突然ですが問題です。 この直線と曲線の点線のアニメーションですが、 それぞれどれぐらいの時間をかけて制作しているでしょう。 正解は"続きを読む"から! 何て事は言いません。 両方ともだいたい30秒です。 直線の方を30秒で作れる人は多いと思いますが、 曲線は難しいのではないでしょうか。 今回はadobeもビックリの制作方法をご紹介します。 普通に作ろうと思ったら、 点線を少しずつずらしてループさせれば出来上がりなんですが、 この作り方だと直線は出来ても、 曲線のアニメーションは出来ません。 そこで flashの破線の特性を利用します。 線を伸ばす長さにによって破線の動く長さも変わるので、 少し慣れは必要です。 これで小便小僧の小便もかんたんにアニメーションできます! ちなみに flash8までであればどちらの方向から線の長さを変えても破線はズレます。たしか 昔アニメーションを作っていて、
あ、前の検索結果から表示された。これはなにかとうれしい。 それでは戻って検索してっと。こちらも入力と同時に検索が始まる 旅一つだけだったらこうね。上にある下向き三角をタップして次の項目をどんどん表示していく。 Big eaterは食いしん坊。さっきおなかすいてたから。 オプションを見るとうれしい項目が 自動検索開始の文字数設定、これはいい。ふりがなを表示もうれしい配慮。 そしてこの辞書で一番重要なのがこの表示アイテム数。さっき1項目ずつしか表示されなかったけど、これを15・100にすることで このように次の項目も連続して見せてくれる。実に見やすい。 ただ、この表示にすると、上ツールバーにある+ボタンが機能しづらくなりますね。 +ボタンはこちらの単語帳。 タップするとメモの追加や辞書での表記チェックにすぐに移動する。 小テストで単語帳に登録した単語のチェック。 前方検索なので使いにくいけども
uonoue/misc Haskell 開発事情 † 最近 Haskell のアプリケーションやライブラリを作る・使うために用いられることが多い各種ツールについて紹介する。 ↑ 例: HNOP † http://semantic.org/hnop/ Haskell No Operation, 「何もしない」ジョークプログラム Haskell ML で最初のリリースが紹介され話題に 上記 URL に置かれているのは LICENSE, Main.hs, Setup.hs, hnop.cabal の4ファイルと _darcs/ というディレクトリ さて、このアプリケーション Makefile はないようだけど、どうやってビルド(コンパイル)する? プログラム中に "-- | " や "-- ^ " で始まるコメントのようなものがあるけど…? .tar.gz の形式でなくバラバラにファイルが置かれ
今回はiPhoneアプリを開発する上で良かった本を紹介します。 良かったと言っても4冊しか所有してませんが、この4冊を紹介します。 Objective-Cは全く独自の言語ではありません。まずはベースとしてC言語があります。C言語を拡張してクラス等のオブジェクト指向の機能を実装した言語です。ちょうどC++と同じ様な感じです。 ・詳解Objective-C 2.0 Objective-Cのバイブル的な本です。 実はこの本はiPhoneアプリを作ろうとする前にMacのアプリを作ろうとして買いました。Objective-Cも初めてだったのですが、これ1冊あれば言語的には事足ります。ただ淡々とObjective-Cの文法や仕様を解説していますが、初心者向けの本によくある余計なサンプルアプリを作りながら習得するページはは無くてすっきりまとめられています。全く開発言語が初めての人は難解な本かもしれません
Cabal は Haskell のパッケージ管理システムです。枠組みとしての Cabal と、コマンドの cabal があり、間違いやすいです。 Cabal は、パッケージをコンパイルし、インストールする枠組みです configure, make, make install に相当 cabal は、パッケージの依存関係を調べ、必要なパッケージをダウンロードして、インストールするためのコマンドです cabal-install と呼ばれることもあります ここでは、コマンド cabal の使い方を説明します。 インストール 各 OS のパッケージ管理システムを使って cabal をインストールしましょう。GHC を扱っているパッケージ管理システムであれば、cabal にも対応しているはずです。MacPorts では、以下のようにします。 %sudo port install hs-cabal
新発売の地上デジタル放送用の録画機に「著作権料」は上乗せできません――。パナソニックがこう通告する文書を著作権管理団体に送っていたことが8日、わかった。衆院文部科学委員会で石井郁子氏(共産)が取り上げた。現行法にはメーカーの協力義務が明記されており、塩谷文部科学相は「問題がある」との認識を示した。東芝も著作権管理団体に同趣旨の考えを伝えている。 著作権料とは、DVDレコーダーなどデジタル録画機に賦課されている「補償金」のこと。メーカー側は、地デジの録画は「ダビング10」などで技術的にコピー制御がされているとして、補償金の対象でないと主張してきた。 しかし、現行の著作権法は補償金の対象について地デジの録画を外すとは規定しておらず、メーカーに補償金徴収への協力を義務づけている。現行法の規定に反し、メーカーが協力を拒む姿勢を明示したのは初。塩谷文科相の答弁も公の場で初めてメーカーを批判する内
それはいつもふいにやって来る。そう、まるで死神のように...ギャー! っと叫んでも、もう遅いのです。パソコンのデータは忘却の彼方へーーー。 大事なデータが入っている時、うっかり油断していた時、仕事に追われて忙しい時、そんな時に限ってデータは消えたりするものです。今の時期なら、ちょうどGWの思い出の写真データをパソコンに入れたところ、なんて人も多いのではないでしょうか。 データが消えても大丈夫なように、日頃からこまめにバックアップを取るべきだと頭では分かっていても、なかなか実行できないものですよね。これからオススメのリカバリーツールをご紹介しますので、万が一の時はこれらにすがりましょう。 ■Recuva (Windows) 最初にご紹介するのは、ユーザーフレンドリーなWindows用のリカバリーツール『Recuva』です。消してしまったファイルを、ウィザードの簡単な操作でリカバリーすることが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く