サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.asahi.com
28日午前11時55分ごろ、盛岡市上田3丁目の岩手大学敷地内で、「クマを見ました」と学生から通報があった。岩手県警盛岡東署員が駆けつけたところ、大学西側にある国際交流会館周辺で体長約1メートルのクマ…
ホワイトハウスのレビット報道官は日米首脳会談後、報道陣に対し、高市早苗首相がトランプ大統領をノーベル平和賞に推薦すると明らかにした、と語った。 トランプ氏は「八つの戦争」を解決したと主張し、ノーベル…
安倍晋三元首相銃撃事件で殺人や銃刀法違反などの罪に問われた山上徹也被告(45)の裁判員裁判が28日午後2時、奈良地裁で始まりました。山上被告は何を語るのか。法廷内の様子を中心にタイムラインで詳報しま…
罪を認めなければ身柄拘束が延々と続く「人質司法」。大川原化工機やプレサンスコーポレーションをめぐる冤罪(えんざい)事件では、警察や検察だけでなく、長期の勾留を許した裁判官の保釈判断への疑問の声が高ま…
深い海にすむ魚類などを引き揚げた後、高い水圧をかけて無事に持ち運べる容器の仕組みを福島県の水族館職員が考案した。深海の魚は急に海面に上げられると圧力の違いから目玉や内臓が飛び出し、展示用にも売り物に…
クマによる人的被害が深刻化していることを受けて、秋田県の鈴木健太知事が28日にも自衛隊の派遣を要請する。防衛省は応じる方向で調整中だが、クマに対して、どんな対応がとれるのか。 鈴木知事は26日、自身…
群馬県高崎市が来年度から全小学校の開門を午前7時に早めると決めたことについて、全群馬教職員組合(全群教)と高崎市教職員組合が市内の教職員に賛否を聞くアンケートを始めた。これまで約400件の回答があり…
27日午前10時40分ごろ、岩手県一関市厳美町の無職、佐藤富雄さん(67)と「朝から連絡が取れない」と親族から一関署に通報があった。まもなく佐藤さんの自宅に駆けつけた警察官が、庭で男性の遺体を発見。…
26日に投開票された宮城県知事選で、立憲民主党前宮城県議の遊佐美由紀氏(62)が大敗した。6選を決めた現職の村井嘉浩氏(65)と、参政党が全面支援した前参院議員の和田政宗氏(51)が接戦を演じた中、…
JR東日本は27日、利用客が特に少ない36路線71区間の2024年度収支を公表した。全ての線区が赤字で、赤字総額は約790億円だった。前年度と比べると、24区間は改善したが、47区間は悪化し、赤字は…
宮城県知事選から一夜明けた27日、6選を果たした村井嘉浩知事は「選挙戦でデマに苦しんだ」と述べ、第三者の立場から選挙時に流れる情報のファクトチェックをする機関の立ち上げを検討するよう、県幹部に指示し…
「地球温暖化の影響はたいしたことがない」「地球温暖化にはいい面もある」といった主張について、地球温暖化について研究し「気候変動の解説のおじさん」として情報発信にも取り組む気候科学者の江守正多・東京大学未来ビジョン研究センター教授に本当のところを聞きました。
距離の変更が繰り返されてきた競歩は、9月の世界選手権東京大会を終えて、再び新種目が始まった。従来の20キロと35キロに代わり、10月1日からマラソンとハーフマラソンの距離となった。 国内で初めて実施…
朝日新聞社が10月25、26日に実施した全国世論調査(電話)で、衆院選の比例区投票先について、「仮にいま、投票をするとしたら」と尋ねると、自民が32%だった。前回9月調査の26%から上昇した。 自民…
秋田県の鈴木健太知事は26日、県内で相次ぐクマの人身被害を受け、クマ駆除のため防衛省に自衛隊派遣の検討を要望する考えを、自身のインスタグラムの投稿で明らかにした。 投稿によると、鈴木知事は「県内全域…
高市早苗内閣の発足を受け、朝日新聞社は10月25、26日、全国世論調査(電話)を実施した。内閣支持率は68%で、不支持率は19%だった。発足直後の支持率としては、2001年の小泉純一郎内閣以降、3番…
物価の上昇によって、何を買うにも割高だと感じる。消費税や社会保険料の負担も重い。数年前よりも、はっきりと倹約を意識して生活している。 生活のなかからあらゆる無駄を除いていけば、いくらか使うお金を減ら…
高市早苗首相の就任後初の外遊先となったマレーシアの首都クアラルンプールで26日、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議が始まった。日本の新首相と新政権について、ASEAN各国はどう見るのか。 AS…
関西電力が新原発の建設に乗り出す方針を表明し、2011年の東京電力福島第一原発事故後、新設計画が初めて具体化している。だが、欧米では新型炉の建設遅延やコスト増が大きな問題になった。日本ではどうか。東…
JR東海と名古屋鉄道は、ベビーカーを駅で貸し出すサービスを11月20日から始める。首都圏や関西圏では先行例があったが、東海3県では初めてだという。 ベビー用品のレンタルを手がけるBabydoor(東…
高市早苗政権が発足早々、防衛力の強化方針を鮮明にしている。防衛費の増額目標を前倒しするほか、米国からはさらなる増額圧力がかかる。こうした状況に、防衛省・自衛隊の現場では「お金ばかりあっても」と戸惑い…
「やっちまったな……」 2019年1月12日。朝5時ごろ、トイレに行きたくて目が覚めたのに、右腕と右足の力が抜けて全く動かない。立ち上がろうとしても、その場でばたっと倒れてしまう。 テレビアニメ「忍…
アイルランドの次期大統領に、キャサリン・コノリー下院議員(68)が就任することが決まった。24日投票の大統領選が25日に開票され、63.36%もの得票率を得た。コノリー氏は無所属で立候補しており、国…
立憲民主党の枝野幸男最高顧問は25日、さいたま市内での講演で、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制について「違憲の部分はない」と述べた。立憲は基本政策で「安保法制の違憲部分を廃止する」と明記して…
昼間に学校へ通うことができなかった人たちのために生まれた夜間中学。そんな学び直しの場にいま、外国籍の生徒が増えている。 「何円ですか。書いて下さい」 東京都墨田区の文花中学校で9月下旬にあった授業。…
今年9月、青森県の八甲田山。クマよけの鈴を鳴らした登山者たちが目の前を通り過ぎていく。福岡市に住む60代の女性は温泉旅行のついでに、登山口まで足を延ばした。 九州の山には時々登っている。だが、昨年6…
■連載「100年をたどる旅~未来のための近現代史」声を重ねて② 終戦から4カ月後の1945年12月16日、当時62歳の作家・志賀直哉(1883~1971)の投稿が朝日新聞「声」欄に載った。 見出しは「…
視覚障害者の心強い「相棒」として、活用が広がっているスマホアプリがある。 AI(人工知能)が道路上の人や車、信号の色、電柱などを検知して音声で知らせながら道案内をしてくれるという。 愛用する男性と一…
人口の23%(約3万人)を外国籍住民が占める大阪市生野区。歴史的に在日コリアンの人々が多く暮らすが、多国籍化が進み、今は約80カ国に及ぶ。 特にネパール国籍の住民は過去5年で6倍に増え、約1600人…
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く