Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (68)

タグの絞り込みを解除

dankogaiに関するsiroccoのブックマーク (103)

  • 404 SPAM Not Found #25 こっち立てばあっち立たず:404 SPAM Not Found

    小飼弾です。ブロマガをお届けいたします。 200 Any Questions OK 今回の質問は、この三つ。 Q. 論理学の問題 この論理学の問題がどうしてもわかりません。なんで「外では雨がふっておりかつ雨が降っていない」と、「源義経の母親はナポレオンである」と結論できるのですか? Q. 人が人を殺してはいけない理由 佐世保市でまた同級生殺人が起きましたね。こういった事件がおこるたびにニュースは「命の尊さを伝える」みたいなコメントを出しますが、その前になんで人は人を殺しちゃだめなのでしょう。いや、私は殺したくも殺されたくもないですが。 Q. カルタゴが滅ぼせたならユダヤも ガザでイスラエルがやっていることと、ナチスがユダヤ人にやったことの区別がつきません。こわい考えなのですが、もしローマ帝国が国としてのユダヤを滅ぼしていたらこうはならなかったのではないでしょうか。カルタゴを滅ぼしたローマに

    404 SPAM Not Found #25 こっち立てばあっち立たず:404 SPAM Not Found
    sirocco
    sirocco2014/07/31非公開
    さすが弾さん。"この論理学の問題がどうしてもわかりません。なんで「外では雨がふっておりかつ雨が降っていない」と、「源義経の母親はナポレオンである」と結論できるのですか?"
    • 金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found

      2013年07月07日12:00 カテゴリTributeNews 金子勇さんのこと こんな気持ちは、itojunの訃報に接して以来か。 Winnyの作者として著名な金子勇さんが昨日の午後6時55分 急性心筋梗塞で亡くなられたとの報が入りました。昨年総務省にいたときに少し一緒にお仕事する機会がありました。その後東大の基盤センターに移られ、ご挨拶に行かねばと思っていた矢先。ご冥福をお祈りいたします。— 上原 哲太郎 (@tetsutalow) July 6, 2013記事執筆時点おいて、ご遺族や勤務先などによる公式発表は見当たらない。報道機関による取材にもとづいた報告も。 だからこの訃報も、SNSで時折見かける有名人のニセ訃報の類いだと信じたかった。 しかし複数の方に情報そのもののみならずその伝達経路まで示されては、目を背けられない。 彼はもうこの世の人ではないということ、から。 @dan

      金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found
      sirocco
      sirocco2013/07/07非公開
      小飼弾さんの追悼文。天才には広い才能と深い才能の二通りあると論じ、winny を刃物に例えてその危険性を論じている。性能アップとユーザが慣れることがゆっくりなら発生する問題が少ないと言う論は面白い。合掌。
      • 採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found

        2013年06月13日01:00 カテゴリLoveArt 採点できないなら、しなければいいのに ほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや… Matzにっき(2013-06-12) 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。 おっしゃる通り。 しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。 それが、ここ。 Matzにっき(2013-06-12) 第二の課題は「どのように評価するか」ということです。学校の授業であるということは、なんらかの評価をする必要があるわけですが、これがまた困難です。 「学校でやるこ

        採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found
        sirocco
        sirocco2013/06/13非公開
        久しぶりのダンコガイ節!
        • 唯一読むに値するアベノミクス本 - 書評 - 日本の景気は賃金が決める : 404 Blog Not Found

          2013年04月21日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 唯一読むに値するアベノミクス -書評 - 日の景気は賃金が決める 日の景気は賃金が決める 吉佳生 アベノミクスも賛否両論ずいぶんと出回っているし、そのうちかなりの部分が献されてきたのだが、どれも一番大事なことを言っていないことにorzとなっていたが、我が意を得た一冊をやっと見つけた。やはり献ばかりには頼れない。書「日の景気は賃金が決める」と他が決定的に違うのは、「日経済」ではなく「日人の経済」を語っている点。 目次 序章 賃金格差を縮めれば、日の景気は回復する 第1章 日経済の現状 -- 過去60年で最悪でも、世界では優等生? 第2章 日銀行の罪 -- 過去の金融緩和が賃金デフレを深刻にした 第3章 金融政策のキホン -- どのようにおこなうのか? 第4章 金融緩和と公共事業拡大

          唯一読むに値するアベノミクス本 - 書評 - 日本の景気は賃金が決める : 404 Blog Not Found
          sirocco
          sirocco2013/04/22非公開
          私は入ってないよ~! "アベノミクスが潤しているのは、現時点ではすでに資産を持っている層。あまり大声で言いたくなくはないが、私もそこに入っている。"
          • (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found

            2013年02月20日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages (笑) -書評 - Land of Lisp 出版社より献御礼。 Land of Lisp Conrad Barski / 川合史朗訳 [原著:Land of Lisp] これだ! Lispに足りなかったのは。書「Land of Lisp」は、Lispの、Lispによる、Lispのための喜劇comedy。これでわかった。 Lispに足りなかったもの、それは、笑いだ。 およそ Computer Science というものを(独学であれ学校であれ)学んだプログラマーで、Lispに一目置かないものは存在しない。いたらそいつはモグリだと謹んで断言していただく。今日日主に使われている電脳言語は、多かれ少なかれLispの薫陶を受けている。JavaScript,Perl,Ruby, Pyth

            (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found
            sirocco
            sirocco2013/02/20非公開
            プログラマヒエラルキーの図にHaskellが出てこない・・・Orz Gauche の作者・川合史朗さんの翻訳。
            • 14兆、みんなで使えば怖くない - 新年のご挨拶に代えて : 404 Blog Not Found

              2013年01月06日01:30 カテゴリEcosystem 14兆、みんなで使えば怖くない - 新年のご挨拶に代えて もう明けてから6日目に突入しているではありませんか。その間私はといえば、熱出すわ蕁麻疹出すわで寝正月もいいところ。リハビリを兼ねてentryというかreply。 明けましておめでとうございます(新春、マクロのお話) | isologue つまり、「なぜ、14兆円の消費を増やすことが難しいか」といえば、(国債の売却や貸しはがしが必要だからではなく)、消費というのは「欲しい」と思うものを消費するものであって、他人から強制されて買わせるということは難しいから、ということに尽きると思います。 磯崎さんの「年賀状」ですが、ここが引っかかったので。 たった14兆円使うの難しいですって? 私にくださいな。サクって使って差し上げますよ。 といっても全員にそのまま配っちゃうだけですが。さす

              14兆、みんなで使えば怖くない - 新年のご挨拶に代えて : 404 Blog Not Found
              sirocco
              sirocco2013/01/06非公開
              100人のムラに100億円を配ったとき、1人1000万ずつ配ったときと、1人に9億9000万円と99人に100万を配ったときの経済効果の違い。お金を持っている人は溜め込むばかりでなく死ぬまでに使い切ってください。
              • Don't be shy and show your code - 紹介 - Webサービスのつくり方 : 404 Blog Not Found

                2012年11月18日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Don't be shy and show your code - 紹介 -Webサービスのつくり方Webサービスのつくり方 和田裕介 出版社経由で著者より献御礼。 こういうのもなんだけど、自著が上梓されるのと同じぐらいかそれを上回るぐらいうれしい。 でも、タイトルちょっとおとなしすぎたかな。 「Webで一人前になるための33のエッセイ」とか。 Webからただ受け取るのではなく、Webに貢献するために必要な秘訣が、書一冊でわかるのだし。書「Webサービスのつくり方」、副題「「新しいを生み出すための」33のエッセイ」は、どこにでもいそうな(ちょっと|かなり)すけべな一青年が、いかにして一人前のWebサービスデベロッパーになったかの記録。 「我が事のように嬉しい」のは、その過程に私も一役買ってるから。 404Blo

                Don't be shy and show your code - 紹介 - Webサービスのつくり方 : 404 Blog Not Found
                sirocco
                sirocco2012/11/18非公開
                「ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ」。
                • 転載 - 宝島2012年03号の連載「今月踏んだクソ本」より : 404 Blog Not Found

                  2012年10月20日05:30 カテゴリ書評/画評/品評News 転載 - 宝島2012年03号の連載「今月踏んだクソ」より 宝島 2012年03月号 編集部より許可を頂いたので転載します。ありがとうございました>担当高岡さん 久々に臭いかぐわしいクソ クソより、クソなるものをキーワードにミソを取り上げることが増えた昨今、スルーするにはあまりにクソ臭かぐわしいを紹介させていただく。『あんぽん』(佐野眞一)である。 「孫正義伝」とのことだが、伝記としての価値がないのはあとがきで敬称略を断りながら、プロローグで「ホリエモン(堀江貴文)」とある時点でわかる。米国大統領のリチャード・ニクソンの評伝が「ディック・ニクソン」になっていたら、その時点でダメなのと同じである。 伝記でないとしたら何なのか。孫正義(敬称略)および彼を含むIT起業家たちが体現したものに対する著者のルサンチマンである

                  転載 - 宝島2012年03号の連載「今月踏んだクソ本」より : 404 Blog Not Found
                  sirocco
                  sirocco2012/10/20非公開
                  家の近くの本屋さんで手にとってちらっと立ち読みしたことがあるが、本人から取材した称賛の本かと思った。たしか、在日で苛められる話題から始まっていたような気はする。
                  • dankogaiに書評をONEDARIしたら・・・!

                    まさに予想通り?の展開 http://blog.nikkeibp.co.jp/book/kuchikomi/

                    dankogaiに書評をONEDARIしたら・・・!
                    sirocco
                    sirocco2012/09/11非公開
                    知っていることが書いてある場合なら速いのかな。。。
                    • 寄稿 - 宋メール連載第三回「地より民を」 : 404 Blog Not Found

                      2011年04月22日13:00 カテゴリ翻訳/紹介東日大震災 寄稿 - 宋メール連載第三回「地より民を」 盟友宋文洲の大人気メルマガ「宋メール」連載コラムの第三回目をこちらにも掲載します。 メールマガジン申し込み | ソフトブレーン株式会社 地より民を 小飼弾 http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 4月21日午前10時現在、東日大震災の死者数1万4084人、行方不明者1万3511人(警察庁発表)。ついに行方不明者の数が死者の数を下回りました。その一方、枝野幸男官房長官は22日午前0時より福島第一原子力発電所から半径20km圏内の避難指示区域を、法的に立ち入り禁止にできる警戒区域に指定すると発表しました。震災はいよいよ復興フェイズに入り、同時にそれが何十年にもおよぶことがこれで確定したように感じます。半減期30年のセシウム137による放射能はそう簡単に減ら

                      寄稿 - 宋メール連載第三回「地より民を」 : 404 Blog Not Found
                      sirocco
                      sirocco2011/04/22非公開
                      地方の行政というと「均衡なる発展」という言葉があって、要するにみんなどの自治体も東京みたいになりたい訳です。で、昔の若い私は「地方は東京に勝てっこないんだから、人が東京へ行けば簡単に解決じゃん」。
                      • 原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 : 404 Blog Not Found

                        2011年04月02日22:00 カテゴリSciTech東日大震災 原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 というわけで反論の反論。オワコン=終わったコンストラクション、ね。 原発は最も廉価な発電方法: ニュースの社会科学的な裏側 総論としては Life is beautiful:エンジニアから見た原発 と同じなのだけど、もう少し事例と数字が欲しかったので。 フランスの原発は世界一ぃ…だぶついている? 原発といえば成功例として必ず上がるフランス。同記事でももちろん紹介されている。Wikipedia(en)でも、こんな感じ。 Nuclear power in France -Wikipedia, the free encyclopedia France is also the world's largestnet exporter of electric power

                        原発萌えな私ですら、原発はオワコンと言わざるを得ない理由 : 404 Blog Not Found
                        sirocco
                        sirocco2011/04/03非公開
                        原発推進はビジネスになるけれど、原発をなくそうというだけではビジネスにならない。少し割高かも知れないですけど、と別の発電ビジネスで原子力行政、原子力業界に対抗するしかない。
                        • 瞬縁社会の勃興 : 404 Blog Not Found

                          2011年02月15日08:45 カテゴリEcosystem 瞬縁社会の勃興 「ソーシャル社会が日を変える」なるが献されてきた。恐縮ながらこれほど頭痛が痛いタイトルは2011年のタイトルだけ大賞にノミネートせずにはいられないが、代わりに何と呼べばよいか。しばらく探していたいたのだが、よさそうなのが見つかった。 瞬縁社会というのはどうだろう。 これを見た時、その言葉が内から出て来た。 BBC News - Egypt: The camp thattoppled a president 集まりや盛り上がりを支えるもの - レジデント初期研修用資料エジプトのデモ広場を案内する記事を見ると、水場やトイレどころか、病院から幼稚園まで準備されていた。テレビで放映されたデモの映像には、人々が集まった真ん中に正円形のテント村が写っていて、集まった人がなんとなく作ったものにしてはずいぶん整った形をし

                          瞬縁社会の勃興 : 404 Blog Not Found
                          sirocco
                          sirocco2011/02/15非公開
                          ”BitTorrentには、三種類の「構成員」がいる。Tracker、 Seeder、 そして Leecher だ”
                          • プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found

                            2011年02月02日18:00 カテゴリArt プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? どちらもFAQ中のFAQなのだけど、いい機会なのでまとめて。 いつまでに学ぶ? 30位からだと流石に遅いですか?RT @dankogai: 何歳でも間に合います。むしろ「問題」を知っている分、後の方が有利な面すらある< @ryopon_jp: @dankogai 大学入って18からでもプログラミング間に合いますか?大学の勉強は卒なくこなし、英語とプログラミンless than a minute ago via Echofon金子豊 yyyutaka 私の答えは、こう。 ゲーテは70代で恋をしたというのにおまえらときたらたかがプログラミングで自分の年齢を気にするのか?> @yyyutaka: 30位からだと流石に遅いですか?less than a minute ago via HootSuiteDan

                            プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found
                            sirocco
                            sirocco2011/02/03非公開
                            37歳からプログラムを書くようになったオイラが来ましたよ。
                            • コマネチ大学を聴講してみた : 404 Blog Not Found

                              2006年04月14日12:16 カテゴリMathMedia コマネチ大学を聴講してみた というわけで、録画してあった講義録を聴講。 薫日記: 東京大学新聞 なんでも、偶然、コマネチ大学数学科がテレビで流れていて、私が出ていたのだと。初講義の問題は、なかなかの良問だったと思う。 問題: 15段の階段があります。階段を一段づつ上ってもOK、一段飛ばしで上ってもOKとして、この階段の上り方が何通りあるか答えなさい。 ここでの回答者は、「コマネチ大学」の生徒(ダンカンさん他計4名。あ、サンジャポで一緒に出たっけ)、女子東大生2人(でも、数学科ではなかった)。そして、「マス北野」の3チーム。この3チームの解答を、薫先生が採点するというもの。 「コマネチ大学」の生徒達は、実際に階段を上ってみてそれを数え、東大生たちは規則性を見つけようとして、そしてマス北野は....一番答えが美しかったのは、マス北野

                              コマネチ大学を聴講してみた : 404 Blog Not Found
                              • コマネチ大学数学科第2講 + javascript hack : 404 Blog Not Found

                                2006年04月26日13:30 カテゴリMathMedia コマネチ大学数学科第2講 +javascript hack 前回に引き続き、今回も良問であった。 問題: 10分間のモデルショーに、カメラ小僧君は1分だけ撮影の機会が与えられました。でもお目当てのモデルも1分しか登場しません。カメラ小僧がお目当てのモデルを撮影できる確率は? ここで、カメラ小僧は一回でもシャッターチャンスがあればOK。すなわち0.1秒でもチャンスがあれば成功と見なすわけ。 この問題、タイトルはモンテカルロ法でも、実はそれに頼らずエレガントに解く方法がきちんとあって、マス北野も解き方は正解だったのだけど、計算のところでミスってしまった。今回は女子東大生チームが雪辱を果たした。でも、コマネチ大学生もきちんとモンテカルロ法を実行したのだから何か賞をあげてほしい>薫先生。 30分ヤラセなしの番組としては適切な難易度でも

                                コマネチ大学数学科第2講 + javascript hack : 404 Blog Not Found
                                • 3x5=5x3 : 404 Blog Not Found

                                  2010年11月16日06:30 カテゴリLoveMath 3x5=5x3 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか | Kidsnote「皿が5皿ある。1つのお皿に3つずつりんごが載っている。全部でいくつか。」という問いに対して、5×3と式を立てるのは誤りか 正しい。誤りとするのが、誤り。 まず、「乗法の可換性に関してはまだ教えていないから、(かけられる数)×(かける数)でないと×(ばつ)」というものだが、twitterでも言った通り、可換性はまったく関係ない。 3x5=5x3問題、乗算の可換性は実は無関係であることは、分数を見ればわかる。2/3は「さんぶんのに」と日語、英語ではtwo thirds (or two over three)。非可換な除算すらこう。すなわちどちらを先に書くかというのは人間の都合であって数学の都合ではない。less than a

                                  3x5=5x3 : 404 Blog Not Found
                                  • なぜ特区に反対するのかがわかって怖くなった : 404 Blog Not Found

                                    2010年11月07日19:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer なぜ特区に反対するのかがわかって怖くなった これ、反対の対象は実はカジノ特区なんかじゃない。 la_causette: カジノ特区に反対する理由 「国民の射幸心を煽り、勤労の美風を損い、国民経済の影響を及ぼす」が故に賭博行為を刑罰規定を持って禁止するというのが今の時代に合わないというのであれば、全国一律で賭博行為を合法化すべきだからです。他方、賭博罪の存在価値は今なお薄れていないということであれば、「特区」を作ってそこでのみ賭博を合法化する合理的な理由はありません。すなわち、特定の地域でのみ賭博を合法化するというのは理屈に合致していないのです。 反対の対象は、特区という考え方そのもの。 「日を駄目にした」という言い方が私は大っ嫌いなのだけど、その私ですらこれに関してはそういうのにやぶさかでないほど、駄目な考え。

                                    なぜ特区に反対するのかがわかって怖くなった : 404 Blog Not Found
                                    sirocco
                                    sirocco2010/11/08非公開
                                    「パチンコ屋の駐車場で子供が熱中症で死ぬのは今や夏の風物詩だ」
                                    • 無期懲役囚の主張 - 書評 - 死刑絶対肯定論 : 404 Blog Not Found

                                      2010年07月28日22:45 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 無期懲役囚の主張 -書評 - 死刑絶対肯定論 新潮新書編集部より献御礼。 死刑絶対肯定論 美達大和 あの「人を殺すとはどういうことか」の著者が、このタイミングでこの主題のを上梓するとはなんというタイミングだろう。書「死刑絶対肯定論」は人を殺した罪により、死刑という国家による人殺しの一歩手前である無期懲役刑を受け服役中の著者による、刑罰論、特に死刑論。 目次 - 美達大和『死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張―』|新潮社より はじめに 第一章 ほとんどの殺人犯は反省しない 普段は大人しそうな人が……/放火、強姦による殺人犯/計画的な強盗殺人犯は「極悪」/喧嘩による殺人/暴力団同士の殺人/気が小さくても人殺しになりうる/倫理も道徳もない連中/他者への共感意識が希薄 第二章 「悪党の楽園」と化した刑務所 イメージと

                                      無期懲役囚の主張 - 書評 - 死刑絶対肯定論 : 404 Blog Not Found
                                      sirocco
                                      sirocco2010/07/29非公開
                                      "「日本における刑罰は、刑罰としての機能を果たしていない」ということになる。"
                                      • regexp - でエラトステネスのふるい : 404 Blog Not Found

                                        2010年07月22日13:00 カテゴリ regexp - でエラトステネスのふるい やりましょう。 正規表現で素数判定 - NO!と言えるようになりたい 正規表現でエラトステネスのふるいはさすがに無理かなできました。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my $max = shift || 100; my @primes; sieve: for my $ns (map { 1 x $_ } ( 2 .. $max ) ) { for my $ds (@primes) { last if $ds x length($ds) gt $ns; next sieve if $ns =~ /^(?:$ds)+$/; } push @primes, $ns; printf "%3d:%s\n", length $ns, $ns; } 見ての通り、

                                        regexp - でエラトステネスのふるい : 404 Blog Not Found
                                        • perl - O'ReillyのiPhoneアプリ本からepubをぶっこぬく : 404 Blog Not Found

                                          2010年07月16日01:15 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languagesperl - O'ReillyのiPhoneアプリからepubをぶっこぬく W00t! たった600円でオライリーiPadKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。 ところが、紙のと比べてそれほど安くないんですね。iPhone版の600円はやはり魅力です。大丈夫。実はこのアプリからiPadで読めるepubを取り出すことができるんです。特殊なハックというわけではなく、オライリーのサイトでもやり方が書かれています。 EbookBundles - Getting The Mostはてなブックマーク - samurai20000のbookmarkこれすごすぎる。ただ、やり方が面倒なので自動化したいとこ。 やりましょう。 できました。 #!/usr/bin/env p

                                          perl - O'ReillyのiPhoneアプリ本からepubをぶっこぬく : 404 Blog Not Found

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp