最近NISAについて調べていると、国策としての「貯蓄から投資へ」で流れていってるお金の行き先が、S&P500だとかVTIだとかことごとく米国だった。オルカンの指標となるACWIも6割が米国で、(こちらは5%ほど日本も噛んでいるが)NISA絡みの投資本やネット記事を見ると、だいたいこの3つ、S&P500、VTI、ACWI連動商品が推奨銘柄とされている。実際に資金も集まっているようだ。 1兆円突破、日本人の「S&P500買い」が止まらない 一方で米国では株価が下落(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) 「eMAXIS Slim 米国株S&P500」が残高2兆円を突破 -資産運用・資産形成|QUICK Money World - よく、日本の預金口座に眠っている貯蓄を市場に流すために、アメリカから命令されて始めたのがこの「貯蓄から投資へ」だとか言われる。それがまんまと
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/Market_Gospel 「信仰心を高めて時間で殴る投資術」 2020年代の新興宗教確かにこれは宗教やな。「これまで数十年、私が入信してからというもの、ずっと右肩上がり。自分はこの宗教に入って本当によかった!これまで救われてきました!」 そうして周りの人を勧誘する。 確かにこれは何かに似てるわ!自分が無自覚なところまでそっくり。投資は大切なことなんやが、インデックス投資はいたずらに人に勧めるのはよくないんよ。特にこの時期は。 インデックス投資は人を無知にする。だってあなた「これだけやっておけば幸せになれる」ってゆーでしょ? だれもがこぞって過去のパフォーマンスを紹介して感嘆しているのは分かる。 けど、気をつけないといけないのは、こういうときよ。 ブコメにもあるが、これは浄土真宗に似てる。「南無阿弥陀仏」と唱
投信投信・・・2022.03.21リライト こんにちは! きんぎょです。 最近は、以前と比べて投資が大分身近になってきましたね(^^♪ そんな中、皆さんは資産形成において、どんな投資をメインとされていますか? 株でしょうか? それとも債権? とりわけ、一番ポピュラーとなっている投資対象は「積み立てNISA」や「ideco」、といったところでしょうか? どちらも投資信託を利用して、毎月一定金額ずつ買い増していくタイプの資産形成法で、最近では「ほったらかし投資」などとも呼ばれており、静かなブームとなっております。 きんぎょの周りでも、「積み立てNISA」をやっている人は結構増えてきたよ~ 積み立てNISA・・・ 確かに良い制度ですよね(^^♪ 運用益が非課税なのは大きいよね! しかし! きんぎょには「積み立てNISA」のある部分が不満でならないのです! それは・・・投資対象が、指定された「
ども、ランダムぽてとです。本日はフロンティア不動産投資法人から分配金を頂いたのでご紹介します。 どんな会社か 三井不動産がスポンサーの商業施設特化型J-REITです。 長期安定的な収益構造となっているのが特徴です。 どんな物件に投資している? 大規模ショッピングセンター 中規模ショッピングセンター 都市型商業施設 底地 が主な投資先になっています。 大規模ショッピングセンターにはイオンモール茨木やイオンモールナゴヤドーム前などがあります。本REITのスポンサーである三井不動産は「ららぽーと」や「三井アウトレットパーク」を国内外で開発しており、スポンサーが開発・運営する大規模な商業施設を継続的に取得できるのは本リートの強みだと言えるでしょう。 中規模ショッピングセンターにはブランチ博多パピヨンガーデンや洛北阪急スクエアなどがあります。 中規模ショッピングセンターは今回のコロナ禍でも業績は
本日、金融資産合計の合計が1億円に到達しました。 34歳の時に資産運用を始めて、50歳で1億円に到達したというのは比較的早く達成できた方だとは思いますが、 特別面倒な手間も能力も必要とせず、ただコツコツと取り組んだ結果、 達成できたという実例を誰かに知ってほしくてこれまでやってきたことを紹介します。 属性地方公務員、男、妻あり、子なし。50歳、手取り500万位。投資を始めたきっかけ34歳 ロバート・キヨサキの「金持ち父さん・貧乏父さん」に刺激され、証券口座を開設する。 30歳台後半35歳で金融資産約750万 個別株、中国株、FX、投資信託といろいろやってみる。FXでは50万を溶かしてしまう。 他の金融商品も損失こそないものの、仕事中も株価が気になり、日常生活への影響が大きいのでやめてしまう。投資信託は積み立てをしながら引き続き保有。 この間にリーマンショックが来るが、種銭がまだ少ないの
素人のイメージは、モニターが複数あってテンキーをバシバシ叩いてエンターキーを押している感じだと思うんだけど まずそれは古い。 今はクリック1つで注文できる。 そして、俺がいいたいのはそこじゃない。 トレーダーは値動きの激しい銘柄を選んでいるって思っているかもしれないが、(もちろんそういうやつもいる) 勝っているトレーダーは、得意な銘柄を絞っている。 たとえばソフトバンクならずっとソフトバンクの銘柄を毎日何回も売り買いしている。 何十もの銘柄を監視していると言っているやつがいるけど、そういうやつはだいたい負けている 個別銘柄の特性みたいなものがあって、その空気をつかんでいないと運ゲーになるからだ。 今日始めて知った銘柄がランキングにあるからってそれで利益を出そうなんてギャンブルに過ぎない。 俺でいうと2〜3の得意銘柄がある。結構マイナーだしヤフー掲示板も全然賑わっていない。 ただ値動きが読め
ありがたいことに、今年はIPO投資に恵まれた一年でした。 2020年の新規上場数は93社。 コロナショックにより3,4月は上場中止が相次ぎましたが、19年の86社を上回りました。 2014年から夫婦でIPO投資を続けているわが家の当選は6社。 すべて公募割れせず、うれしいご褒美をいただきました。 目次 IPO投資は忘却力と諦めない心が大切 2020年の当選銘柄と利益 おわりに 関連記事 スポンサーリンク IPO投資は忘却力と諦めない心が大切 IPO投資は簡単に言うと、上場前に株を手に入れ、上場後に売って儲ける投資です。 上場前に公募価格で株を入手する主な手順は「申込⇒ 抽選 ⇒ 当選 ⇒ 購入申込」 落選しても宝くじのようにお金を失うことはありませんし、銘柄選びを間違わなければ高い確率で利益を得られるので、大変人気があります。 そのため、なかなか当選しません! 落選が当たり前。 1年間落選
まずは次のブコメ欄を読んでほしい。 「一生に1度の大バーゲン」、世界の超富裕層が株式爆買い -Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-20/Q7HKRPDWLU6901 yujilabo つまり、こんな記事で素人をその気にさせて買い漁らせて、値が上がったタイミングで売って株価大暴落と...そういうことね。5回目のサーキットブレーカー来るぞ tamtam3tamtam3 絶対やめて、素人が入れる場所じゃない。死屍累々の虐殺会場だ hobbling 素人はめ込み記事じゃん 人気ブコメは軒並みこの記事が素人投資家を陥れる記事だと指摘しているものばかりだ。xevra まだだ、まだ暴落はこれからだぞ。15000ドル辺りがオススメ。一生に一度の買い場がやってきた! 全力で
こんにちは、らくからちゃです。 今年の春は、例年以上に冷え込みが厳しいような気がします。株式相場の冷え込みは氷点下を軽く超え、絶対零度に到達するのではないかと思うような極寒の日々が続いておりますが、皆様いかがおすごしでしょうか。 しばらく株高が続いたからか世間にも強気ムーブが広まっていたような気がします。「つみたてNISA」の後押しもあり、年始には下記のような記事も話題になるなど、庶民でもインデックスで楽々投資みたいな空気感が出てきていたように感じられます。 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 - hayato資産運用 - shao 右肩上がりの米国株長期チャートを見せられて資産運用を始めたひとたちにとって、今回の暴落は予期せぬ出来事であり、青天の霹靂だったでしょう。さてこんな時にどうすべきなのか。 あなたが多額の含み損を抱えることになるキッカケを作った「マネーの専門家」と
専制と民主、どちらの対策が有効か 新型コロナウイルス(COVID-19)のまん延とその対策について、昨今の中国では「これは専制と民主のどちらが優れた政治体制か、判断する絶好の機会だ」といった趣旨の議論が出てきている。言うまでもなく、中国と日本の感染対策を比較してのことである。中国では発生地の武漢を含む湖北省を除けば、感染拡大の抑制にほぼ成功しつつあるかに見える。中国国内では積極論が勢いを増しており、街には活気が戻りつつある。それにともなって逆に関心を高めているのが日本での感染の広がりだ。日本社会の危機意識の薄さ、根拠なき(と中国人が感じる)楽観に中国の人々は驚き、中国と日本の政治体制の違い、人々の行動様式の違いの比較といったあたりまで話題は広がりつつある。 一言でいえば、人々の「社会不信」「他人不信」を管理すべく、専制政治、「監視国家」路線を取る中国と、少なくともこれまでは社会の信頼感や
「ねえねえ株価が記録的に下がっているけど今どんな気持ち?」 この質問に対してはこう答える。 「タイムセール祭りが始まった!」 株価がタイムセール 世界各地で株価が下落している。 ちょうど資産運用記事*1がアホほどブクマされた*2タイミングで起きるのが面白い。というのも、ブコメで株価が大幅に値下がりしたことをネタに煽る奴が出てきたからだ。 彼らは言う。「一生懸命積み立てているみたいだが、一気に下落して今どんな気持ちだ」と。 これに対し、一生懸命積み立てている一人として言っておこう。今の事態はタイムセール祭りにしか思えない。 つまり、普段買っているものがどれだけ安く買えるのか、ワクワクして仕方ないということだ。 未来を信じる 俺のポートフォリオのメインは大人気の「eMAXIS Slim米国株式」、つまりS&P500指数連動のインデックスファンドである。 Overjive / CC BY-SA,
11月3日、米外食大手マクドナルドのCEO兼社長が解任された。理由は「従業員と関係を持った」こと。妻とは離婚しており、相手とは合意に基づく関係だったという。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「アメリカの多くの企業は、管理職と社員との恋愛を禁止する厳しい規定があります。社内恋愛を問題視しない日本は特殊といってもいい」という——。CEOが従業員と「合意のH」でクビになるワケ 11月3日、米外食大手のマクドナルドのスティーブ・イースターブルック最高経営責任者(CEO)兼社長が解任された。 その理由は「従業員と関係を持った」ことが社内規程に違反したからだという。ただし「合意に基づく関係だった」とし、イースターブルック氏は妻とは離婚していたと報じられている。ということは相手の女性から告発されたセクハラではないことになる。 しかし、同社の社内規程では「管理職以上の社員が上下関係にある他の社員と恋愛関係
さぁ、読者の皆様! いよいよ忘年会シーズンですね! 焼き鳥、鍋、ビールと一緒に職場の皆とワイワイする時期がやってまいりました。 普段節約をしていますが、飲み会は一応参加しています。お酒好きだしね。 ケチらず参加してきましょう。 さて11月の投資成績を振り返ってみます。 2019年11月末までの資産推移 資産は前月比プラス2.80%となりました。 資産は順調に増えていますが、何か変な増え方です。少し注意が必要な気がします。 REITの利回りがかなり低下しました。これは下落待ち。 数多くの企業が生まれ、消えていくなかで永続する企業を見つけるというのは本当に大変なこと。 そんなわけで、人間がいる限り必要なのって何だろうと考えていたら不動産はガンガン伸びる要素は無いけど、手堅い投資となり得るなというのが最近の思い。 土地は有限だからだ。 他の惑星への移住は当分先過ぎて未来が見えない。 飲み会の話
2008年のリーマンショックから12年になろうとしています。そろそろ暴落すると言われ続けて早や数年。 暴落がいつ来るかは、経済知識のある専門家でも予測できません。 bob0524.hatenablog.com歴史に残る大暴落といえば1929年。空前の株式ブームに沸き、猫も杓子も株を買っていました。日本のバブル経済と同じです。 大暴落の前に売り抜けたウォール街の投資家は、靴磨きの少年が株の話をするようになったことで相場は天井が近いと悟ったそうです。 まさに辻占。道の辻に立って通りがかる人の言葉を聞いて判断する占いです。 ネットでアメリカ株関連のブログやツイートをチェックすると、すでに靴磨き少年のレベルに達している感があります。しかし、アメリカ株は全世界に開かれていますから、日本だけで判断できません。英語に加えて中国語やアラビア語もできれば、全世界の靴磨きの少年の言葉が聞こえるかもしれません
2019年10月21日 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 Tweet 95コメント |2019年10月21日 10:00|貯金・投資|Editタグ :中田敦彦 中田敦彦のYoutube大学資産運用編、参照先が山崎元ということで、まともなことしか言わなそうでむしろちょっと退屈だなとか思ってたくらいだけど、あれにすら金融関係者やFPたちがザワついているようで、こりゃテレビじゃできないいい仕事したなと思いを改めた。— Hiro implements Serializable (@hiroakit_roko) October 19, 2019 動画まとめ ■金融業界は、購入者の損益など知った事ではなく手数料を得る為に売っている。 よって営業の話を聞く必要すら全く無い。 ■家は賃貸。新築マンション・一戸建ては×。 なぜな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く