マインドマップの無料ソフトって、かなりたくさん世に出回っていますよね。そんな中でも僕がイチオシするのが、『XMind』というマインドマップのフリーソフトです。最近バージョンがアップして『XMind 8』になり、さらに使いやすく高機能になりました。WindowsでもMacでも使えるフリーソフトですので、PCを持ってる全ての方におすすめできる最強のマインドマップソフトです。本日は、そんな『XMind』の使い方や活用術なんかを紹介していきたいと思います。 マインドマップソフト『XMind』の使い方 『XMind』をダウンロードしよう! 『XMind』はこんな感じのマインドマップです! なんとEvernoteにも保存可能! 『XMind Cloud』がさらに便利! アプリ版のマインドマップもリリース予定! マインドマップの活用方法 マインドマップ読書感想文編 マインドマップ家系図編 マインドマップ
人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 今週のiPhone &Macアプリ紹介は、マインドマップアプリ、MindNode Pro forMacとMindNode foriPhoneにスポットを当ててみよう。 以前からマインドマップ自体は好きなのだが、個人的にどうもFreemind(フリーのマインドマップソフト、WindowsでもMacでも動く)があまり好きではなかったのと、この手の思考育成アプリは、外出時にぼーっとしている時にふと浮かんだりするものなので、iPhoneアプリにもなっていて両者が同期できるものはないかと探したところ、あったあった、MindNodeだ。 というわけで、まずはMindNode Pro forMacを購入。こちらは$19.95で、日本円で1,912円だったかな?PayPalで支払いも
マインドマッピング用のフリーソフト、「FreeMind」(フリーマインド)を使って、書籍や資料からレポートを作成する手法をご紹介しよう。 「FreeMind」は、Windows用のほかに、Macintosh用、Linux用など各種があり、専用サイトからダウンロードし、無料で利用できる。利用にあたっては「Java Runtime」というソフトウエアも必要になるが、たいていのパソコンではすでに装備されている。 なお以下の手法は、「FreeMind」以外のマインドマッピング用ソフトでも応用できるが、本来の自由な発想を活かすマインドマップ用の製品である「Buzan's iMindMap」とは趣旨が違うので、むしろ「FreeMind」の方が便利だろう。本来のマインドマップは枝にキーワードを書くが、この手法では枝に見出しのような1行の文を書く。 手順は以下の4段階になる。 1 書籍や資料を読みながら付
ISBN: 4489005261 私が最初に購入したもの。マインドマップは、「頭脳地図」と訳されている。 詳細はこちら トップページのマインドマップ トップページにあるマインドマップです。 このサイトのカテゴリ分けを考えているときに作ったものです。(今のコンテンツとは少しずれてます。) 詳細はこちら リンク−マインドマップの掲載ページ マインドマップが掲載されているページです。 とりあえず、リニューアル前からリンクさせていただいているサイトを載せます。 詳細はこちら 【mindmap.jp#050130】のマインドマップ 2005年1月30日発行のメルマガ 【mindmap.jp#050130】のアイディアノートマインドマップです。 詳細はこちら 【mindmap.jp#050205】のマインドマップ 2005年2月5日発行のメルマガ 【mindmap.jp#050205】の草案マインドマ
移りゆく季節とともに読書の秋がまたやってきます。 最近ずっと読書らしい読書から離れていましたので、リハビリもかねて、堅い本を瞬間的に1章ずつ読んではノートをつけるということをしています。1章に費やす時間は15分程度。メモに5分程度。 ふと思い立ってこのノートの付け方をモレスキン手帳にマインドマップ式につけてみると、これがなかなか調子がいい感じです。 試行錯誤でやっていますが、今のところ無理矢理見開き2ページにマインドマップと、メモを押し込めています。このときに注意しているのが、次のような点です。 マップ部分では、章を自分が感じた通りの骨組みに還元します。きっと、理解できていない部分もあるのですが、そうした不十分な点もマップをみていると「あ、この部分は理解が曖昧だな」という風に見えてきます マップに向かない、複合的な概念や情報はメモ部分に抜きだして書いておき、マップからリンクだけしておく。
Conceptmapping and mindmapping software is used tocreate diagrams of relationships between concepts, ideas, or other pieces of information.It has been suggested that the mindmappingtechnique can improve learning and study efficiency up to 15% over conventionalnote-taking.[1] Many software packages and websites allowcreating or otherwise supporting mindmaps.
FreeMind(フリーマインド)は、PC上でマインドマッピングのための無料のソフトウェアである。アイデアプロセッサ(アウトラインプロセッサ)の一種である。 GPL下でソースコードが公開されているオープンソースソフトウェアである。Javaで書かれたソースのほかに、バイナリ形式で、Windows版、macOS版、Linux (Ubuntu, Debian, SuSE) 版が公開されている。 FreeMind(フリーマインド)には描画機能がないため、厳密にはマインドマッピングツールというよりもアイデアプロセッサ(アウトラインプロセッサ)に近い。描画機能がない分、他のマインドマッピングソフトに比較して、動作が非常に軽く、低速なマシンでもストレスなく動作する。マインドマッピングソフトは情報量が増えると動作が重くなるものが多いが、FreeMindは情報量が増えても動作に影響が少ないのが特長である。
トニー・ブザン 頭がよくなる本を読んだ。 最近は自分の記憶力や勉強方法が全然だめだという反省から、色々と本を読みまくっているのですが、mumurik さんからこの本をすすめられました。 あまりにストレートなタイトルのため、恥ずかしいのでひそかにこっそりと読み進めた。 彼がすすめてくれたのだから絶対にどこかに僕の足りない何かが記されているのだろうと真剣に読み始めたのだけど、最初の数ページで「ああ。これは良い本だ」とすぐに気づいた。 「授業のノートの取り方がなぜだめか?。」、「著者の提唱する方法は何が優れているか?」などが非常に説得力のある内容。(ノートは直線的だの件とか。) しばらく読み進めると「頭脳地図」なるものが登場し試しに描かされたりする。 ここで気づいたのだけどこれって「マインドマップ」だよね。というか、この人マインドマップ発明した人でした。 一過性の流行ものっぽくて(食わず嫌いで)
1960年代に英国のトニー・ブサン氏が発案し、提唱する記述法。MindMap、マインド・マップ 中央にイメージ(イラスト・キーワードなど)を描き、そこから四方八方にツリーを広げ、中央のイメージに関連・連想される言葉やイラストを描いていく。 キーワードやイメージのみで構成する記述法なので慣れれば普通にノートするより遥かに早く、かつ多くの情報を記述することが可能。 中央とその周辺のツリーに重要な事項を書くスタイルなので、可視性・可読性に優れており、ノートを読み返す場合に記述した内容を理解する時間がかなり少なくて済む利点がある。 議事録や講義録だけでなく、学習ノート、発想・アイデアメモ、スケジュールにいたるまで記述の応用範囲は広い。 マインドマップの具体的な活用法に関しては、トニー・ブサン氏の著書「人生に奇跡を起こすノート術―マインド・マップ放射思考」(ISBN:4877710523)が有名。
1.マインドマップとは何か マインドマップとは、ロンドン生まれのビジネスコンサルタント、トニー・ブザン(Tony Buzan)氏が1970年代の初めに発案、提唱した「ノート記法」です。ビジネスの現場で新しいことを生み出す力が求められる中で、発想法の1つとしても非常に注目されています。 実はあのビル・ゲイツ氏も、次世代の発想ツール、ナレッジツールとして注目していましたし、古くはレオナルド・ダ・ビンチのような偉人のスケッチにも、マインドマップの表現方法が活用されていました。 読者の中には、「マインドマップという言葉は聞いたことがあるけれど、実際に書いたことはない」という人も多いのではないでしょうか。 マインドマップはあくまでもノート記法の1つではあるのですが、通常のノートの取り方と違い、次のような特徴と利点があります。 中心から放射状に重要な事項を書き連ねるので、読みやすく理解しやすい 議事録
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "マインドマップ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE ·NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年6月) 手描きのマインドマップの例 マインドマップのガイドラインについてのマインドマップ マインドマップ(英: mindmap, mindmap)とは、トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法である[1]。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの[1]。 ブザン・オーガナイゼーション・リミテッド社が商標登録している[1]。 描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワード
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く