当たり前のように思っていた旅する自由がコロナによって奪われ、改めて旅について考えました。 コンフォート・ゾーンで暮らしていれば楽なのに、人はなぜわざわざ旅に出るのか。 その理由の一つは、物語のためでしょう。豊かな社会になると食べて寝るだけでは満足できず、物語がないと生きる意味を見出せません。映画やアニメ、小説の舞台になった場所を追体験したい。その物語に夢中になったからこそ、その場にリアルで立ってみたい。昔は宗教を口実にした聖地巡礼が旅の理由でしたが、今は聖地巡礼といえばアニメの舞台を巡ることです。 東京から寅の方位にある大洗には吉方位取りでよく行きます。そして、大洗を訪れる人の大半は『ガールズパンツァー』のファンだとわかりました。 bob0524.hatenablog.com このところ熱烈に行きたいと願っている別府にも、聖地巡礼の舞台がありました。 『鬼滅の刃』の聖地の一つとされる八幡
京都を再現した「別荘地」と「温泉ホテル」2つの成功例が、東京ドーム13個分の更地を改造する計画へ...
みんなー!うしるだよー☆ 前回は、コウモリ穴という狭くて暗くい洞窟にヘルメットを被って潜っていったんだ! そして今回はその近くにある「西湖いやしの里根場」っていう茅葺き屋根の古民家があるスポットに行ってきたんだ! 西湖いやしの里根場とは 『茶処ももや』で昼食にしますの! ほうとう いやしの里根場 くつろぎ屋 ふじみ橋 防砂資料館 ごろ寝館 匠や 見晴らし屋 旧渡辺住宅 硝子・金工・ツバイ工房 ちびっこ広場 『富士乃蔵』で夕食 とんこつラーメン 河口湖 入館料・営業時間・アクセス 西湖いやしの里根場とは 西湖いやしの里根場は、山梨県富士河口湖町にあり、茅葺き屋根の家屋が20頭復元された野外博物館です。 かつては茅葺き屋根の集落があった旧足和田村根場(ねんば)地区にあり、1966年の台風26号による大規模な土石流によって壊滅した集落を2006年に復元した野外博物館になります。 ただの観光地化か
最終更新:2023年2月6日 栃木県日光市で開催される 湯西川温泉かまくら祭 は、子どもから大人まで冬をおもいっきり楽しめるイベントです。 幻想的なミニかまくらのライトアップ、雪遊びなど、関東で雪国情緒を味わえます。 ご家族やカップル、友達同士の卒業旅行にもぴったりな冬のレジャー。 回を重ねるごとに内容が充実して、ツアーも企画されるようになりました。 この記事では2023年湯西川かまくら祭について、日程とアクセス、見どころ・温泉宿・ツアーなどをご紹介いたします。 目次2023年 湯西川温泉かまくら祭の日程について 湯西川温泉かまくら祭の見どころはこちら! 沢口河川敷ミニかまくら会場 平家の里 湯西川水の郷 スノーパーク おすすめの服装は? 湯西川温泉かまくら祭へのアクセス・駐車場 公共交通機関(電車・バス)でのアクセス 車でのアクセス・駐車場 湯西川のライブカメラ2023年湯西川温泉か
日本語学校の作文クラス。月曜日、スイス人のルカとスウェーデン人のマイケルはいつも疲れたようすでした。 それもそのはず、彼らは週末ごとに富士山に登っていたのです。 なんと合計3回。 どうして3回も富士山に? マイケルはまじめくさった顔で原稿用紙にこう書きました。 富士山に一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿。 私は富士山に一度も登ったことがありません。富士山は登るより眺める山だと思うから。自宅が11階にあるので、天気のいい日は富士山が見えます。西に移動する飛行機や新幹線から富士山が見えることもあり、それで満足していす。 こんなに何度も富士山を目にしているのに、一度も登ろうとしないのはよほどの馬鹿かも。 しかし、富士山は日本一の山とはいえ、登ってみるとそれほどきれいではないし、ひどく混んでいるそうです。 その富士山に二度も登るのも馬鹿、というわけですが、ルカとマイケルは三度も登るとは。 「バカの王様
熊本県阿蘇郡南小国町に黒川温泉があります。 黒川温泉は、1964年にやまなみハイウェイが完成したのをきっかけにブームとなります。しかし、その当時でも、今ほどは知名度が高くなく、また、ブームも数年で終わり客足はばったり止まりました。 どんなものでも、ブームが終わると見向きもされなくなるのですが、黒川温泉は再び脚光を浴びるようになります。 京都の人の流れが変わる 黒川温泉のブームを再燃させたのは、黒川に「山の宿 新明館」と「山みず木」という旅館を経営する後藤哲也さんでした。 後藤さんは、著書の「黒川温泉のドン 後藤哲也の『再生』の法則」で、京都や長野など様々な観光地を訪れ、黒川温泉の旅館経営のヒントを得ていた旨を述べています。 後藤さんは、ある時、京都を訪れ、観光客の流れが変わっていることに気づきました。これまでは、剪定されたマツに鯉が泳ぐ池がある典型的な日本庭園を訪れる人が多かったのですが、
1年前に登頂した熊本県下益城郡美里町の日本一の石段に今年も登ってきました。 前回の記事はこちら www.saru-oyaji.xyz 今回の目標は、前回断念した釈迦院への参拝です。 釈迦院 (八代市) -Wikipedia 実はこの日本一の石段、正式名称は釈迦院御坂遊歩道と言うそうで、本来は釈迦院に登るための遊歩道のようなんです。 前回は3,333の階段を登りきったところで、達成感と疲労と下りが心配になったために釈迦院までは登りませんでしたが、今回は後悔の無い様に強い意志を持って登り始めました。 今回は前回の経験からペース配分を考えながら登ることができて、意外に楽に登ることができました。 途中の景色 約一時間で登頂 まだ体力には余裕があります。やはり2回目となると先がわかっているので、去年に比べてかなり楽に登ってくることができました。 一息ついて、ここからが未知の領域です。 約一キロ、1
最大9連休の今年のGW、みなさんいかがお過ごしですか? 私はさすがに9連休は無理でしたが、暦通りの3連休を利用して、近場ながらもあちこち出かけて来ました。 今回は休みの最初に行った南蔵院をご紹介します。 スポンサーリンク 場所 所在地は福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035にあります。 地図 結構な山の中ですが、博多駅からJRで15分、天神からでもバスで40分という、都市部からも気軽に行ける距離にあります。 見どころ 篠栗四国八十八箇所総本山 南蔵院は篠栗四国霊場の総本山で八十八箇所の札所の第一番札所です。日本三大四国として全国的にも知られていて、その総本山南蔵院を中心とする霊場八十八ケ所巡り(徒歩で2泊3日の行程)には、年間百万人を超える人々が訪れるそうです。 辺り一帯は厳かで神秘的です。 巨大な不動明王像 亀がたくさんいました。 涅槃像 案内板をたよりに進むと 涅槃像では日本一、ブロンズ製像で
1泊2日で立山に行き、登山も温泉も下山後に寿司も楽しんだ みくりが池温泉は、室堂ターミナルから徒歩15分ほど、標高2410メートル地点に立つ「日本一標高の高いところにある温泉宿」です。日本秘湯を守る会の会員宿でもあります。 登山の前泊・後泊やスキーを楽しむ人たちにも利用される宿ですが、山小屋というよりは「温泉宿」に近く、山小屋泊に抵抗がある方でも利用しやすい山の宿だと思います。 宿のすぐ側には澄んだ水を湛える「みくりが池」があり、周辺には雷鳥もひんぱんに現れます。 みくりが池温泉のすぐ側にあるみくりが池 写真は6月中旬ごろに訪れた際に撮影したものですが、6月いっぱいぐらいまでは、雪が残る美しい山々を宿の目の前から眺めることができます。 みくりが池温泉は、宿泊しなくてもレストランや温泉浴室を利用することができるため、登山を始めたころから毎年のように立ち寄ってすばらしいお湯とおいしい食事を楽し
こんにちは、Mistirです。 朝から嫌なニュースを見てしまった。 【貢川にニシキゴイ300匹放流】https://t.co/rtC8hiQsd7 ※動画があります! 荒川の自然保護に取り組むNPO法人「未来の荒川をつくる会」は2日、甲府市と甲斐市の貢川2カ所で、ニシキゴイ300匹を放流した。#Yamanashi #山梨 #甲府市 pic.twitter.com/kMSX0tEBxO — 山梨日日新聞社 (@sannichi) 2017年5月2日 ……。 絶句だ。 「何故、そこまで大袈裟な反応をするんだ?」と思われる方にこそ読んでほしくて、この記事を書こうと思う。 「数十年後の未来、錦鯉に埋め尽くされて、黒く濁った川で、錦鯉の駆除活動をしたいのならば是非続ければいい」、これはそういうレベルの問題です。 なんら、メリットがない。 強いて言うなら「パッと見て赤や青の魚が泳いでてわー綺麗ですね!
さるオヤジです。 先日、熊本地震から一年にあたりこんな記事を書きました。 www.saru-oyaji.xyz この記事について、はてなの超有名ブロガーさんのゆきさん(id:yuki1995jp)や、わっとさん(id:watto)のブログで言及していただいたり、他の方からもブコメを頂いたりして大変恐縮至極の日々を過ごしております。 そこで、ブログで発信して呼びかけるだけでは申し訳ないと思いまして、かせしようを実践してきました。 という事で今回は「かせしよう熊本」実践編。「旅してかせするもん」です。 と言っても休みが取れるわけもなく、日帰りのドライブ旅行となりました(笑)。 旅程 阿蘇神社 宮地商店街 カドリードミニオン 熊本城 最後に 旅程 今回は日帰りでしたので、午前中に出発して夜に帰るという時間的制約のもと、絶対に見ておきたい「阿蘇神社」と「熊本城」を優先目的地にして、それに加えて、阿
どうもです。 先日行って来ましたよ~。 熊本県下益城郡美里町坂本の日本一の石段。 kumanago.jp 熊本が全国に誇る日本一の3,333段の石段。全段登り切ろうとチャレンジする人が多く、途中には休憩所やトイレなどもあります。石段には、全国10ヶ所の名石のほか、外国7ヶ国の御影石が使われています。釈迦院に続く表参道「御坂」に建設されたこの石段は、町の活性化を図る新しい観光の目玉として昭和63年に完成しました。毎年11月には、「アタック・ザ・日本一」も開催されます。 小学生の息子と軽い気持ちで登ったんですが、さすがは日本一。思った以上に過酷でした。 駐車場に車を止めて5分ほど歩くと、そびえ立つように石段の登り口が見えてきました。 ほとんど壁です! 長く険しい道のりです。 出発地点の標高は240M。いざ出発。 石段の途中にはこんな感じで百段ごとに表示があります。 この時点ですでに息切れがして
神社や寺院でいただける御朱印。 正直、以前は自分の生活と関係のないものでしたが、妻と知り合ってからは神社や寺院に頻繁に参拝するようになり、その都度御朱印をいただくようになりました。 参拝の証である御朱印は、自宅で改めて参拝時のことを思い出しながら眺めると改めて身が引き締まります。 東京・京都の神社や寺院でいただいた御朱印 今年は多くの神社や寺院を参拝させていただきました。東京を始め、京都や四国など、旅先でも頻繁に訪れました。 その中で、参拝の証にと妻が御朱印集めを始めたことで、僕も御朱印に興味を持つようになりました。それぞれの神社や寺院で御朱印も特徴がまるで違うので、自宅で眺めるだけでも面白いのですよね。 そんな御朱印の中から、今年東京と京都でいただいて記憶に残ったものを5つ紹介します。 文子天満宮 京都にある文子天満宮。 天神信仰発祥の神社であり、北野天満宮の前身神社でもある由緒ある神社
狐塚古墳を訪ねた折、九品仏(くほんぶつ)も訪ねた。 一両ドアが開かない九品仏駅は自由が丘の次の駅。ホームの両端に踏み切りがあるので拡張ができない。それが長閑な雰囲気を醸し出しているが。 トイレは島式ホームの真ん中にある。 改札は踏み切りの中にある。上下線それぞれに遮断機があるので電車が来てもここに立つことができる。 商店街をほんの少し歩くとすぐに参道入口が見えた。 まっすぐ延びる浄真寺の参道。 境内の案内図。 「禁銃獵 警視廳」の碑。背面には明治32年と刻まれていて当時は銃猟が行われていたことがわかる。 山門近くには石碑が並ぶ。 その先に総門があり、境内は一段高くなっていた。 もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城だった地で、小田原征伐後は廃城となったが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、珂碩(かせき)がここに浄真寺を開山した。九品仏浄真寺
前々回のエントリー には、多くのコメントやブックマークコメントをいただき感謝しています。ありがとうございました。例によって、そのうちの一件を、今回のエントリーのマクラにさせていただきます。ぴょん (id:e_pyonpyon21)さんブコメありがとうございます。引用をお許しください。 うちの地元の「名物」って何で恥ずかしい名前のものが多いんだろう? 中でも私が一番恥ずかしいと感じるのはズバリこれだ! - しいたげられたしいたけ 恥ずかしいといいながら、そこには名古屋に対する愛しか感じられない。 2016/06/24 10:07 b.hatena.ne.jp 往々にして郷土愛というのは、「自虐」というと言い過ぎだけど、「自己憐憫」みたいな形態をとることが多いような気がする。「自己憐憫」でもキツいか? そして往々にしてそれが行き過ぎて、同郷の人間から叱られることもある。 スポンサーリンク 若い
東京、上野にある上野恩賜公園(以下、上野公園)。 その公園内にある寛永寺清水観音堂に浮世絵で有名な松があります。 『 月の松 』。 円を描いたその松は、 歌川広重が『名所江戸百景』で描いた松のモデル とされています。 不思議で綺麗な、丸い松。 月の松を見に上野公園へ 『月の松』の存在は、妻が雑誌か何かで見つけてきました。 話を聞いたあとに場所を調べてみると、上野公園に行けばいつも歩いているようなところにあるとのことになっています。そんな特徴的な松、あったかしら。 気になって実際に見に行くことにしました。写真は冬の時分のものです。 公園前交番側、かえるの噴水のある入り口から入り、東京国立博物館へと続く『さくら通り』を歩いていきます。 しばらく歩き、不忍池への階段が左側に見えてきたところで、右手に見つけました。 『 月の松 』です。 上野公園の目抜き通り沿いにありながら、これまで見落としており
美しい丘や畑の風景で北海道有数の観光地になっている美瑛町で、写真撮影の名所となっていたポプラの木が24日、所有者の農家によって伐採されました。無断で畑に入り込む観光客が多かったことなどが原因で、所有者は「残念だが、しかたなかった」と話しています。 所有者の農家の男性によりますと24日、重機を使って木を倒し、農地から運び出したということです。 「哲学の木」を巡っては、写真撮影などのために畑に無断で入り込み作物を踏み荒らす人が相次ぎ、3年前には所有者の農家が幹にバツ印を付けるなどしてマナーを守るよう訴えていました。しかし、その後も畑に入る人があとを絶たず農作業の障害になっていたことや、木が古くなって枝が落ちるなど危険になっていたため、伐採を決断したということです。 所有者の男性は「残念だが農業を続けるうえで、しかたがないと考えた。木が切られるのを見ていると涙が出てきた。観光客はもっとマナーを守
【2016年7月22日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 正月は、京都の実家にいつも帰省しています。・・・と言っても僕の実家は京都の最南端で、奈良県県境まで50mしかない田舎なのです。 元々は両親が転勤族だったので、この実家、両親が仕事引退後、終の棲家として選んだ場所です。僕は、社会人になってから、この実家を拠点に何度も京都・奈良へ足を運び、観光に行きました。 最初は、絢爛豪華な巨大建造物や超有名寺社のある京都に目が行きました。それが一巡してからは奈良観光にも精を出しました。今はどちらかと言うと奈良8、京都2くらいで観光に行きます。 昔から、観光地としては、「京都・奈良」とひと括りにして語られることが多いですよね。ですが、特にここ数年は存在感や受け入れ体制、観光客数、全ての指標において、京都が奈良を圧倒しています。 京都市が作成した「平成26年・京都観光総合調査」を見てみ
奈良県民だけど日本人は奈良の悲しみを知るべき Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/06(日) 09:13:49.84 ID:vwV15f5s0.net 最も古い歴史を持つのにそれをほとんど活かせず 観光客は大半が日帰りで、その結果宿泊施設の数は全国最下位クラス そのくせ地面を掘り返すととりあえずなんか遺跡が出てくるから発展も進みにくい大阪、京都の植民地として生きる奈良の悲しみをもっと知るべき 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/06(日) 09:15:18.00 ID:GZHgzI+H0.net 柿有名なのは知ってる 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/06(日) 09:15:59.69 ID:+TvyxFuS0.net歴史遺産に鉄道走らせてて、なにいってだ 311:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/06(日)
パリの同時多発テロ発生から20日で1週間となる。現地の美術館など観光施設や商店は既に営業を再開しており、事件による経済への悪影響を最小限に抑えようと懸命だ。ただ、観光客の減少や外食の手控えなどが長引くことも予想され、停滞の続く欧州経済の重荷になる懸念はぬぐえない。【工藤昭久、ロンドン坂井隆之】 【写真特集】パリ近郊の銃撃戦で死者 パリ同時テロ 「(同時テロは)我々が既に直面している全ての問題を悪化させる可能性がある」。欧州中央銀行(ECB)のコンスタンシオ副総裁は16日の講演で、警戒感を示した。 最も影響が懸念されるのが観光業だ。フランスには世界最多の年間8000万人を超える外国人観光客が訪れ、同国の国内総生産(GDP)の7%を観光業が占める。レストランやデパートなど関連産業のすそ野も広い。オランド仏大統領は非常事態宣言を最長3カ月延長する方針を示しており、国境管理の厳格化やテロへの不
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く