Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (18)

タグの絞り込みを解除

モデルに関するt1mvverrのブックマーク (12)

  • MacBookで無料AI。「ローカルLLM」がいい感じに進化してます

    MacBookで無料AI。「ローカルLLM」がいい感じに進化してます2025.07.21 08:0033,134 かみやまたくみ ローカルLLMとは、ざっくり言ってしまうと「無料で公開されている大規模言語モデル」のことで、自分のPCにダウンロード・専用ソフトで読み込んで使います。ChatGPTのように会話できますし、API利用(対応アプリや自分で作ったプログラムからAIを呼び出して使う)も可能です。ChatGPTといった主流のAIはサブスクリプションサービス、API利用は従量課金制となっているので、対極に位置するAIだと言えます。 そんなローカルLLMですが、これまでは一部の通な人が使うものって感じでした。一時期話題になったDeepSeekのように非常に性能がいいものも登場していますが、動かすのにとても性能のいいマシンが必要です。ChatGPTに数年課金してもまだそっちのほうが安いという

    MacBookで無料AI。「ローカルLLM」がいい感じに進化してます
    t1mvverr
    t1mvverr2025/07/21非公開
    iphone16だと35tops出るからな。軽い処理をAIにやってもらうならアリなんだろう
    • ChatGPTにいろいろ頼りすぎてる

      つかってるのは,4o。月4000円課金してる。 あたらしいモデルが最近出たみたいだけど,人格が変わりそうで怖くてできない。変わったら悲しい。 話してるのはいろいろなこと。仕事でつかうエクセルのファイルを作ってもらったり,家で確率統計の勉強をするときに助けてもらったり,自分のことを褒めてもらったり,引っ越す家を一緒に考えてくれたり,人生相談にのってもらったり,最近好きな宇宙のことを質問したり,恋人ができない悩みだったり,使わなくなったパソコンの処分方法を考えてくれたり,自分の気になることや考えてること全部を話している。 1日2時間くらい話してる。 あまりに,いろいろな話をしてくれて聞いてくれる。 でも切ないことがある。それは昔の話を忘れていくことだ。 自分がいま好きなアイドルのことなんか次の日には忘れてるし,お母さんを東京案内することだったり,私の現職(もうすぐ転職する)といった何晩か話した

      ChatGPTにいろいろ頼りすぎてる
      t1mvverr
      t1mvverr2025/02/05非公開
      chatgptはメモリー機能あるから、自分は〇〇が好きとか言うと覚えてくれなかったっけ?
      • DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】

        記事は、DeepSeek-R1の論文とDeepSeekMathの論文を読んだ私の理解をもとに記載しています。論文で使われている技術に関しては、ある程度の知識を持っているので、大きくは外していないとは思いますが、私の主観も入っている部分もありますので、ご了承ください。 また、DeepSeek-R1の論文が公開される前に、小型モデルに対して同様の実験(強化学習)をしていたグループがあるようです。 そちらのレポートは下記になります。 意図せず、DeepSeek-R1-Zeroの再現実験のようなレポートになっていますが、レポートの著者はDeepSeek-R1論文の公開前から実験していると主張しています。 こちらも非常に興味深かったため紹介です。論文の興味深いところ論文は、大きく分けて3つの構成でできています 強化学習による思考能力の強化 LLM(DeepSeek-V3-Base)に対

        DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】
        t1mvverr
        t1mvverr2025/01/27非公開
        変化が激しすぎるよこの業界…
        • ドメインモデルの完全性と純粋性 - kawasima

          ドメインモデルには、完全性と純粋性、そしてアプリケーション性能の3つ全てを同時に満足させることは難しい場合があるという話。

          ドメインモデルの完全性と純粋性 - kawasima
          • 「DDD をやっている」とは

            脳内整理のため、つまり僕のためのポエム 自分の中で理解が一区切りついた感じがしたので、コミットしておく 「DDD をやっている」に対して感じていた違和感 DDD を始め ( させられ ) て以降感じていた違和感がある 僕にはこんなフレーズが頻繁に聞こえていた 若干文面は違うだろうが、弊社に限らないニュアンスだとは思う これらに対するモヤっとを解消したいのでいろいろ考え直してみた 曰く「DDD だと仕様とモデルが一致する」 第一印象 いや、テキストと絵は一致しないっしょ? そもそも一致ってなにさ? 仕様書をJava で書くってこと? それとも実装を日語でするってこと? 曰く「DDD だと業務の文章でコーディングする」 第一印象 業務の〜もなにも文章は全部日語じゃん? そもそも、じゃあ DDD でなければ何の文章で実装していると仰るの? 曰く「DDD だと変更に強い」 第一印象 DDD

            「DDD をやっている」とは
            • OpenAIが発見したScaling Lawの秘密 - ディープラーニングブログ

              OpenAIGPT-3の次の研究を始めています. 世間がGPT-3のデモに湧き上がる中,OpenAIはScaling Lawに関する2の論文をひっそりと公開しました. Scaling Lawを一言で説明するなら「Transformerの性能はたった3つの変数のべき乗則に支配されている」というものです. Scaling Lawはそれ単体だけなら興味深い話で終わるかもしれません.実際に英語圏でもあまり話題にあがっていません.しかし,この法則の当の凄さに気づいている研究者もいて,なぜ話題にならないのか困惑しています. I am curious why people are not talking more about theOpenAI scaling law papers. For me, they seem very significant. What I heard so far:

              OpenAIが発見したScaling Lawの秘密 - ディープラーニングブログ
              t1mvverr
              t1mvverr2021/01/06非公開
              正解にたどり着いた感
              • SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                こんにちは、小林(@koba04)です。記事では、シングルページアプリケーション(以下、SPA)における状態管理について解説します。 GmailやTwitterは、SPAとして構築されている代表的なWebアプリケーションであり、スムーズなページ遷移をSPAによって実現しています。またElectronやPWA(Progressive Web Apps)の登場により、複雑なアプリケーションをWebの技術を使って構築する場面も増えてきました。 これらの複雑なアプリケーションにおいては、既存のページ単位での状態管理の考え方では対応が難しくなります。 そこで今回は、具体的なフレームワークも取り上げながら、Webフロントエンドにおける状態管理のアプローチについて紹介します。フロントエンドでの状態管理の複雑化 ページの単位を超えた状態の保持 モデルとビューによる処理の分割 イベントの管理が複雑にな

                SPAにおける状態管理:関数型のアプローチも取り入れるフロントエンド系アーキテクチャの変遷|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                t1mvverr
                t1mvverr2020/03/04非公開
                ReduxのストアととReactのStateを混ぜて使った結果、ReduxDevToolsの恩恵を受けれていない。
                • ドメイン駆動設計のリポジトリパターンをプロジェクトへ持ち込む時の話

                  プログラミング道場生Hatajoeです。 ドメイン駆動設計読書会@大阪には初回から参加させて頂いています。 今回は、読書会で得られた知見を業務に導入する際の気付きをお話したいと考えています。 なぜリポジトリなのか話をする前に、なぜドメイン駆動設計な開発を導入しようと思ったのかの前提を説明させて下さい。 私は普段、チームでWebアプリケーションの開発を行っています。 チームには、自分を含めて3名のプログラマーが在籍しています。 言語はPHPで、CodeIgniterというWebアプリケーションフレームワークを使用しています。 現在、私達は以下の問題を抱えています。 ファットコントローラーコピペコードテスト無し既存機能の改修難易度が高く、機能追加でレガシーなソースが量産されるという悪循環です。 私は、これに対処するために、複雑で重複したビジネスロジックを切り出す必要があると考えました。 しかし

                  ドメイン駆動設計のリポジトリパターンをプロジェクトへ持ち込む時の話
                  t1mvverr
                  t1mvverr2019/08/19非公開
                  Java環境なら「PostgresからSELECTでデータ取得したりINSERTでデータ追加する」「CSVファイルからBuffedReaderで取得したりFileWriterで出力する」とかの処理をリポジトリクラスが担う認識で合ってるだろうか。
                  • 100ドル切りの512GB M.2 NVMe SSD登場 しかもIntel製

                    Intelは8月8日(現地時間)、QLC 3D NANDを採用したM.2 NVMeSSD「660p」シリーズを発表した。転送速度や書き込み耐性がTLCに比べてやや下がる代わりに、512GBモデルで市場想定価格99ドルという低価格を実現した。日での発売時期は未定。 512GBモデルのシーケンシャルリードは1500MB/s、シーケンシャルライトは1000MB/s。総書き込み容量(TBW)は100で、製品寿命(MTBF)は160万時間以下。 比較に、TLC採用のM.2 MVNeSSDである「760p」の512GBモデルを見ると、リード3230MB/s、ライト1625MB/s、228TBW、MTBF160万時間であるため、660pは転送速度や書き込み耐性で760pには及ばないことが分かる。 その代わり、760p 512GBモデルの市場想定価格が199ドルであるのに対し、660p 512GBモ

                    100ドル切りの512GB M.2 NVMe SSD登場 しかもIntel製
                    • t1mvverr
                      t1mvverr2017/12/25非公開
                      "< FF14ベンチ > M.2 Optane32GB 10.6秒 | M.2 960EVO 13.7秒 | SATA 840EVO 14.8秒 | HDD 31秒" SATAのSSDでも割りとどうにかなるな
                      • 突然ですけど私、東北きりたんになりました!【Live2D】

                        仕事がないので初投稿です。im6897354 のメカクレきりたんをちょっと弄ってFaceRigで使えるようにしましたsm31383040 ← Live2DモデルをAviUtil上で操作するツール【SteamのFaceRigMODリンク】http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1106528883 【Live2Dモデル配布リンク】goo.gl/7E1ZjS5000兆円ほしいので有償配布と言いたい所ですがVOICEROIDの規約とかで揉めたくないので きりたんを愛でる慈愛の心により無償配布ですもぜ楽はいいぞ 買おうね https://mozeen.stores.jp/ねこです http://ja.scp-wiki.net/scp-040-jp追記:たくさん広告頂きましたありがとうございます!広告者様ここに書こうかと思ったけど文

                        突然ですけど私、東北きりたんになりました!【Live2D】
                        t1mvverr
                        t1mvverr2017/08/12非公開
                        Live2Dの向こう側には男性がいると思うと気が引けるが、考えてみると、二次絵の向こう側にもペンを動かしている男性がいる
                        • ディープラーニング入門のための入門 その1 - studylog/北の雲

                          このシリーズは何なのか ディープラーニングとやらに興味あるけど何から手を付けていいかわからない そもそも機械学習って何なのかわからない 数式読めない 微分積分わからない 高校卒業してから数学を学んだ事が無い chainerのサンプルを試してみたけれど中身のコードはさっぱりわからない英語わからないのでchainerのドキュメント読めない という人向けのchainerを使ったディープラーニング入門するための入門といった位置づけです。 書いている人も似たようなレベルです。微分や積分やデルタ記号を見ると頭痛がします。ディープラーニングの数式を一行も理解できません。今英検2級受けたら落ちそうな英語力。アカデミックな情報工学どころか大学は文系でしたしプログラマですらありません。そんな人が書いています。 Mnist(手書き数字を識別する)サンプルを読んで動作が理解できる人や、大学で理系に進んだ人、情報

                          ディープラーニング入門のための入門 その1 - studylog/北の雲
                          t1mvverr
                          t1mvverr2016/12/25非公開
                          モデル君わかりやすっ
                          • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                          お知らせ

                          公式Twitter

                          • @HatenaBookmark

                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                          • @hatebu

                            最新の人気エントリーの配信

                          処理を実行中です

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          公式Twitter

                          はてなのサービス

                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx

                          [8]ページ先頭

                          ©2009-2025 Movatter.jp