GAE/JでLiftを動かす方法は、Liftコミッタでもあるscala勉強会東北の山中さんがまとめてくださってますが、英語なのでものっそい適当に意訳したものを掲載します。 元はこちらです。 http://groups.google.com/group/liftweb/browse_thread/thread/8193eb25e5a8b505 Liftは、version1.1からGAE/Jに対応しており、すでにmaven archetypeもあるので、mavenでプロジェクトを作成して簡単な設定を行うだけでdeployできます。 前提として、Google app engine のアカウントの取得とアプリケーションIDの発行が終わっており、 SDKもインストール済みのものとして進めます。 1. mavenでプロジェクトを作る。 mavenはインストール済みとして、コマンドラインで以下のように入
GAE/JでLiftを動かす方法は、Liftコミッタでもあるscala勉強会東北の山中さんがまとめてくださってますが、英語なのでものっそい適当に意訳したものを掲載します。 元はこちらです。 http://groups.google.com/group/liftweb/browse_thread/thread/8193eb25e5a8b505 Liftは、version1.1からGAE/Jに対応しており、すでにmaven archetypeもあるので、mavenでプロジェクトを作成して簡単な設定を行うだけでdeployできます。 前提として、Google app engine のアカウントの取得とアプリケーションIDの発行が終わっており、 SDKもインストール済みのものとして進めます。 1. mavenでプロジェクトを作る。 mavenはインストール済みとして、コマンドラインで以下のように入
TextFieldやTextArea用のPlace Holder(入力がない場合はグレーの文字でヒントが出るやつ)のIBehaviorを書いてみました。 書いた、といってもSimpleAttributeModifierと大して変わらないですが。 jQueryとjQuery.placeholderをこのIBehaviorと同じpackageにおいて使ってください。 使い方は至って単純。 Place Holderを適応したいコンポーネントにPlaceHolderBehaviorをaddしてください。 this.add(newTextField<String>("mailAddress").add(new PlaceHolderBehavior(new Model<String>("メールアドレス")))); こんな感じです。 packagenet.nagaseyasuhito.sandbo
米Googleは6月29日(米国時間)、JavaScript実装をテストする包括的なテストスイート「Sputnik」をオープンソースとして公開した。異なるJavaScript実装間の差異を検出できるという。Webブラウザ間の互換性問題の解決に役立つとしている。 Sputnikは、JavaScriptの標準「ECMA-262, 3rd Edition」への適合度をテストできるスイート。JavaScript言語が関係する5000以上のテストを含む包括的なもので、Googleが自社Webブラウザ「GoogleChrome」で採用したJavaScriptエンジン「V8」用に開発した。他のJavaScript実装でも利用できると判断し、「Google Code」で公開することになったという。 現在、Webブラウザには互換性がなく、Web開発者の課題になっているという。Googleでは、Sputni
Pygameを利用して開発されたゲームのスクリーンショットゲーム開発フレームワークPygame2の最新版「Pygame2-2.0.0-alpha2」が公開された。プロジェクトのWebサイトでは、Windows向けのインストーラと、UNIX系OS汎用のソースコードが公開されている。動作にはPython 2.4 / 2.5 / 2.6 / 3.0のほか、SDL 1.2.10以降が必要。 Pygameは、Pythonからマルチメディアフレームワーク「SDL」 (Simple DirectMedia Layer) にアクセスするための開発フレームワーク。Pygameを利用することで、Pythonというマルチプラットフォームなスクリプト言語を利用し、ゲームなどメディアリッチな内容を持つプログラムを開発することができる。 Pygame2は、Pygameを全面的に書き換えた後継版として、pgreloa
左から朝日新聞社の大西弘美デジタルメディア本部長、同社の和気靖デジタルメディア担当、CBS Interactiveインターナショナル部門責任者のアダム・パワー氏、シーネットの神野恵美社長 朝日新聞社と米CBSのWeb部門でIT情報サイト「CNET」などを運営するCBS Interactiveは7月1日、「CNET Japan」などの事業を朝日新聞社が継承することで合意したと発表した。同サイトなどは9月1日以降、朝日新聞社が運営する。 朝日新聞社はCBS Interactiveの日本法人・シーネットネットワークスジャパンのメディア事業を継承。「CNET」「ZDNet」などに関するライセンスを結ぶ。CNET Japanや「ZDNet Japan」、ゲーム情報サイト「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日本語サイトを継承する。 事業継承の具体的な形は「最終調整中」
ソーシャルアプリケーションアワード2009 - 結果発表!! たくさんのご応募、ありがとうございました! グランプリは100万円! 各賞について 2009年11月10日 結果発表!たくさんのご応募ありがとうございました! 2009年11月9日 明日11月10日(火)、当サイトより結果を発表させていただきます! 2009年11月2日 結果発表日を変更させていただくことになりました。発表日については近日ご案内させていただきます。 2009年10月1日 応募受付を終了いたしました。ご応募ありがとうございました! 結果発表まで今しばらくお待ちください。 2009年8月17日 開催期間を延長しました!応募受付は9月30日(水)まで。 2009年7月1日 募集を開始しました! 協賛賞の副賞について情報を追加しました! 2009年4月24日 ソーシャルアプリケーション アワードサイト、本日オープン!
FireMobileSimulatorはFirefox/Chrome版ともに配布・メンテナンスを終了しました。本ページの内容は記録のみの目的で残しています。 FireMobileSimulatorとは? FireMobileSimulatorは、主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートして、モバイルサイト開発を容易にするために作成されたGoogleChrome/Firefoxの拡張機能です。携帯端末のHTTPリクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能などの動作をシミュレートすることができます。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリア公式シミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法はそれぞ
6月24日の『毎日新聞』東京夕刊に掲載された『バーチャルに生き、現実世界で生きられない…増えるネトゲ廃人』という記事で、オンラインゲームのタイトルを名指しで掲載し、オンラインゲームに没頭する(ハマる)ことの危うさを喚起をしている。 この記事にはオンラインゲーム『ファイナルファンタジーXI』(以下、FF11)と、『メイプルストーリー』(以下、メイプル)をプレイしたがために廃人となり、人生が狂ってしまったという人物を紹介している。 『FF11』にハマってしまい、1日20時間続けてプレイをすることもあるという18歳の青年は、「仲間どうしで交代で眠って、出現を待った。勝てば達成感があった」と毎日新聞の取材にコメントし、食べるものといえば食パンと牛乳で、生活はパソコンとベットの往復だったという。彼は、「膨大な時間を損した。若者が勉強もせずゲームばかりしたら、まともな勤めはできない。ネトゲ廃人が増えた
GoogleがWeb全体のスピードアップにいよいよ本格的に着手, 一社だけではできないと強調 からリンクのあった、 http://code.google.com/intl/ja/speed/articles/optimizing-javascript.html が日本語かと思ったら日本語じゃなかった・・・・。 いやー、意外とというか文字列については、全然知らんかった。 Closureって便利だし、「おぉ〜俺って使ってるジャン」みたいな気になれるからついつい使っちゃうんだけど、高コストなのね・・・・。反省。 ということで、超適当翻訳。どっかの誰かが書いてるかも。 前おき 著者:GoogleChromeのエンジニア Gregory Baker, Software Engineer on GMail & Erik Arvidsson 推奨される経験:JavaScriptの実践的な知識 クライ
テレビやラジオ、防災無線など、日常生活のさまざまな場面で電波が用いられていますが、なんとその電波を利用して充電を行う携帯電話が開発されたことが明らかになりました。 なんと究極的には電源ケーブルを接続して充電する必要が無くなることを目指しているとのことで、携帯電話のバッテリー持続時間に悩んでいる人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 Nokia developing phone that rechargesitself without mains electricity | Environment | guardian.co.uk この記事によると、世界最大手の携帯電話メーカーのNOKIAが待ち受け時の消費電力を削減するために、テレビやラジオなどの電波から充電できる携帯電話の試作機を開発したそうです。 これは電波を吸収して電流に変換することによって充電するというもので、少しでも多くの
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です -はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて -はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
まだ1人で営業に行っているんですか? ~2人で始める「ユニット式営業組織」のススメ~ ほとんどの会社で「営業」は単独行動が基本になっています。しかし著者はあるとき、2人で営業に行くほうが、はるかに契約を取りやすいことに気がつきました。それは決して偶然ではなく、現代の「営業」現場の持つ本質的な理由がそこにはあったのです。 営業はしゃべっちゃいけないんです こんにちは。人呼んで「紙芝居★営業マン」その正体は「営業ツールコンサルタント」の吉見範一です。先日、4日間の出張を終えて自宅に戻ってきたら、玄関に見知らぬ男の絵がありました。それもくたびれた中年男性が無愛想な表情を浮かべてるつまらない絵です。「なんでこんな絵を飾っておくんだ?」って女房殿に質問したら「あら、それは絵じゃないワ。ただの鏡よ!」だって。 なーんて毎回冗談ばっかりでごめんなさい、営業をやってるとどうしても場の空気をほぐしたいので、
「インスタントやきそばといえば、ペヤング」と言い切る人は多い。「ペヤングしか認めない。」「一平ちゃんは邪道。」などの発言の根拠はなんなのか?ペヤングが一番うまいという、その神話はほんとうなのか? 神をも恐れぬ仲間たちと市販のやきそばを食べ比べてみた。食べ比べ 評価対象となるのは10製品。審査員は7名の美食家である。10種類のカップやきそばをそれぞれ好きな順番で食べていく。採点基準はただ一つ。うまいかどうかである。 各自の投票結果を集計したのが以下の表である。(採点は全て5点満点) No メーカー 品名 審査員の平均点 私の採点 感想 1 日清 U.F.O 4.7 3 麺そのものにうまみがある印象。 2 サンヨー食品 サッポロ一番オタフクソース仕上げ 4.6 4 太麺のインパクト。甘辛いソースとの相性はよい 3 東洋水産 マルちゃんやきそば弁当ちょい辛 4.1 4 胡椒がぴりっときいていて
Webフォントが一般に広まった全盛期には国内外含め様々なWebフォント配信サービスが登場しましたが、まさに戦国時代そのもので、数年後には多くのサービスが終了となってしまいました。2023年現在、利用されているWebフォントサービスをまとめてみました。Google Fonts 完全無料で誰でも利用可能ということもあり、現在一番利用されているGoogle Fonts。定番のNoto Sans以外にも、ZEN 角ゴシックやBIZ UDゴシックなど、プロ仕様の日本語フォントも使えます。デスクトップ用のフォントもダウンロード可。 Adobe Fonts AdobeCreative Cloud契約者なら誰でも使えるAdobeのフォントサービス。かつてはTypekitの名でサービス展開されていました。完全に日本語化され昔に比べるととても使いやすくなりました。デスクトップ用のフォントもダウンロード可
NECの新型Netbookが“どこでも自宅PCに”――「LaVie Light Luiモデル」:2009年PC夏モデルNECは7月1日、サーバボードと専用端末の組み合わせにより、どこからでも自宅のPCを利用できるネットワークソリューション「Lui」シリーズに新モデルを追加した。 今回発表されたのは、「LaVie Light Luiモデル」と、PCリモーターサーバボード2種類。LaVie Light Luiモデルは、同社のNetbook「LaVie LightBL300/TA」をベースにPCリモーターソフトウェアを組み込んだもので、従来のシンクライアント端末「Lui RN」「Lui RP」がスタンドアロンで動作しなかったのに対し、LaVie Light LuiモデルではWindows XP Home Edition(SP3)搭載のNetbookとしても利用できるのが特徴だ。 このため、イ
私的な報告です。 2009年6月30日をもちまして、楽天株式会社を退職いたしました。 2005年に新卒して入社し、言葉通りUnixの「ゆ」の字も知らないようなレベルから本当に様々な経験をすることができました。心からすばらしい会社だったと思っております。 さて今後ですが、7/1をもって株式会社ロケットスタートのCTOに就任いたします。まだまだ組織と言えるような規模の会社ではありませんが、ゼロからサービスを作り上げていきたいと思っています。 バタバタしているせいもあり、Blog,連載ともに更新が滞っておりますがこちらは今まで通り続けていきたいと思っております。 今後とも、よろしくお願いいたします。
米Sun Microsystemsは6月30日 (現地時間)、デスクトップ仮想化ソフトウエアの新版「VirtualBox 3.0」をリリースした。仮想マシンにおけるマルチプロセッサ・サポート強化を通じて大量のデータ処理に対応。またグラフィックス・サポートの向上で、ゲストで利用できるデスクトップアプリケーションの幅が広がった。サポートするホストOSは、Windows Vista/ XP (32bit/64bit)、Windows Server 2008/ 2003、Mac OS X (IntelCPU)、Linux (32bit/64bit)、OpenSolaris (2008.05以降)、Solaris 10 (5/08以降)など。個人利用の場合はVirtualBoxのサイトより無償でダウンロード入手できる。また企業向けに、24時間 / 7日間対応のテクニカルサポートを含むサブスクリプシ
現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。
重量436グラムのAtom搭載ミニPC――「Viliv S5」がやってきた:こんなMIDなら欲しい!?(1/2 ページ) 「Viliv S5」は、韓国YukyungTechnologies製のMID(Mobile Internet Device)。Vilivとは同社のマルチメディア製品ブランドである。Viliv S5はこれまでに韓国、香港、北米で販売され、小型軽量のモバイルマシンを好むユーザーの間で話題となっている製品だ。国内では海外製品を直輸入して販売しているサイトなどで購入できる。 こうしたサイトでは通常、海外版のOSを搭載しているのが難点だが、6月26日にはブルレー(BRULE)が日本語版のWindows XP Home Editionをプリインストールしたモデルの取り扱いを発表した。ブルレーで購入した場合、独自の製品保証とサポートが受けられるのもポイントだ。今後は日本の一般ユーザ
MacOSXにはWindowsでいう休止状態に相当するハイバネーションという機能がある。メモリの内容をHDDに保存することによって休止した時の情報をそのままに電源を抜いても問題なくする機能だ。MacBookなどでバッテリー交換する際に便利な機能だ。 クリック一つでハイバネーションを実行する 便利とは言え、停止と起動に時間がかかるので普段はあまり使わない。これまではターミナルからコマンドを打って強制的に有効にしていたのだが、これからはDeep Sleepを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDeep Sleep、即ハイバネーションを実行するウィジェットだ。 Deep Sleepの便利な点はウィジェットで提供されるところだ。Dashboardを呼び出して、Deep Sleepを実行するだけですぐに休止状態の処理を開始してくれる。普段の停止処理については変わらないので、一時的に
Posted by amyroh on June 24, 2009 at 04:36PM | Comments (4)GlassFish V3 has improved the way to frontGlassFish with Apache HTTP Server. Unlike the V2 way where users had to copy tomcat-ajp.jar and commons-*.jar, you canjust enable mod_jk in V3 using thenetwork-listener's attribute "jk-enabled" without copying any additional jars intoits lib directory. You can alsocreate jk-connectors under
Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ
BUSSINESS DESIGN 私たち「株式会社ビジネス・デザイン」は神奈川県(相模原)・東京(渋谷)にある税理士法人りんくグループ会社。顧客企業の成長に特化した「財務コンサルを核とした」サービスを行っております。是非一緒に会社を成長させましょう。 ビジネス・デザインの新型コロナウィルス感染・拡散防止対策について
BUSSINESS DESIGN 私たち「株式会社ビジネス・デザイン」は神奈川県(相模原)・東京(渋谷)にある税理士法人りんくグループ会社。顧客企業の成長に特化した「財務コンサルを核とした」サービスを行っております。是非一緒に会社を成長させましょう。 ビジネス・デザインの新型コロナウィルス感染・拡散防止対策について
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く