Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-07-04 08:30Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は5月、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)で、次期バージョンである「Linux 5.7-rc7」の最近の開発状況について説明した。同氏はその中で、「15年ぶりに自分のデスクトップをIntelベースではないマシンにした」と述べている。最新の開発用マシンには、「AMD Threadripper 3970X」が搭載されているという。しかし、CPUがどれだけ高速でも、コンピューターの性能はそれだけでは決まらない。筆者は同氏にインタビューして、新マシンの詳しい構成を聞いてみることにした。 まず、同氏は既に新しいマシンのパフォーマンスに感動しているという。 「『allmodconf
IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2018TECHアドベントカレンダー 12/5(水) の記事です】 「ねぇ、パパ。インターネットに繋がらないんだけど。早くなんとかして。」 このように、世のパパさんたちは、自宅情シス管理者をしている(させられている)方も多いのではないでしょうか。以下のお話は 2016〜2017年に起こった、ある日のできごとです。(ノンフィクション) 登場人物 私 世界の悪と戦う一児の父親。Windows 歴はWindows 95 → 98 → 2000。 ダイヤルアップ接続していた
【2018/06/14追記】 最新のインストール方法はDocsにありますのでこちらをご確認ください。Linux への PowerShell Core のインストールInstalling PowerShell Core onLinux |Microsoft Docs 【追記ここまで】 先日PowerShellBlogで発表された内容について実際に試してみました。blogs.msdn.microsoft.com packages.microsoft.comリポジトリ Ubuntu(apt)およびCentOS(yum)向けにMicrosoft独自のリポジトリhttps://packages.microsoft.comが提供され、このリポジトリからPowerShellをインストールおよびアップデートできる様になりました。 独自リポジトリなので最初はリポジトリの登録が必要になります。 1.
[速報]マイクロソフトがTheLinux Foundationへ加盟、プラチナメンバーとして。Connect();//2016 マイクロソフトは、ニューヨークで開催中のイベント「Connect();//2016」で、TheLinux Foundationに加盟したことを発表しました。 「プラチナメンバーとしてLinux Foundationに加盟することを、本日発表する」と、マイクロソフト エグゼクティブバイスプレジデント スコット・ガスリー氏。 ガスリー氏はさらに、LinuxだけでなくNode.jsやKubernetesなど、Linux Foundationがホストする多くのオープンソースプロジェクトやコミュニティなどとの関係もさらに深めていくと発言。ステージにLinux Foundation エグゼクティブディレクター Jim Zemlin氏を呼び込みました。 Zemlin氏は、L
[速報]オープンソースの「.NET Core 1.0」、マイクロソフトが正式リリース。Windows/Linux/macOSに対応。Red HatがRHELなどで正式サポート開始 これらのソフトウェアはオープンソースとして開発され、WindowsだけでなくLinux、macOSにも対応する.NET Frameworkソフトウェアです。.NET Coreがインストール済みのDockerイメージもマイクロソフトがDocker Hubで提供しています。 .NET Core 1.0の登場で、いままでWindowsでしか実行できなかったASP.NETアプリケーションなどが、そのままLinuxやmacOSでも実行可能になります。 引き続きWindowsでのみ利用可能な.NET環境も存在しますが、.NET環境がオープンソースかつクロスプラットフォームになる大きな転換点が訪れたと言えるでしょう。
Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発本部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその —Linux世界本部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な
マイクロソフトのハンセルマンのBlog: Developers can run Bash Shell and user-mode UbuntuLinux binaries onWindows 10 Ubuntuの中の人のBlog: Ubuntu onWindows — The Ubuntu Userspace forWindows Developers この2つのBlogで実態が明確になったのでまとめてみます。 使用可能になるOSまもなくリリースされる予定のWindows 10 ”Anniversary” アップデートで使用可能になります。このアップデートで、開発者向けの機能として追加されます。 機能の追加で、Windowsの設定で開発者モードを有効にすると使用できるようになります。これでネイティブなユーザー モードのLinuxシェルが使えるようになり、bashを起動するとWind
主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、本当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。MySQLやNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認top iostatnetstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /
curl コマンド 2015/03/31 HTTPアクセスをしてコンテンツを取得できるコマンド。 wgetでも同じようなことができる。 FTPやSCPとかでもファイル転送できるらしいが、自分はHTTPやHTTPSで使うことがほとんど。 URLをパラメータにしてそのコンテンツを標準出力させるのが、基本的な使い方。 $curl http://www.example.com/ ファイルに保存したければ、リダイレクトを使えばよい。 -o オプションでもファイル保存ができるらしいが、そんなオプションを記憶しておくよりもどのコマンドでも使えるシェルのリダイレクトの方法を覚えておけば、ほとんどの場合に使えるから、自分はそうしている。 $curl http://www.example.com/ > example.html F5アタックなんかしたいときは $ while :; docurl -s '
Fedoraでは、PackageKit が既定のフロントエンドである Yellowdog Updater Modified(Yum ヤム)はLinuxのRPM Package Managerのパッケージを管理するメタパッケージ管理システムである。Yumは デューク大学のLinux@DUKEプロジェクトでセス・ヴィダル (Seth Vidal) を始めとするボランティアによって開発された。 YumはYellow DogLinuxのYellowdog Updater (YUP)が前身であり、名前もそれに由来する。デューク大学物理学科で、運用していたRed HatベースのシステムのためにYUPを全面的に書き換えたものがYumの発端である。それ以降、母体のYellow DogLinuxやRed Hatの他Fedora、CentOSなど、RPMベースのディストリビューションの多くでパッケージ管理
Linuxデスクトップ 筆者のLinuxPCで、「Windows」がなければできないことなど何もない。本当に、それほど単純明快なのである。 筆者は自分の「Linux Mint 17.1」で、「Crossover」を利用してWindows向けのゲームをプレーし、「Steam」が提供するタイトルを多く含む膨大な数のネイティブゲームをプレーしている。さらに、あらゆるFUD(恐怖、不安、疑念)戦略が試みられているにもかかわらず、これまでに感染したデスクトップLinux向けウイルスは1つもないので、アンチウイルスソフトウェアに頭を悩ませる必要もない。本題に入ろう。本記事では、筆者が毎日、仕事を遂行し、友人と連絡を取り合うために利用している6つのアプリケーションを紹介する。Windows版しか提供されていない特定のプログラムを利用している人以外は、筆者と同じように、これら6つのプログラムで日々のニ
軽い!新たな仮想化を実現する「Docker」(前編) オーバーヘッドがない仮想化 イメージ作成の自動化にも最適 今、仮想化の新たなタイプとして、コンテナーが注目を集めている。最も有力なのがLinux上で動作する「Docker」。従来のサーバー仮想化よりも軽量で、使いやすいインタフェースを備える。“Immutable Infrastructure”の構築にも利用される。コンテナー上で利用できるOSが固定されるものの、サーバー基盤の一つとして広まっていきそうだ。 「Docker」は、サーバー機1台の上で、仮想的に複数のアプリケーション環境(コンテナー)を作るソフトだ。コンテナーを作成し、容易にサーバーに配布して実行できる。ハードウエアを再現するタイプの従来の仮想化ソフトよりも軽量で管理が容易な点から注目を集めている。 開発は、米Docker社が進めている。2013年3月、初めてオープンソースと
マイクロソフト、Linux版の.NETをDocker上でデモ。Visual Studioからリモートデバッグ可能 マイクロソフトは先週開催した同社のイベントConnect();で、.NETコアランタイムと.NET server frameworkのオープンソース化、およびLinux版とMacOS X版オフィシャルディストリビューションのリリースを発表しました。 [速報]マイクロソフト、サーバサイドの「.NET Core Rutime」と「.NET Framework」のオープンソース化を発表。C#コンパイラやASP.NETなど [速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxとMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリケーションのビルド、実行が可能に これにあわせて同社は、Linux上のDockerコンテナの上でC#で記述され
さて、まさかのMSの大鉈連発に、TL大騒ぎでございます。まさかOSS化まで入ってるとは僕も思ってなかった。MSクラスタですらもざわざわである。 んで、今回の決定が意味することをちょっと考察してみたいなーと。備忘録的にね。 あくまで 私的感想です。鵜呑みにしないように。 何が起こったのか 11/12日(米国現地時間),Microsoft Connect();というイベントの中での発表でございました。 詳しくは、Public Keyさんを参照するのが良いと思います。 [速報]マイクロソフト、サーバサイドの「.NET Core Rutime」と「.NET Framework」のオープンソース化を発表。C#コンパイラやASP.NETなど [速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxとMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリケーシ
英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日本からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは
curl 便利ですよね。毎日のように使います。プログラミングなしでWEBアクセスやSCPアクセスができるので重宝します。curl の使い方curl コマンドでよく使うものについてまとめておきます。 ページ取得curl URL まず一番単純な例。example.comサイトのトップページを標準出力へ出力。curl http://www.example.com/ ページをファイルに保存curl -o name URL 標準出力ではなくローカルへ自由なファイル名で保存するには-oオプションで。 $curl -o my.jpg http://www.example.com/top.jpg -O(オーの大文字)オプションの場合 -O (大文字)はURL上のファイル名で保存する。 $curl -O http://www.example.com/images/photo1.jpgこの場合
環境変数に仕込まれたコードを実行してしまうBASHの脆弱性がCGIスクリプトに影響を与えるか試してみたら結果は悲惨な感じに Tweet 2014年9月25日 嶋田大貴 この記事は2014年のものです 朝から Bash specially-crafted environment variables code injection attack なるもので騒ぎになっていたので、さっそく手元の Apacheで試してみました。 /hoge.cgiというURIで実行されるように、一行のメッセージを出力するだけのCGIスクリプトを設置します。いっけん、なんの入力もクライアント側から受け付けていないため危険のありようもなく見えます。 #!/bin/sh echo "Content-type:text/plain" echo echo "Hi! I'm an ordinaryCGI script w
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く