更科悠乃@小説「快傑令嬢」ただいま改稿中!@空想科学小説作家 @yuno_sarashina 空想科学小説作家。カクヨムにて代表作「#快傑令嬢」連載、書籍化計画進行中。90年代のジュブナイル小説を愛するアマチュア物書きです。公開中の作品はウェブサイトのリンクから!無言フォロー大歓迎/無言フォロー失礼! アイコン・画像の多くは波多さん@hatamonburanから提供されております。 kakuyomu.jp/users/yunosuke… 更科悠乃@小説「快傑令嬢」ただいま改稿中!@空想科学小説作家 @yuno_sarashina 新興宗教で信者たちに戸別に布教活動をさせている教団は、それで新たな信者が増えるなんて期待していない。住人に冷たくあしらわれ、自分たちの信条に共感してもらえず傷ついて帰ってきた信者たちを優しく包み込み、教団への帰属意識を強めるのが目的なのだと聞いて、頭のいい奴にはか
DaiGoを擁護するわけじゃないけど、普通のサラリーマンはこういう気持ちあるよね? 大半がセーフティネットがなんとか言ってて確かに自分がお世話になる可能性はあるよ ただそれとは別にタイトルみたいなことを思うのは普通じゃないかな だって朝から晩まで働いて手取り20万ない人からしたら生活保護取ってるやつムカつくでしょ 聖人君主みたいなコメント多くて違和感感じてこれ書いてるけど同意してくれるよね? もちろんムカつくからと言って生活保護廃止しろって話じゃないよ 国民に取ってセーフティネットは必要だし今後もあってほしい ただそれとは別になんかムカつくし嫌だなって思うのは人間なんだからしょうがないよって言いたい 【追記】 思いのほかブコメついてたから目についたの返信してみる 全然?健康保険の保険料が誰かの治療費に使われても文句ないでしょ普通。 いや普段病院行かないのに引かれてるのムカつくでしょ その生
サピエンスの生態観察 @Sapiensism マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学的観点に欠け非科学的だったマズローの理論を廃して、進化心理学者は生物学的・人類学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米のマーケター界隈ではすでにこっちのピラミッドが常識化しつつある。 pic.twitter.com/c6piUQLe2P 2020-11-27 19:30:07 サピエンスの生態観察 @Sapiensism 承認欲求や自己実現欲求といったマズローが提案した解像度の低い概念は削除されています。承認や自己実現はヒトという生物にとって目的でなく手段。人類の欲求メカニズムが先史時代に進化する上で、承認や自己実現は様々な生物学的価値をもたらしました。人間が〈究極的に〉求めているのはそっちです。 2020-11-27 20:02
朝日新聞社は2、3日に世論調査(電話)を行い、辞任を表明した安倍晋三首相の後継に誰がふさわしいかを聞いた。菅義偉官房長官が38%で最も多く、石破茂・自民党元幹事長が25%で続き、岸田文雄・同党政調会…
小6の時に痴漢に遭った。 夏休みの早朝、飼育当番のために学校に向かう途中だった。 静かな住宅街で人通りはない。 蝉の声に混じって、背後からバイクのドッドッドッという音が聞こえてくる。 私の歩く速度と同じぐらいの速度のバイク。 近くでバイクを停めようとしているのかな?と思っていたが、視界の左端にバイクが入りこんできた。 さすがに違和感を覚えて隣を見たら、バイクに乗った20代と思しき男性が私の左胸をもみゅっと揉んだ。 驚きのあまり声も出ず、バイクが前方のY字路の右の方に走り去っていくのを呆然と眺める。 とにかく学校に行かなくては、と歩き始めてしばらくすると、今度はY字路の左の方から痴漢がこちらへ向かってくるのが見えた。 走って逃げても追いつかれるしどうしようどうすればと考えているうちに、痴漢は私の真正面にバイクを停め、私の胸にまたしても手を伸ばしてきた。 私はその手を払う。痴漢はまた手を伸ばし
「A」マスの右下の濃い色のマスが上下で色合いが変化しているのが錯覚のキーになっている。「A」マスの右下のマスを取り除くと、一気に同じ色にみえてくる/Credit:EdwardH.Adelson(文字はナゾロジー編集部記入)ですが、周りのマスをはぎ取っていくと、実際は同じ明るさにあることがわかります。 脳を研究する研究者たちは、この錯覚(明るさ、輝度コントラスト)の背後にあるメカニズムを、100年以上にわたって解明しようと努めてきました。 しかし、ヒトの認識にかかわる部分は容易に解明できませんでした。 研究者たちはただ漠然と、「脳の調節機能にかかわる高度な働きが関与しているのだろう…」と、考えるしかなかったそうです。 ですが新たなMIT(マサチューセッツ工科大学)主導の研究によって、輝度コントラストの錯覚の発生地点は脳ではなく、網膜であることが証明されました。 錯覚は私たちの脳に辿り着く前の
最近、イライラしている人が増えているような気がします。政治に何かと不満を漏らす人、有名人の不祥事に怒りをあらわにする人。 そんなイライラしている人をよく見かけるようになっています。でも、よく考えてみると、自分の周囲でイライラしている人は、そんなに多くありません。でも、世の中には、イライラがあふれかえっているように思えます。 いったい、このイライラはどこからやって来るのでしょうか。 心にさざ波が立っている状態 ところで、イライラとはどんな感情なのでしょうか。 何か、こう心の中にモヤモヤとしたものがあり、それが不愉快に感じるけども、怒りが爆発するほどではない感情といったところでしょうか。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする齋藤孝さんの著書「イライラしない本」では、イライラを「心にさざ波が立っている」状態と述べられています。不安や焦りで、怒りにまでは至っていないけども、心が微妙に
ブコメたちが内心の自由を持ち出してフェミニストに激昂しているが、それはいかにも筋が悪い。憲法19条で保障されている内心の自由は、国家が内心に干渉することを禁じる規定で、私人間では適用されない(三菱樹脂事件最高裁判決)。店に張り出された「犬とロリコン立ち入るべからず」は合憲だし、児童性愛を内心の自由で正当化することはできない。 法規制が入ってくるとまずいけど、それこそ憲法19条に反している。憲法改正しないと法規制作れないし、そもそも現代民主主義国家で内心の自由を保障していない国はないので、児童性愛者向けの法規制は現実的に考慮すべきリスクではない。 そもそも、現代日本で思想改造とか予防拘禁とか言っている人は、何らかの強烈な個人的体験から強い信念を持っている人が多い。 幼少時に性的虐待を受けた人は一般の男性が考えるよりずっと多い。児童相談所が対応した件数だけで1700件。報告されてない被害件数を
作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛、友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、本連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑)この記事の写真をすべて見る 写真は本文とは関係ありません(※イメージ写真/iStock) 鴻上尚史の人生相談。「息子は愛せるのに15歳になる娘はどうしても愛せない」と自身に苛立つ39歳母親。だが罪悪感を感じるという相談者に、鴻上尚史が訊ねたのは、相談者の文面で気になるいくつかの言葉。 【相談57】息子は愛せるのに、娘のことをどうしても愛せません(39歳 女性 母親失格) どうしても、娘を愛せません。15歳になる娘を、生まれた時から、愛せな
大したことないことを指摘して口論になったり、相手を傷つけたりした経験は多くの人が持っていると思います。また、相手のちょっとした一言で傷ついた経験を持っている人も多いことでしょう。 人は、なぜ傷つけあうことを言ってしまうのでしょうか。 自分と関係のない人の言動は些細なことと流すことができても、自分と関わる人の言葉は聞き捨てならないと思うことがありますし、言わなくても良いことを言ってしまうこともあります。 「はずだ」が強いとネガティブになる 価値観は人それぞれ違うもの。 これが、人を傷つけたり、自分が傷つけられたりする原因でしょう。 性格リフォーム心理カウンセラーの心屋仁之助さんは、著書の「傷つけあわない関係をつくるシンプルな習慣」で、心の中にネガティブな「はずだ」がこびりついて離れないことが悪い方向に物事を考えてしまう原因だといった旨を述べています。 「自分のことを嫌っているはずだ」とか「自
京都に交換留学中のフィンランド人のヘンリク君が東京を訪れ、彼の希望で江戸東京博物館へ。 彼が初来日した4年半前に一度行って、よほど気に入ったのか再訪したいとのことでした。 江戸東京博物館のすばらしいところは、常設館のボランティアガイド。日本語だけでなく、英語・中国語・韓国語・フランス語・スペイン語・ドイツ語・イタリア語に対応しています。日によって対応言語が異なるそうですが、前回も今回もラッキーなことに当日申込で英語のボランティアガイドがついてくれました。 今回のガイドは、60代ぐらいの男性。「時間があるなら1時間半ご案内しますが、お急ぎなら短くもできます」とのこと。 ヘンリク君にとって日本史のおさらいをするのは有意義だろうと、じっくりコースでお願いしましたが、日本人の私にも興味深い内容でした。。 徳川幕府の成り立ちから江戸の市民生活、明治維新、太平洋戦争から現代まで情報量満載の英語ガイドで
「しっかりと戦う準備はできている」。これは、自身の近しい友人でレバノン人デザイナーのメイ・ダウック氏がレバノンの首都ベイルートに持つ自宅で開かれた新年祝賀パーティーに現れた元日産会長カルロス・ゴーン氏の発言だ。 パーティーの出席者の1人は、ゴーン氏は元気そうだったと話す。大晦日のこの日、ゴーン氏は友人の執筆による自身の状況に関する本と、これをベースにした映画の制作に出資する計画を明らかにした。ゴーン氏は今後、生涯にわたって日本の司法制度を批判していくだろう。約20年間日本に愛されてきた同氏は、今後日本の最大の敵になるに違いない。 世界的セレブへの対応に不慣れだった 「ゴーンはどんな手を使ったのか?」 ゴーン氏の逃亡がわかってから、日本、レバノン、フランス始め、世界中でこんな疑問が浮かんだ。24時間体制の監視下にあり、自宅ドアには監視カメラがとり付けられていたゴーン氏は、日本で最もその動向に
Wikimedia Commons Author Alain Houle (Harvard University):This file is licensed under theCreative Commons Attribution 4.0 International license. 目次 私たちのこころは動物から進化してきた 霊長類の演算能力 動物たちの社会的知性 動物たちの感情 まとめ 私たちのこころは動物から進化してきた 私たちにはモラルがあり、新聞、テレビが社会問題を批判すれば「そうだそうだ」と思います。でも、なぜ、私たちが共感しているのでしょう。なぜ怒りの感情が沸いてくるのでしょう。 「比較認知科学」は動物のこころを研究し、私たちの心がどのように進化したのかを明らかにします。この科目を学習して、私たちの知性や意識、内省は同じように動物にもあることがわかりました。ヒトほど高度
比較認知科学 (放送大学教材) 作者:藤田 和生 出版社/メーカー:放送大学教育振興会 発売日: 2017/03/01 メディア: 単行本 目次 私たちのモラルはどこから来るのか 赤ちゃんは、他人を妨害するよりも、助けることを好む 「オペラント条件づけ」と「強化スケジュール」 日の丸や旭日旗の好き嫌いも学習の結果なのでは?食べ物が嫌いになるのはなぜだろう食物嫌悪学習 嫌いなものでも食べ続けると好きになる 鳥は頭が悪いからみんな忘れるんだよね(間違い) 「早く腐ってしまうもの」と「長持ちするもの」の区別 続きは次回に 私たちのモラルはどこから来るのか 私たちにはモラルがあり、正義があります。それはどこから来るんでしょう? 親の躾や教育、勧善懲悪ドラマや漫画などで私のモラルは構築された。私は漠然とそう考えていました。 埼玉学習SC「感情の哲学 」を履修したり、閉講科目「感情の心理学」も聞
状況が飲み込めなかった私。 さらに話を聞くと、その高校では女子生徒は “ベージュ色に限って認める” という校則があるため、黒はダメだというのです。 寒いからタイツくらい認めれば、いいんじゃないか。 校則で決められているなら、それなりの理由があるのでは。 そもそも校則でタイツの色まで決めるの? そう思った一方で、ふと中学時代の記憶がよみがえりました。 それは、私たちのクラスで “黙食” と呼んでいた「謎のルール」。 昼食を黙って食べるというものです。 「楽しく話しながら食べたい」という生徒の声に、教師は「黙って食べろ」と一喝。 何かがおかしいと思いながらも、「先生の言うことには従っておいたほうがいい」「その程度のことで怒られるのもばかばかしい」と、多少の違和感があったことを思い出しました。
Q 人間(にんげん)に育(そだ)てられた犬(いぬ)や猫(ねこ)は、動物(どうぶつ)の言葉(ことば)はわからないのですか?(福岡県北九州市(ふくおかけんきたきゅうしゅうし)、小(しょう)5) 音(おと)の強弱(きょうじゃく)で記憶(きおく)、200語(ご)理解(りかい)の犬(いぬ)も A ベストセラーとなった「ざんねんないきもの事典(じてん)」などの監修(かんしゅう)で知(し)られ、静岡県伊東市(しずおかけんいとうし)にある「ねこの博物館(はくぶつかん)」館長(かんちょう)でもある動物学(どうぶつがく)者(しゃ)の今泉忠明(いまいずみただあき)さんに聞(き)きました。 ◇ 人間(にんげん)に育(そだ)てられた犬(いぬ)や猫(ねこ)は、自分(じぶん)のことを人間(にんげん)だと思(おも)っているところがあります。犬(いぬ)は人間(にんげん)の言葉(ことば)を200語(ご)くらい理解(りかい)し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く