ニコニコ大百科は、ほとんどのコンテンツが静的になるように注意深く設計してあります。動的な要素が欲しい場合でも、Cookie/AJAXなどを用いてローカルで動的にページを生成できるようにします。たとえば、ニコニコ大百科の右メニューはログイン時・非ログイン時で表示が変わりますが、これはCookieの「login」という値を見てブラウザ側が動的に生成します。 http://d.hatena.ne.jp/tasukuchan/20090417/nicopedia_hardware な、なるほど。どう書くorgを作ったときには「ユーザのログイン状態やログイン名を表示させたい」ってニーズと「コンテンツを静的にしてキャッシュしたい」という願望を調停した結果ユーザ情報だけiframeで表示する形にしたんだけど、この方法の方がスマートだなぁ。今度サーバ自前で何か作るときにはこれにしてみようっと。
こちらのアイデアがおもしろかったので、真似してみた。 こんな感じでエントリにコードを書いて >|lua| response.content_type = 'text/html' response.puts 'hello, world!' < エントリのurlをパラメータとしてrun_luaに渡すとLuaのコードを実行する。 http://storehouse.quickvps.net/run_lua/?src=http://d.hatena.ne.jp/winebarrel/20080108/p1 例)みさくら誤変換 [実行] --簡易みさくら誤変換機出張所(http://scrap.web.infoseek.co.jp/misakura.html)の --コードを利用させてもらいました function conv(url) local c ; open(url, function(f)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く