Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (128)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptに関するsiroccoのブックマーク (293)

  • 鴨川にいるカップルの動きを四角だけで表現した「鴨川カップルシミュレーション」 - はてなニュース

    京都・鴨川の川岸では、カップルやグループの間隔が自然に等間隔になるという「鴨川等間隔の法則」が見られます。その有名な法則をJavaScriptを使い、2色だけで表現したWebサイト「鴨川カップルシミュレーション」を見つけました。 ▽ 鴨川カップルシミュレーション 「鴨川等間隔の法則」は、はてなキーワードによれば、鴨川に来るカップルがその時いるカップルとカップルの間に自然と等間隔に座る現象を指します。カップルの間に新しいカップルが座ると、両側のカップルは左右の間隔が等しくなるように、何気なくじわじわと移動していくとされています。「京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究」というタイトルの学術論文まで発表されています。 鴨川カップルシミュレーションでは、鴨川の川岸にいる人の行動パターンを見事に表現しています。緑の背景に黄色の四角がぽつぽつ現れ、徐々に他の四角との間隔を空けながら等間隔に

    鴨川にいるカップルの動きを四角だけで表現した「鴨川カップルシミュレーション」 - はてなニュース
    sirocco
    sirocco2014/11/18非公開
    鴨川の川岸にカップルがくる。一組だけなら気にならないが、カップルが近くに増えるとお互い気になって距離を確保しようとする。さらにカップルが増えると、カップル間の距離はついに等間隔になるという。学術論文も
    • 全天球パノラマ動画を表示するJavaScriptライブラリ作った - aike’s blog

      複数台のGoProを組み合わせて360度上も下も撮影できる動画カメラが一部で流行りつつあるようです。 こんなやつ。 http://home360.co.jp/freedom360.html http://freedom360.us/ 要はRICOH THETAの動画版なんですが、動画ということで機材の価格もだいぶ違うし、複数の動画を合成する作業もまだまだけっこう手間も時間もかかります。 そこまで頑張って動画を作っても、公開がまた大変です。フリーのスタンドアロンプレイヤーはありますが(これとか)、見る人にインストールさせるのはちょっと面倒だし、Flashで作られた全天球動画プレイヤーも良いものがいろいろあるものの、自由にダウンロードできて自分のサイトで手軽に使えるものは今はちょっとなさそうです。 そんなわけでJavaScriptのThree.jsを使ってさくっと全天球動画プレイヤーを作ってみ

      全天球パノラマ動画を表示するJavaScriptライブラリ作った - aike’s blog
      sirocco
      sirocco2014/07/27非公開
      すげー!
      • クッキー・クリッカーについて

        昨日、筆者はクッキー・クリッカーなるゲームを体験した。このゲームは、ゲーム質を非常によく抽象化している。ここではそのゲームについて述べるが、読者には実感のため、並行してゲームを行なってもらいたい。 このゲームのプログラムはHTML/CSS/JavaScriptと、その他のリソースで構成されていて、ストールマンの自由四原則に合致する自由ソフトウェアではないが、一応は、制限的ながら、forkや改変を許諾している。このプログラムを動作させるには、まともなブラウザーが必要である。Cookie Clicker まずみると、左に素晴らしくうまそうなクッキー、中央によくわからない列、右によくわからない小物が並んでいる。操作方法がよくわからない。まず、左にこれみよがしに配置してある、うまそうなクッキーをクリックしてみよう。 +1 なんと、クッキーが一枚得られた。続けてどんどんクリックしていくと、数十

        sirocco
        sirocco2013/09/17非公開
        昨日は何が面白いのか分からなかったのだが、この説明なら良く分かる。良く考えられたゲームだ。
        • GitHub - faylang/fay: A proper subset of Haskell that compiles to JavaScript

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh yoursession. You signed out in another tab or window. Reload to refresh yoursession. Youswitched accounts on another tab or window. Reload to refresh yoursession. Dismiss alert

          GitHub - faylang/fay: A proper subset of Haskell that compiles to JavaScript
          sirocco
          sirocco2013/02/13非公開
          javascript で実装されたhaskellのコードを読んだからThunkの仕組みが分かったのね。すごい。Ruby を思い出して Thunk のオモチャを作り出した。
          • JavaScript のスコープチェーンとクロージャを理解する - tacamy--blog

            前回でJavaScript のスコープの基がわかったので、今回はスコープチェーンとクロージャを勉強してみました。 Call オブジェクトとクロージャの理解がかなり大変でした・・。 変数オブジェクトJavaScript で変数の宣言と参照をするということは、変数オブジェクトを読み書きするということです。 変数オブジェクトというのは、key と value による変数管理専用のハッシュテーブルのこと key が変数名、value が値のセットになっているテーブルで、変数の数だけレコードができるイメージ 変数オブジェクトはプログラマが意識することのない、便宜的なオブジェクト グローバルオブジェクトJavaScript は、ブラウザが新しいページを読み込んだとき、内部的に新しいグローバルオブジェクトを生成して初期化します。 グローバルオブジェクトとは、グローバル変数やグローバル関数を管理す

            JavaScript のスコープチェーンとクロージャを理解する - tacamy--blog
            • 「JavaScriptでの非同期関数合成」を継続モナドで - terazzoの日記

              お題: 複数個の関数があって、関数を呼び出した結果を使って関数を呼び出して…っていうのを1個の関数にします。JavaScriptでの非同期関数合成 - monjudoh’s diary 関数の形を見てみます。 // 1を足す function add1(callback,arg){ callback(arg+1); } コールバック関数を渡して、戻り値ではなくコールバック関数を呼び出してもらう事で結果を取得する……これって「CPS(継続渡し形式)」!CPSなら分かるわ!(当か?) 参考にしたサイト: http://www.h4.dion.ne.jp/~unkai/js/js12.html http://practical-scheme.net/docs/cont-j.html JSDeferredで考えるモナド -JavaScriptで遊ぶよ - g:javascript Haske

              「JavaScriptでの非同期関数合成」を継続モナドで - terazzoの日記
              • Node.js チュートリアル | Node ビギナーズブック

                書について書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、書のいわゆる最終版となります。 つまり書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者書は、RubyPythonPHPJavaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ

                • iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザで実現!Web 2.0 Touchが凄すぎる! » SHINGOLOG

                  iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザで実現!Web 2.0 Touchが凄すぎる! 2011年8月25日 iniPhone, Web Web 2.0 Touchは、WebKitエンジン上で動作するJavaScriptライブラリです。 2011/8/22に公開されたばかりの模様。iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザでも簡単に作ることができます。iPhoneiPadAndroidに対応しています。 どんな動きが出来るのか、これを見ると一目瞭然です。 アニメーション 上下左右のフリップ(画面が反転する動き)、ポップイン、ポップアウト、上下左右のスライドが出来ます。 テーブル表示 お馴染みのテーブル表示もこの通り。角丸タイプのテーブルも作れるようです。 ボタンやタブ表示、吹き出し タブ表示は便利な機能ですが、自分ではとても作れないところなので、需要ありそう

                  • 放射線被曝量 簡易計算機(javascript版)

                    インターネットエクスプローラーをご利用の方は「ブロックされているコンテンツ」(javascriptの動作)を許可して下さい。 【空間線量率/大気中の放射線の影響】 調査地点の放射線量を半角文字で入力し、単位を選択してください。 調査地点での滞在期間を選択してください。 調査地点で上記の期間滞在された場合の累積被曝量はmSv(ミリシーベルト)です。 【健康被害の目安(空間線量率/大気中の放射線の影響)】 2.4mSv(ミリシーベルト) 自然状態での1年間の被曝量 20mSv(ミリシーベルト) X線CT検査1回分の被曝量 50mSv(ミリシーベルト) 放射線作業者の年間許容量 100mSv(ミリシーベルト) 年間にこれだけの線量を浴びると健康に悪影響があるとされるレベル(発がん率0.5%上昇) 250mSv(ミリシーベルト) 一時にこれだけの線量を浴びると白血球の減少が起こる 500mSv(ミ

                    sirocco
                    sirocco2011/04/08非公開
                    年4月6日郡山合同庁舎2.07マイクロシーベルト/時間とすると18 ミリシーベルト/年間になる。(2.07x24x365) 夜は屋内で寝ているからもっと低くなると思われますが、野菜も食べますし、水も飲みます。
                    • SNBinderと「混ざり物のないコンソメスープ」と

                      先日オープンソース化したSNBinder(参照)、たくさんの人たちから色々なフィードバッックをいただけてとても感謝している。ブログの記事として書かれたものは私が知る限り以下の三つ。 penultimate diary: SNBinderを試してみる js do.it: SNBinderを試したよ! a2c.get.diary: SNBinderに目からウロコ 小さなMVCが今現実に 当初は、最新のjQueryと動かないというバグがあったり、READMEにタイポがあったりとご迷惑をおかけしてしまったが、こうやってフィードバックをいただくことによって、励みになったり改良したり、というのがオープンソースの醍醐味である。とてもありがたい。 ちなみに、SNBinderは原型のようなものは1年前以上前からあったのだが、ViewとControllerの切り分けに部分がなかなかすっきりせず、公開を控えてい

                      sirocco
                      sirocco2011/02/23非公開
                      気になる・・・・。
                      • JavaScript HTMLテンプレートエンジン SNBinder 公開

                        先日予告したSNBinderのオープンソース化、GitHubに簡単なREADME付きでアップロードしたのでご覧いただきたい。 https://github.com/snakajima/SNBinder SNBinderは、ひと言で言えば「ブラウザー上でView(テンプレート)とData(JSON)を結合してHTML を生成するテンプレートエンジン」である。 90年の半ばから急速に広まったインターネット。サーバー側でダイナミックに生成したHTMLページをブラウザーで閲覧するだけ、というシンプルでエレガントなアーキテクチャゆえの成功だ。しかし、ブラウザーの高機能化に伴い、JavaScriptを駆使して使いやすさを向上しようという試みが色々なウェブサイトで行われている。GMail、Google Docs、Facebookなどは良い例だ。 その方向性を究極にまで突き詰めると、サーバー側は(MVC

                        • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                          RTA in Japan Winter 2024 に行ったら頭がリフレッシュできた 会場に着くとでかいスクリーンにTwitchで見る配信画面が映っていて、RTA in JAPANを見に来たんだなという感覚が確かなものになった。 空いている席に座ってゲームを見ていると、当たり前だがとにかく高速でゲームが進んで行く。この日はポケットモンスターピカチュウ …

                          はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                          sirocco
                          sirocco2011/02/01非公開
                          関数型言語であり、オブジェクト指向言語であり、動的言語。最初の関数オブジェクトを作って変数に代入してしまう、っていうのは面白い。
                          • 増井俊之の「界面潮流」 第51回 縦書き主義 | WIRED VISION

                            第51回縦書き主義 2011年1月17日ITメディアデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITメディアデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 日語というシステムは面倒も多いですが、独自のメリットもあると考えられます。 一音ずつ発音を数えやすいので俳句やしりとりのような遊びができる 漢字とかなを使い分けられるので速読しやすい また、これらに加え、 縦にも横にも書くことができる という特徴は現在の日語表記システムの大きなメリットだと思います。縦書きも横書きもできることは情報視覚化において有利です。縦長の領域に文字列を書きたいとき、英語などの場合は90度回転してテキストを書かなければなりませんが、日語だと縦書きすれば問題ありません。実際、横書きの書籍でも背表紙は縦書きになっています。 下の古い案内地図では、俯瞰された地形図に対して短冊型の地名が縦に表示

                            • github.com/johang88
                            • テクノロジー

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh yoursession. You signed out in another tab or window. Reload to refresh yoursession. Youswitched accounts on another tab or window. Reload to refresh yoursession. Dismiss alert

                            GitHub - johang88/haskellin#
                            sirocco
                            sirocco2010/11/29非公開
                            "A haskell interpreter in javascript"
                            • sviperll's ghcjs at master - GitHub

                              Haskell toJavascript translator Projectaims to provide solution to compile modern Haskell libraries toJavascript files and use them in Ajax applications or develop entire Ajax application in Haskell language Previous version of project is located at vir.mskhug.ru.Building Codebuilds as standard haskell package $ runghc Setup configure $ runghc Setupbuild $ runghc Setup installUsage To compi

                              sirocco
                              sirocco2010/11/29非公開
                              "Haskell to Javascript translator"
                              • Mozilla Re-Mix: JavaScriptによって無効にされている右クリック禁止を解除できるFirefoxアドオン「RightToClick」

                                ウェブページにある文章をコピーしようとしたり画像をダウンロードしようとして右クリックすると、右クリックが禁止されている旨がダイアログで表示され、何もできないことがあります。 これはサイト管理者がJavaScriptによって意図的に禁止しているもので、内容の2次利用を防ぐなどのための処置であることが多いのですが、不正目的ではないその他の操作も妨げられることが多く、利用者にとっては不便に感じることもあると思います。 このようなサイトで不便な思いをしたことがある方は、Firefoxに「RightToClick」というアドオンをインストールすることにより、このような措置を回避することができるようになります。 「RightToClick」は、JavaScriptによって右クリックが禁止されているサイトで右クリック禁止措置を解除し、通常のサイトのようにテキストのコピーやその他の操作を可能にしてくれると

                                sirocco
                                sirocco2010/08/31非公開
                                たまにありますね、右クリック禁止。フラッシュもコピー禁止が目的なのか、3文字以上はコピペを使いたい人には不便。
                                • 「マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座」第2版公開中

                                  JavaScriptと言えば、GmailやGoogleマップなどのページ移動を伴わない動的ウェブコンテンツの登場で一気に息を吹き返して注目を集めたプログラミング言語で、jQueryの登場によってプログラマだけではなくウェブデザイナーにも重要なものとなっています。 そんなJavaScriptを簡単に初心者でも理解できるようにということで、マンガ158ページ、解説文とサンプルソースコード全471KBの「マンガで分かるJavaScriptプログラミング講座」第2版が公開中となっています。この講座の第1版は2010年4月26日から連載を始めて2010年5月10日に完成しており、今回の第2版はその第1版からマンガをすべて描きなおし、説明文章を1.7倍に増補して、図版を充実させたものです。 アクセスは以下から。 マンガで分かるJavaScriptプログラミング講座 http://crocro.co

                                  「マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座」第2版公開中
                                  • Google JavaScript Style Guide 和訳 — Google JavaScript Style Guide 和訳 v0.1 documentation

                                    この和訳について¶ この文章はGoogleJavaScript StyleGuide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.

                                    • 竹取 JS

                                      画面をダブルクリックで縦書きと横書きを切り替えることができます。要素を指定して縦書きにしている場合は、次回アクセス時に同じ表示が引き継がれます。 どんなサイトでも縦書きにするブックマークレット。 ↓右クリックで「お気に入り」に保存するか、リンクをドラッグしてブックマークバーにドロップします。 「縦書きにする・iPhone 用リンク」 「縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 「段組み縦書き可能にする・iPhone 用リンク」iPhone に登録するには? とりあえずこのページを共有ボタンからブックマーク。iPhone 用リンク を長押ししてコピー。 ブックマークを開いて、追加したブックマークを「編集」。 名前を「縦書き可能にする」などに変更し、URL 欄に上記コードをペースト。 最初の「http://」を削除。 注意! やや動作が重いです! うまく変換できなかったときは、画面をダブ

                                      sirocco
                                      sirocco2010/07/06非公開
                                      文章が書けなくて、繋がりが悪くて困っているとき縦書きで書くと納得できる文になる。新聞、小説、雑誌と縦書きを読んで育ったから縦書きが染み込んでいるんだなぁ。今の若い人は違うと思うけれど。
                                      • jsdo.it

                                        Comecreare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video pokerai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a

                                        • 残りのブックマークを読み込んでいます12345678910次のページ
                                        • お知らせ

                                          もっと読む

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp