呼ぶことにします。 厳密言うと鶏モモ肉の甘辛煮、照り焼き?といったところですね。 鶏チャーシューの材料 鶏モモ肉・・・・・・・・・・2枚 長ネギ・・・・・・・・・・1/2本 生姜・・・・・・・・・・2かけ (A)醤油・・・・・・・・・・大さじ4ぐらい (A)酒・・・・・・・・・・大さじ3ぐらい (A)酢・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)みりん・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)砂糖・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)水・・・・・・・・・・30ccぐらい モモ肉は国産の物を
どうもこんにちは。NOBOです。 嫁は野菜がとても好きなのですが、最近は赤カブや紫キャベツ、紅芯大根(こうしんだいこん)等の色の付いた野菜を気に入っていて、サラダやピクルスに利用するようになりました。 普段と違う彩りが食卓に上ると、食事が華やいで美味しく感じられますね。色って大切なんだなぁと思いました。 ある日、嫁が「ビーツ」という赤い野菜を手に入れ、鼻息を荒くしていたので、今回はビーツをテーマに描いてみました。 * * 簡単なレシピの説明 ★ビーツジュース 【材料】 生ビーツ or 茹でたビーツ、バナナ、牛乳 お好みでヨーグルトやハチミツ 【作り方】 ビーツ、バナナを適当な大きさに切る 全ての材料をミキサーにかける(茹でたビーツの方が口当たりが滑らかで飲みやすいです) ★ピクルス 【材料】 茹でたビーツ、玉ねぎ、大根、など ピクルス液 :酢、水、砂糖、塩、粒コショウ、ローリエ、にんにくの
こんにちは。 簡単楽ちんに常備菜を作りたいくすりやです。 先週作った常備菜は時短バージョン!1時間もかからず作れました。 今週の常備菜は節約&時短バージョンです。 pic.twitter.com/BvxqG8QbPk— くすりや (@qusuriya) 2015年10月5日 今回は作ったメニューの簡単なレシピと、時短のコツを紹介します。 今回の常備菜 #常備菜 焼き肉チキン www.kyounoryouri.jp とり胸肉を甘辛く味付けした「焼肉チキン」は節約&簡単で大好きなレシピ!お弁当にもぴったりですし、冷凍も出来ます。職場のママ薬剤師さんにオススメしたら、息子さんたちに大ウケだったそうです。 1~2日漬けたほうがおいしいので、焼く前の段階で保存。 鮭フレーク 塩鮭を酒を入れた湯で茹でて、骨と皮を取ってほぐして、フライパンでからいりしただけです。臭みが抜けてさっぱり仕上がります。1回分
夏の間にまとめ買いしたり、お中元でもらったりしたそうめん、食べ切れず残っていませんか? 余ってしまったそうめんは、温かい「にゅうめん」にアレンジして秋冬もおいしく楽しみましょう。手軽に作れるレシピを紹介します。 ■ フライパンで簡単に! ふわふわのかき玉にゅうめん ▽ http://haruko416.hatenablog.com/entry/2014/12/26/200931 ブログ「http://haruko416.hatenablog.com」の福本ハルコ(id:haruko416)さんは、胃が疲れているときにも食べやすい、鶏ひき肉を使ったかき玉にゅうめんのレシピを紹介しています。 そうめんをゆでるところから味付けまでフライパン一つでできるので、時間がないときにもおすすめです。 ■ あっさり食べられる中華風にゅうめん ▽ 夜食にぴったりなカロリー控えめ「中華風にゅうめん」の作り方 |
今日の夕飯は、さんまの缶詰で作る炊き込みご飯。 簡単で美味しい大好きなさんまの蒲焼缶詰の炊き込みご飯。 今日は梅干しを一緒に入れて炊き込みました。 さんまの缶詰と梅干しの炊き込みご飯のレシピ ・米 1合 ・さんまの蒲焼缶詰 1缶 ・梅干し 大きいの1個(小さい梅干しは2個) ・粉末出汁 小さじ1 さんまの蒲焼缶詰はこれを使いました。 作り方は簡単。 お米を研いだら、いつも通りの水の量で。 そこに粉末出汁、梅干し、缶詰の中身を汁ごと全部入れます。 あとは普通に炊くだけ。 今日の夕飯の完成。 ざっくり混ぜて、梅干しの種を取り出します。 梅干しは簡単にほろほろ崩れます。 ゴマをかけるのがおすすめ! 梅干しを入れることでさっぱりとした炊き込みご飯になります。 ほのかに梅の香り。 簡単なのに美味しい! ごちそうさまでした。 今日は包丁を使わない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く