何気ない会話や会社内でのやりとりで、コミュニケーションや情報の伝達を円滑にするために「たとえ」はよく使われる。しかし「たとえ」は、そのネタ元を理解していることが前提となるため、おじさん世代が発したたとえが、若者に伝わっていない可能性もある。伝わらないたとえで、若者から「老害」の烙印を押されないよう、たとえのアップデートを試みるべく、若者言葉と比喩表現についての研究をしている、横浜国立大学で非常勤講師を務める日本語学者の松浦光氏に話を聞いた。 筆者が参加したとある会議後の一幕。しっかりした資料をつくり、言い回しなども練習してきたことがうかがえる素晴らしいプレゼンをしたZ世代の女性に対し、50代の男性上司が「肩出来上がってたね!」と褒めていた。30代の私にはすぐに理解できたのだが、女性には「?」が浮かび、褒められていることさえも伝わっていない様子。 それを見て筆者は、日本人のほとんどが野球に熱
意味が重複していると言うけど、例えば「ゴールドシップから落馬する」は違和感ないじゃん ゴールドシップは馬だから意味が重複していることに変わりはないのに もっと言うと、意味が重複してるからダメ理論は線引きがあやふやすぎて苦手なんだよな 例えば「レース中に騎手が落馬した」←馬から落馬するはNGだけどこれはOK!という人多そうだけど レース中の騎手が乗ってるのは当然馬なんだから「レース中に騎手が落ちた」で十分伝わる つまりここで「落馬した」を使うと馬要素が重複しちゃうんだよね ということは「馬から落馬した」がNGな人は「レース中に騎手が落馬した」もNGじゃなきゃ一貫していないんだよ でも実際はおそらく一貫していない人が多い そういう「結局個々の匙加減」っぷりが好きじゃないんだよな
政府は16日、菅義偉首相の8日の記者会見で指名されなかった報道機関が、会見後に提出した質問に書面で回答した。本紙は東京五輪に関し、新型コロナウイルス緊急事態宣言下で、国民の健康を危険にさらすリスクを冒してまで開催する意義を尋ねた。首相は一部競技の無観客開催などの対策を挙げ、「対策を徹底し安心・安全な大会の実現に取り組む」と従来の主張を繰り返し、意義については答えなかった。
今年はオリンピックイヤーですね。 オリンピックは4年ごとに開催されます。 ・・と当たり前のことから始まった「日本人が知らない日本語の仕組み」。本日のテーマは「~ごとに」と「~おきに」です。 「~ごとに」と「~おきに」は、行為・状態が繰り返されることを表す言葉です が、全く同じ使い方というわけではありません。 むしろ、外国人に教えるときは、注意が必要な言葉です。 これは、私がまだ駆け出しの日本語教師だった頃に、実際にあった外国人からの 質問です。 学生:先生。「バスは10分ごとに来ます」と「バスは10分おきに来ます」は 「10分に1本バスが来る」という意味ですね。 先生:そうですよ。 学生:では、「1週間ごとに病院に行きます」と「1週間おきに病院に行き ます」は「1週間に1回病院に行く」という意味ですね。 先生:う~ん。違いますね。 「1週間ごとに病院に行きます」は「1週間に1回病院に行く
真昼造船 @mahiruzousen でも…「ガーン」て入力するとまだちゃんと顔文字変換されるじゃん?と思ったけど、ガーンの顔文字がもう絶妙にネット黎明期くさかった Σ( ̄□ ̄)! (´Д` ) ((((;゜Д゜))))))) 2020-01-08 20:09:32 百田尚樹 @hyakutanaoki 僕らがショックを受けた時に使う「ガーン!」というセリフ。これを発明したのは梶原一騎であることは意外に知られていない。『巨人の星』の原作シナリオに飛雄馬が衝撃を受ける心情に「ガーン!」という言葉を入れた時、作画した川崎昇が大きな文字でそれを描きこんだのが始まりだ。梶原一騎は凄い。 2012-08-14 13:37:10 まろ @ishihara 「ガーン」の語源は往年の人気漫画、巨人の星の効果音らしいので連載開始1966年から数えて54年前の流行。当時マガジン読者が中高生としてもいま70歳前
北海道洞爺湖町の野菜畑で働く人(2008年7月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/NICOLAS ASFOURI 【5月5日 AFP】日本語の方言の多くは約2200年前に朝鮮半島から移住してきた農民たちに由来することが、進化遺伝学の観点から明らかになったとする論文が、4日の学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。 日本語は、世界の主要言語の中では唯一、起源をめぐって現在も激しい議論が戦わされている。 主要な説は2つある。1つ目は、定住が始まった3万年~1万2000年前の石器時代文化に直接由来しているというもの。この時代は原始的な農業も一部で行われていたが、主に狩猟採集生活が営まれていた。アジア大陸からは紀元前200年ごろに人の流入があり、金属製の道具やコメ、農業技術がもたらされたが、言語発達にはほとんど影響を及ぼさ
以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。 Q0075 漢字の音読みには、呉音・漢音・唐音などがあるとそうですが、これらの見分け方はあるのですか? A いやあ、これはなんとも難しいご質問です! 呉音・漢音・唐音のうち、唐音はかなり特別です。代表的な例としては、「行灯」をアンドンと読んだり、「椅子」をイスと読んだりするのが、これにあたります。現代日本語でよく使われる熟語で、唐音で読む例はそんなに多くはないので、これは、1つ1つ覚えていく方が早いと思います。 で、問題は呉音と漢音の見分け方。専門書を調べると、いろいろと難しいことが書いてあるのですが、それを理解するためには、各漢字の音読みの旧仮名遣いや、現代中国語音などを予備知識として知っていなくてはならず、私たちのような一般人の理解できるところではありません。それでも、「だれでもわかる法則」
ik-e) ik-e - 133 - - 134 - - 135 - - 136 - - 137 - - 138 - - 139 - - 140 - - 141 - evidentiality - 142 - - 143 - - 144 - - 145 - - 146 - - 147 - 嗎 2000 - 148 - - 149 - - 150 -
しがない大学生なんだけど最近免許の更新で二俣川の試験場にいったらエスペランサスポルディングみたいなアフロヘアの女にいきなり逆ナンされて髪型はあれだけど顔がめっちゃ美人だったからテンションぶちあがってラインを交換してその日はそれで別れたんだけどすぐにメッセージが届いてしかもそれが合コンの誘いだったからさらにテンション上がってすぐに学科の友達に声かけてメンバー揃えて昨日池袋の個室居酒屋で集まったらどういうわけか言い出しっぺのエスペランサスポルディングが来てなくてなんか急用ができちゃったから遅れて合流するとかでとりあえず男4女3で飲み始めたら女の子3人の様子が明らかにおかしくてみんな顔はかわいいんだけど揃いも揃って挙動不審でずっとうつむき加減でモジモジしてて絶対に目を合わせようとしないし何だよこの子達って不安になってきたんだけど俺はすぐにピンと来てようするに彼女達は全員処女でまったく男慣れしてな
2015 - 09 - 21 安上がりな日本語教育能力検定試験の合格の仕方 日本語教師 日本語教師-日本語教育能力検定試験 安上がりですが、根性と時間が必要です。 でも、 日本語教師 になりたい人は勉強好きな人が多いですよね。だから大丈夫だと思います。 試験は10月ですが、私は4月からこの方法で勉強して合格しました。 まず、5年分の 過去問 を買います。Amazon とかで売っています。 一冊1512円です。 回答はありますが、解説はありません。 この問題をまず、なにも見ないで解いてみます。まずは、一冊挑戦してみてください。時間制限もなく、飽きない程度に最後までやってみてください。たぶん、ほとんどわかりません。諦めも大切です。 勉強は、わからないところを知るのがスタートです。 次にわからなかったところを調べます。 答えはだいたい ヒューマンアカデミー の『 日本語教育能力検定試験 完全攻
日本はオワコンです。終わってます。みんな他力本願。 黙ってればだれかがやってくれると期待して、自分では責任を持てない人が多すぎです。 以前わたしの記事をリツイートしてくださった、厚切りジェイソンさん。アメリカの就活もドイツと近いところ多い 日本の就活がどんだけオワコンなのかがわかる、日本とドイツの就活事情の違い5つ | 両角達平 https://t.co/gq0sqipykF — 厚切りジェイソン (@atsugirijason) 2016年2月11日 このツイート以降フォローしているんですが、厚切りジェイソンさんの「仕事観」「人生観」が、とても素敵なんです。 が、厚切りジェイソンさんに相談を寄せてる日本人の考え方がなんともダサくて「ああ……」となります。 厚切りジェイソンのツイッターがすごい 【後編】厚切りジェイソンが物申す。日本の若者が人生を楽しむためのスキル 厚切りジェイソンさんの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く