「就職活動」と「勉強会」 日本電子専門学校に2010年3月まで所属していた塚田さんは、Web上では「akitsukada」または「atcorp」というIDで活動しています。特に有名なのが「学生に対するIT勉強会の啓蒙家」としての顔でしょう。 数多くのIT勉強会に参加し、自らも「電設部IT勉強会」を主催する塚田さん。実は、筆者が塚田さんと初めて会ったのも、よしおかひろたか氏主催「勉強会カンファレンス」の懇親会会場でした。 「就職活動」と「勉強会」、2つの形でIT業界と接してきた塚田さんに、技術/情報系学生の心得を聞きました。 連載を振り返って ―― まずは、連載を振り返りたいと思います。2009年7月に始まって、今まで5人の「学生スターエンジニア」にお話を聞いてきました。印象に残っていることや、影響を受けたことはありますか? 塚田 5人全員、タイプが違って、非常に面白かったです。isidai
2010/3/6(土)14:00〜電設部IT勉強会#3やるます(追記アリ http://d.hatena.ne.jp/atcorp/20100215/p1 で書いたとおり、昨日3/6、日本オラクルさんの オラクル青山センターにて勉強会を開催いたしました。 とっても楽しかったよ! インデックス エントリが長くなってきたので、ここでページ内リンクを。 でも、こんだけ書くことがあるってのもみなさんのおかげですね。 感謝!ありがとうございます。 オラクルさんに会場をお借りした件 映像記録など せんせーことyamaguchiintlabさんのブログエントリ! id:TakamiChieさんのブログ! id:fossilcat氏のブログ! id:mactkgのブログ! id:konny1989(kan@)、勉強会に初参加でLT! id:sDaigo(@daigo3)!Sphinx布教おつかれさま 参加
先日の日記(http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20100304/denset)でも書いたとおり、OSCでのご縁があり第3回電設部IT勉強会に参加させていただきました。当日は約40人が参加。スタッフの皆さんの至れり尽くせりの配慮もあり、みんなとても充実した時間を過ごしたと思います。 電設部IT勉強会#3:http://kokucheese.com/event/index/1480/ ・決して(まだ)IT界のスターではない若い方々のプレゼンが素晴らしかった。誠実に伝えようという(奇をてらわない)姿勢に感動した。 ・三上さんの発表。可愛いから誉めるわけじゃないけど(笑)とても印象に残りました。プレゼンが始まると同時に「発表用の声」になって、でも落ち着いて聞かせようという意識が伝わってきて良かったです。守破離の「守」はマスターしているようなので、今後の「破離」への挑戦が楽し
3 月 6 日 (土)に開かれた、日本電子専門学校電設部主催のIT 勉強会、「電設部IT 勉強会 #3」に参加してきました。例によって自分用に取った議事録を皆さんにもおすそ分けします。 今回は、スライドの文字を写すことよりも、講演者の発言を拾うほうに集中してみました。スライドは講演者の皆さんがじきに公開してくれると思いますので、気づき次第リンクを張るようにします。 目次 「勉強会を開こう」 (高見 知英さん) EC-CUBE中国語化! "EC-China" のご紹介 (姜 豊さん、田崎 勝也さん) ドキュメンテーションツール Sphinx について (daigo3 さん)電子工作やってみちゃう? ──Gainer / Arduino でフィジカルコンピューティング (kwappa さん) 「勉強会を開こう」 (高見 知英さん) 動画は YouTube に 3 分割でアップロードされ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く