Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

subjunctive_pastのブックマーク (977)

  • 『ベニスに死す』ビョルン・アンドレセンさん死去 “世界一の美少年”で一世風靡|シネマトゥデイ

    『ベニスに死す』ビョルン・アンドレセンさんが演じた美少年タージオ - Warner Bros./Photofest/ゲッティイメージズ映画『ベニスに死す』(1971)に出演し、“世界一の美少年”として一世を風靡した俳優ビョルン・アンドレセンが亡くなった。70歳だった。彼のドキュメンタリー映画『世界で一番美しい少年』(2021)を撮影したクリスティアン・ペトリ監督が、スウェーデンのメディア「Dagens Nyheter」に明かした。 【画像】絶世の美少年…『ベニスに死す』でのアンドレセンさん アンドレセンさんは1955年1月26日、スウェーデン・ストックホルム生まれ。スウェーデンの巨匠ロイ・アンダーソンの長編初監督作『スウェーディッシュ・ラブ・ストーリー』(1970)で銀幕デビューを果たし、15歳で『ベニスに死す』の美少年タジオ役に抜てきされた。その美貌は、監督を務めた巨匠ルキノ・ヴィスコ

    『ベニスに死す』ビョルン・アンドレセンさん死去 “世界一の美少年”で一世風靡|シネマトゥデイ
    subjunctive_past
    subjunctive_past2025/10/27非公開
    死んでしまったな。ベニスに死すは人生のベスト5に入る映画だ。当然ミッドサマーも見ました
      • 高市早苗氏に暴言の田原総一朗氏司会番組を終了 BS朝日「討論番組のモラル逸脱」と判断

        BS朝日は24日、臨時取締役会を開き、19日に放送した「激論!クロスファイア」で司会の田原総一朗氏が高市早苗氏を念頭に「あんな奴は、死んでしまえと言えばいい」と発言したことについて、「政治討論番組としてのモラルを逸脱している」と判断し、同番組を終了することを決定したと発表した。 さらに、田原氏の不適切発言を編集でカットすることを怠ったとして、番組責任者と編成制作局長を譴責(けんせき)の懲戒処分とした。 同番組では片山さつき氏、辻元清美氏、福島瑞穂氏をゲストに迎え、高市氏が首相になると目されていることを受けてトークを展開。選択的夫婦別姓を巡る議論の中で、反対の立場を取る高市氏を念頭において田原氏は「あんな奴は、死んでしまえと言えばいい」と放言し、ゲストからも注意を受けていた。 同局は番組放送後、田原氏を厳重注意。24日に「視聴者の皆さま、関係者の皆さまに改めて、心よりおわび申し上げます」とコ

        高市早苗氏に暴言の田原総一朗氏司会番組を終了 BS朝日「討論番組のモラル逸脱」と判断
        subjunctive_past
        subjunctive_past2025/10/25非公開
        彼はもうよろしい。メディアの劣化のいくらかは彼の責任だと認めてから亡くなってほしい
          • 旅行と日常の温度差激しすぎてグッピーが死んだ

            友達に鳥取旅行に誘われた。 「砂丘でスノボやろ」 それが誘い文句だった。砂丘には雪ないからスノボなんてできないでしょ、なんていちいち言ったりせず、黙ってYahooを開いてGoogle検索をかけた。『砂丘でスノボ』は、正確にはサンドボードというらしい。鳥取砂丘の砂は粒子が細かく雪のように滑れる、らしい。 「私スキー場で滑れなくてボード担いでお尻で滑って降りたことあるぐらい苦手だけど、それでもいい?」 「別にいいよ。わたし勝手に滑るし」 即レスだった。私に運動神経が存在していないことを知っていても誘ってくれる心が広い友人に感謝しながら、私も「じゃあ行く」と即レスした。 それから4日後、私たちは鳥取に向かう電車に乗っていた。スーパーはくとという名前のそれはなんの配慮か電車の真正面の景色がモニターで見えるようになっていた。短いトンネルに入っては抜けて、暗い画面が白く眩くなっては暗くなる。そんな画面

            旅行と日常の温度差激しすぎてグッピーが死んだ
            subjunctive_past
            subjunctive_past2025/10/25非公開
            グッピーの話が読みたかった
              • ホワイトハウス東棟は全解体に、トランプ氏明かす 宴会場建設に伴い

                トランプ米大統領が提案したホワイトハウス内にボールルーム(大宴会場)を建設する計画に伴い、イーストウイング(東棟)全体が解体される見通しであることが分かった。21日撮影(2025年 ロイター/Jonathan Ernst) [ワシントン 22日 ロイター] -トランプ米大統領は22日、自身が提案したホワイトハウス内にボールルーム(大宴会場)を建設する計画に伴い、イーストウイング(東棟)全体を取り壊すと明らかにした。

                ホワイトハウス東棟は全解体に、トランプ氏明かす 宴会場建設に伴い
                subjunctive_past
                subjunctive_past2025/10/25非公開
                アメリカが21世紀にこんな国になるとは誰も予想できなかった。自由主義と民主主義が世界中で崩壊している音が聞こえる
                  • 英国のMTV音楽専門チャンネル5局が放送終了へ 英国では「ミュージックビデオの時代は終わったのか?」と話題に 英紙が特集 - amass

                    英国のMTV音楽専門チャンネル5局が放送終了へ 英国では「ミュージックビデオの時代は終わったのか?」と話題に 英紙が特集 英国のMTVチャンネル5局(音楽専門のMTVMusic、MTV 80s、MTV 90s、Club MTV、MTV Live)が12月31日をもって放送終了することになり、英国では「ミュージックビデオの時代は終わったのか?」と話題に。英ガーディアン紙は「ミュージックビデオは危機に瀕しているのか?」と特集しています。 MTVの親会社パラマウントは先日、英国で放送中の5つの音楽専門チャンネル(MTVMusic、MTV 80s、MTV 90s、Club MTV、MTV Live)を2025年12月31日をもって放送を終了すると発表しました。リアリティ番組などを放送する主力チャンネルのMTVは引き続き放送されます。 これを一つの時代の終わりと受け止める人がいる一方で、インディ

                    英国のMTV音楽専門チャンネル5局が放送終了へ 英国では「ミュージックビデオの時代は終わったのか?」と話題に 英紙が特集 - amass
                    subjunctive_past
                    subjunctive_past2025/10/21非公開
                    80年代のことが何もかも懐かしい
                      • トランプ氏、サンフランシスコへの派兵を示唆

                        【10月20日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は19日に放送されたテレビインタビューで、カリフォルニア州サンフランシスコへの州兵派遣を示唆し、民主党が主導権を握る都市への軍展開をさらに進める姿勢を見せた。 これまでにトランプ氏は、いずれも地元指導者の意向に反してロサンゼルスや首都ワシントン、メンフィスに州兵を派遣している。一方、シカゴとポートランドへの派遣は、裁判所が差し止めている。 FOXニュースでトランプ氏は、「次はサンフランシスコに行く」と述べた。 「違いは、サンフランシスコはわれわれを歓迎していると思っていることだ。サンフランシスコは世界有数の都市だった。それが15年前からおかしくなった」「われわれはサンフランシスコに向かい、再び偉大な都市にする」トランプ氏は、米都市部の犯罪や混乱の程度を誇張して語ることが多く、これを根拠に軍の展開を正当化しているが、地元の民主党指導者らはこ

                        トランプ氏、サンフランシスコへの派兵を示唆
                        subjunctive_past
                        subjunctive_past2025/10/21非公開
                        まさにシビルウォーの世界ではないか
                          • 節約できないクズ

                            毎月、コンビニで使うお金が多いので節約を始めた。 お菓子もパンもべるのをやめているが、すごくつらい。 デブではないけど欲がすごい。 家にべ物を置いておくとあるだけべてしまうので、あまり買わないようにはしているが、我慢し続けるのが拷問のように思えてくる。 ご飯やおかずをべても、それだけじゃ物足りないと体に染み付いているようだ。 果物やコーヒーではお腹は満たされないから結局何も変わらない。 毎週行っていたスタバは月に2回にまで減らし、自炊も続けている。 それでも節約できなくて当にしんどい。 我慢しているだけだからだと思うんだけど、節約をしたいからお金を無駄に使えない。だからご褒美も用意できない。みっともない。 追記(10/18) ・来年の春にしたいことがあって貯金をしている状態。 ・節約をするために費を削っている。 ※ダイエット事制限はしていない。 ・費以外にも削っているも

                            節約できないクズ
                            • 自閉症やADHDを「自分で名のる」ことは間違いなのか? - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

                              この記事が含む Q&A自己同定とは何で、診断とはどう異なるのでしょうか?自己同定は人の体験から「自分は特性をもつ」と語ることであり、診断は医療機関による判断です。なぜ自己同定が支援の出発点となると言われるのでしょうか?長い待機期間やアクセスの不平等の中で、自分を守る手段として自己同定が支援の入口となることが多いからです。医療や教育の現場がとるべき具体的な取り組みは何ですか?コープロダクションを進めること、自己同定を研修で理解すること、記録として臨床所見と並列に扱うこと、地域連携を強化することの五つを挙げています。 人はいつ、自分のことを「発達に特徴がある」と名のるのでしょうか。 それは診断を受けた瞬間でしょうか。 それとも、長い経験の中で「自分の感じ方や考え方には一定の傾向がある」と気づいたときでしょうか。 この問いに、医療や教育の現場はまだ十分な答えを持っていません。 診断がなければ確

                              自閉症やADHDを「自分で名のる」ことは間違いなのか? - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
                              subjunctive_past
                              subjunctive_past2025/10/16非公開
                              在日韓国人や在日中国人がカムアウトすることのメリットやデメリットと比較して、説明してほしい
                                • "電気代高騰"でも"治安悪化"でもない…自販機が年間5万台ずつ消えていく理由に「ありがとう」が止まらない すべては「ワークライフバランスを捨てた」裏方のおかげだった

                                  自動販売機でよく買われる飲料といえばまず思い浮かぶのが缶コーヒーです。実は缶コーヒーの消費は自動販売機の消滅ペースよりも速く、2013年から約4割減っています。一方でペットボトルのコーヒー飲料やコンビニコーヒーを含めると、外出先で購入するコーヒーの需要はむしろ若干の増加傾向です。 出先で手軽に買えるコーヒーといえば90年代はほぼほぼ缶コーヒーだけでした。2010年代にコンビニコーヒーというライバルが出現して以降、缶コーヒーの比率は頭打ちになりますが、しばらくはそこで持ちこたえていました。 ところが2017年頃から缶コーヒーの需要が急に減り始めます。コンビニコーヒーが完全に主流になったことに加えて、600mlの大きめのペットボトルで販売されるコーヒー飲料がヒット商品になったことが大きいと思います。 「夏の猛暑」が定着して起きたこと このペットボトルコーヒーは「ちびだら飲み」という言葉が定着し

                                  "電気代高騰"でも"治安悪化"でもない…自販機が年間5万台ずつ消えていく理由に「ありがとう」が止まらない すべては「ワークライフバランスを捨てた」裏方のおかげだった
                                  • 人類は賢くなるにつれ心が壊れていったようだ - ナゾロジー

                                    オランダのアムステルダム自由大学(VU)を中心とする国際研究チームの最新研究により、人類が賢く進化する過程で、心の不調につながる遺伝子の変化が現れたことが明らかになりました。 研究では、約500万年にわたる人類の進化の歴史を遺伝子レベルで細かく調べられており、流動的知性(未知の問題を解決する力)と呼ばれる知能の遺伝子変異が約50万年前に現れ、その後を追うように、精神疾患のリスクを高める遺伝子変異が約47.5万年前に現れたことが示されています。 つまり、人類の歴史では「頭の良さ」と「心の不安定さ」という、一見すると正反対の特徴が、まるでセットのように順番に出現してきたことになります。 このことは「人類は高度な知能を手に入れる代わりに、精神的な弱さという代償を払ったのではないか?」という問いを私たちに投げかけています。 人類の知能は精神不調と引き換えだったのでしょうか? 研究内容の詳細は202

                                    人類は賢くなるにつれ心が壊れていったようだ - ナゾロジー
                                    subjunctive_past
                                    subjunctive_past2025/10/16非公開
                                    と言われても、今の心が壊れてる状態をどうにかしたいんだよ
                                      • 【追記】疲労限界もう無理状態で作れるご飯

                                        【追記】 すごいいっぱいコメント貰えててびっくりした めちゃくちゃ助かる情報が沢山あって、凄く嬉しい 元々料理べることも好きで、毎日の自炊が楽しみだったのに転職してからその時間が取れなくて辛かった当の限界メシから、ある程度体力ある時のご飯まで色々参考になった ありがとう 一生残しておきたい -------------- お願い教えてほしい 事前に仕込んでおくやつでもいい お弁当じゃなくて手作りご飯がべたい でも、忙しくて、家帰ったらできない 頼む HP1でもなんとかなるやつ教えて

                                        【追記】疲労限界もう無理状態で作れるご飯
                                        subjunctive_past
                                        subjunctive_past2025/10/15非公開
                                        働き方を見直す方が先と思いますよ。体か心のどちらかが先に動かなくなる
                                          • もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            超重要追記 反響受けネット公開だって 前編 gendai.media 後編 gendai.media もう、当にくらくらするようなニュースだった。 荒俣宏氏が蔵書を処分週刊現代2025年10月27日号。字を高齢者向けに大きくしたら内容も高齢者向けになって読むところがねえ、とさんざん悪口言ってきて、実際そうだと思うんだが、まれにそんな高齢者向け記事でも重要なものはある。 それがこれだ 週刊 現代 (2025年10月27日号) 講談社Amazon ※余談 この号の「カンボジア特殊詐欺集団にインタビュー」も話題。この号は神回? なんかこの週の週刊現代、カンボジア特殊詐欺、荒俣宏の蔵書処分、高齢者向けスマホの使い方と話題の記事の多い「神回」なんだな。 “週刊現代のカンボジア特殊詐欺グループ日人リーダーの独占取材が赤裸々で興味深い『東北はカネが無く、関西は顧客の態度が悪くて…” https://

                                            もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            subjunctive_past
                                            subjunctive_past2025/10/15非公開
                                            立花隆のネコビルの末路も衝撃だったが、荒俣宏の話もほんとうに衝撃的だ。平凡社が引き取るとかも無理なのだな
                                              • 公明連立離脱、ひょっとして創価学会自体が「もう”無理”して権力を追わん。比例で10も議席取れば十分だ」みたいに成熟した(老いた)から?(仮説) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                これはあまりエビデンスのない”仮説”、あるいは妄想として申し上げる… 公明党は自民党との連立離脱を受け、次期衆院選小選挙区の一部に候補を擁立せずに撤退する方向で検討に入った。関係者が11日明らかにした。公明はこれまで、自民と小選挙区をすみ分け、相互推薦することで選挙協力してきた。いったん関係を白紙とすることで自民の支援が見込めなくなるため、支持母体である創価学会の組織力を比例代表と当選見込みの高い選挙区に傾ける狙いがある。比例票上積みのため、野党との連携にも含みを持たせる。 【写真】高市氏「一方的」発言、おかしい 「1週間前に伝えていた」と反論 公明は昨年の衆院選では7都道府県の計11選挙区に候補を擁立したが、4選挙区での当選にとどまった。党幹部は「自民が強い小選挙区への擁立は見送ることになるだろう」と・・・・(略) news.yahoo.co.jp はじめ公明連立離脱論、という話を聞いた

                                                公明連立離脱、ひょっとして創価学会自体が「もう”無理”して権力を追わん。比例で10も議席取れば十分だ」みたいに成熟した(老いた)から?(仮説) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                subjunctive_past
                                                subjunctive_past2025/10/14非公開
                                                確かにこれはそうかもしれない
                                                  • 【速報】坂口志文先生 ノーベル生理学・医学賞受賞決定!!!

                                                    〈関連リンク〉 ・坂口志文 免疫学フロンティア研究センター特任教授が共同記者会見を行いました(2025年10月6日) https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2025/10/nobel_press_conference ・【報道機関の皆様へ】10月7日以降の個別取材の申込方法について(坂口志文先生 ノーベル生理学・医学賞受賞)(2025年10月6日) https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2025/10/nobel_interview ・坂口志文先生が大阪大学部事務機構棟を来訪しました(2025年10月8日) https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2025/10/08003 ・大阪大学免疫学フロンティア研究センター https://www.ifrec.osak

                                                    【速報】坂口志文先生 ノーベル生理学・医学賞受賞決定!!!
                                                    subjunctive_past
                                                    subjunctive_past2025/10/07非公開
                                                    やっと阪大からノーベル賞が!
                                                      • ゴミ袋を見つめて思うこと

                                                        ーーーーーーーーーーーーーー ↓追記 たくさんのコメントありがとうございます。 頂いたコメントにコメントしました。 https://anond.hatelabo.jp/20251006141205 ーーーーーーーーーーーーーー40代の男です。 ゴミ袋が一杯になっていてによって袋が外に出されている。 それを眺めると悲しくなる。 ゴミがいっぱいになったら俺が変えることになっている。基準では遅かったのだなと思う。 そこから、想像してしまう。が「ちゃんと変えてほしいんだけど」と言うのを。 俺は思う。 俺はゴミで手が汚れるのが嫌なのでもっと余裕のある段階で変えたい。 しかし俺の基準で動くとは「まだ入るじゃん、もったいないでしょ」と言う。 基準が分からないから様子を見ていると今回のようなことになる。 どちらにしても怒られる。 まぁ、もうそれは幾度となく経験してきたから、が俺を怒ること

                                                        ゴミ袋を見つめて思うこと
                                                        subjunctive_past
                                                        subjunctive_past2025/10/06非公開
                                                        オレは一人暮らしなので必ずどれだけゴミが入っていなくても、毎朝まとめてゴミ出しをする。ゴミの量で判断せず、毎朝ゴミを出す。
                                                          • ネットで「素人がなに発信してんだ」か書きたい

                                                            チョコレートプラネット松尾の炎上 少し前にお笑い芸人チョコレートプラネットの松尾の発言が炎上した。 ネット上の誹謗中傷を批判する文脈で、 「芸能人とかアスリートとか以外、SNSをやるなって」 「素人がなに発信してんだ」 と言ってのけたのだ。しかも、ネットの動画配信で。 これに対してかなり批判が巻き起こった。 「芸能人とかアスリート」以外を「素人」とする価値観。あるいはSNSという場についての理解のなさ。 決して、受け取り手の誤解が多かったとか、切り抜きで情報が独り歩きしたというわけでもない。おこるべくしておきた炎上だったと思う。 もちろん、反応の中には誹謗中傷にあたるような言葉を使う人もいたかもしれない。それはそうだろうが、しかし、多くの人の表明した不快感は、真っ当な不快感の範疇であったように見えた。 結果、チョコレートプラネットは謝罪動画を配信した。謝罪のなかでも「誤解」、「切り取り」と

                                                            ネットで「素人がなに発信してんだ」か書きたい
                                                            subjunctive_past
                                                            subjunctive_past2025/10/06非公開
                                                            全くその通りです。オレは80年代にパソコン通信が始まり、インターネットの掲示板が生まれ、Twitterが始まったときの素人がなんでもないことを誰に対してでもなく発信できるようになったときに感じた自由を覚えている
                                                              • 「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが"どん底"で見た景色

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

                                                                「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが"どん底"で見た景色
                                                                subjunctive_past
                                                                subjunctive_past2025/09/23非公開
                                                                最初の何冊かの本は買って読みましたよ。スラッシャーとかポリアモリーとか言い出してから読まなくなった。アルファブロガーブームの先行者。
                                                                  • 大阪万博客、兵庫県や京都府など周辺観光地に足延びず 城崎温泉・天橋立は前年割れ - 日本経済新聞

                                                                    大阪・関西万博の開催を契機とした周遊観光が振るわない。万博会場からやや遠めの城崎や白浜といった温泉地や天橋立などの景勝地は、前年の同じ時期から客足を落としている。万博来場者の6割以上が関西から訪れており、圏内のレジャー需要を取り合う構図が浮かぶ。「今年は関西からのお客さんが万博に取られている」。7月下旬、兵庫県豊岡市にある城崎温泉の旅館従業員はこぼした。豊岡市の4〜6月の延べ宿泊者数は前年同期

                                                                    大阪万博客、兵庫県や京都府など周辺観光地に足延びず 城崎温泉・天橋立は前年割れ - 日本経済新聞
                                                                    • 「サウナ状態」札幌地下鉄に今夏苦情殺到 冷房設置できない理由は全国唯一のゴムタイヤ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      札幌市営地下鉄に今夏、車内が暑すぎるとの苦情が相次いだ。全国の地下鉄で唯一ゴムタイヤを採用しており、積載できる重量が限られているため、冷房装置を取り付けられない事情がある。市は対応に苦慮している。 【動画】「さっぽろオータムフェスト」開幕 道内のご当地グルメや特産品が大集合 市交通局に6~8月に寄せられた暑さに関する意見は143件で、昨年同期の数件を大きく上回った。「サウナ状態」「地獄のよう」との声もあった。通学で利用する東海大札幌高1年の近藤斗渉(とわ)さん(15)は「8月は特につらかった。エアコンを早く設置してほしい」と訴えた。 札幌管区気象台によると札幌市中央区は今夏、最高気温が30度以上の真夏日を35日観測し、過去最多を更新。地下鉄車内は日光が当たらず夏は屋外より涼しいとされ、市は温度を測定していないが、試験測定で運転席が30度を超えた日があった。車内も多くの日で30度を上回ったも

                                                                      「サウナ状態」札幌地下鉄に今夏苦情殺到 冷房設置できない理由は全国唯一のゴムタイヤ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                      subjunctive_past
                                                                      subjunctive_past2025/09/22非公開
                                                                      温暖化を政治イシューにするべき
                                                                        • 最近さすがにヤバいかなって思ってる。 自分の食生活を改めて書き出してみ..

                                                                          最近さすがにヤバいかなって思ってる。 自分の生活を改めて書き出してみると、朝はカップラーメン、昼もカップラーメン、夜は外でのラーメンが多い。間にはほぼ毎日ドーナツ。帰宅してからは眠るまで酒。これがここ数年間の生活になってる。 最近は胸がドクドクって変に早くなる瞬間が増えてきてる。別に走ったわけでもないのに、ちょっと立ち上がっただけで心臓がバクバクで息切れもする。 言いたいことはわかってるんだよ。野菜もべろとか塩分控えろとか。頭じゃ全部わかってんのに仕事終わりのコンビニが俺を呼ぶ。 ほんとに、そろそろ気でやめないとヤバイかもしれん。

                                                                          最近さすがにヤバいかなって思ってる。 自分の食生活を改めて書き出してみ..
                                                                          subjunctive_past
                                                                          subjunctive_past2025/09/22非公開
                                                                          ほんとにやばいからまず病院行け

                                                                            お知らせ

                                                                            公式Twitter

                                                                            • @HatenaBookmark

                                                                              リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                                                            • @hatebu

                                                                              最新の人気エントリーの配信

                                                                            処理を実行中です

                                                                            キーボードショートカット一覧

                                                                            j次のブックマーク

                                                                            k前のブックマーク

                                                                            lあとで読む

                                                                            eコメント一覧を開く

                                                                            oページを開く

                                                                            はてなブックマーク

                                                                            公式Twitter

                                                                            はてなのサービス

                                                                            • App Storeからダウンロード
                                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                            設定を変更しましたx

                                                                            [8]ページ先頭

                                                                            ©2009-2025 Movatter.jp