これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することにした次第。 (後日
前々から何とかしたいと思っていたこの状態。無印良品のCDを入れる箱を改造して、すっきりさせてみました。無印良品の「硬質パルプボックス・CD用」1600円也 ヨコタくんに手伝ってもらって、サークルカッター で、中身と外箱の同じ位置に丸い穴を開けます。直径は35mm。 電源タップやケーブル、ACアダプタなど、全部詰め込みます。デジカメのバッテリ充電器などは、使うときに取り出すことにして、とりあえず入れてしまいました。本来は取っ手の穴から、シネマディスプレイのケーブルが2本(ディスプレイ側とパソコン側)と、MacBookAirの電源ケーブルを出しました。 穴を開けたところからは、電源タップのケーブルを出しました。 すっきり! と、よろこんでいたら、こんな製品を見つけてしまった。ちょっと高いけど、こっちのほうが良かったかなぁ?でも、洗練させすぎのような気もするよねぇ。いつも掃除して磨いてないと
トップ > 一眼,デジカメ(デジタル一眼レフ) > もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.04.17 デジタル一眼だのHD動画だのを調子に乗って撮影していると、困るのがハードディスクの残り容量。 また、iPhoneでもEvernoteでもDropboxでも、さらに倍々ゲームでデータ容量は増え続ける一方です。 ということで、悩むのはハード
超軽量Linuxディストリビューション「Tiny Core」を開発するTeam Tiny Coreは4月26日、最新版「Tiny Core 1.4」をリリースした。仮想ディスクサポートなどを特徴とする。ライセンスはGPLv2で、プロジェクトのWebサイトより入手できる。 Tiny Coreは、容量10MBの軽量Linuxディストリビューション。Linuxカーネル2.6をベースとし、ツールセット「Busybox」、グラフィックスシステム「Tiny X」、ウィンドウマネージャ「Jwm」などを含む。完全なデスクトップディストリビューションではなく、ネットワーク経由でアプリケーションレポジトリにアクセスしてアプリケーションを利用する。Tiny CoreLinuxでは、クラウド/インターネット、パーシステンシーを利用したPersistent Personal Repository(PPR)などの運
峰なゆかのNow You Can☆Now You Can→ナユカってことでひとつよろしくどうぞ
iPhone SDKの教科書を買って、ざっと読み終えました。ざっとしか読めないのは、開発用のMacを持っていないため、実際にプログラミングして動かすことができないからです。 それで、ざっとiPhone SDKの教科書―Cocoa Touchプログラミング、最初の一歩を読んでみた感想ですが… Objective-Cがわからない! この一言に尽きます。C言語はわかるし、それをオブジェクト指向に拡張した言語なら、C++やJavaっぽいのかなと思ったら、全然違いますね。 例えば、"Masayuki"の文字列のインスタンスを生成するコードとして、次のような例が書かれていました。 name = [ [ [ NSString alloc ] initWithString:@"Masayuki" ] autorelease ]; えっ?という感じです。「[]」はいっぱいあるし、途中に@マークは付いているし
メキシコで始まった人から人へ伝染する豚インフルエンザ。メキシコ政府の公式発表は抑制が効いているが、BBC News の投書欄がなかなかすごいことになっていて驚いた。その中の一人の医師の投書を紹介する。 (2009年5月1日追記: この医師の投稿の信憑性については、疑問も提示されています。コメント欄を参照のこと) (2009年5月1日追記: 今回のインフルエンザA型の毒性は弱いと考えられています。詳しくは「私なりの新型インフルエンザへの考え方」もぜひご覧ください) Mexico flu: Your experiences I'm a specialist doctor in respiratory diseases and intensive care at the Mexican National Institute of Health. There is a severeemergen
ghcで日本語を正しく扱うには,いまのところ入出力の際に UTF8 <-> 内部コードという変換をする必要があります.…,今は HackageDB に登録されています.(...) (どう書く?org 3513 nobsun: ghcで日本語を正しく扱うには,いまのと...(文字列の反転(括弧の対応を保存)) - 投稿の詳細 より ) utf8-string パッケージをインストール 以下、上記のサイトの説明に沿ってインストールを行なった。 (GHC 6.8.3,Windows XP) HackageDB: utf8-string-0.3.1 にアクセスし、Downloads より utf8-string-0.3.1.tar.gz をダウンロードし、解凍。 コマンドラインより、utf8-string-0.3.1 ディレクトリで以下を実行。 runhaskell Setup.lhs con
4月21日、Wikipediaの「茂木健一郎」の項に、本人の名前を名乗る人物の書き込みがありました。ノート:茂木健一郎4月11日から4月21日までの修正履歴を細かく見て行った結果、興味深い事実が判明しましたので報告したいと思います。 4月11日から4月21日までの「茂木健一郎」の項の修正履歴は以下の通りです。 2009年4月21日 (火) 22:26 210.250.17.35 2009年4月21日 (火) 14:28 Spreadfunction 2009年4月21日 (火) 11:39 59.156.197.242 2009年4月20日 (月) 22:16 210.250.17.35 2009年4月20日 (月) 22:14 210.250.17.35 2009年4月20日 (月) 21:54 Spreadfunction 2009年4月20日 (月) 21:54 Spreadfun
Lisp や Scheme を全く知らず Haskell に手を出したとき、そのためか最初に「ん?」と思ったのがリストに対する豊富な操作と重要視。そして、「空リスト」とリストを生成するための演算子 (:) に対する不思議な感覚。どこか何かが腑に落ちなかった。(@_@) -- []((:), []), -- This is built-in syntax (The Haskell 98 LibraryReport: List Utilities より) Syntactic sugar – HaskellWiki に書かれているように、 [1,2,3] is sugar for (1:2:3:[]) リストは (:) のシンタクティックシュガー。 しかし、そもそも (:) って何だろう?と思い型を調べれば、 *Main> :t (:) (:) :: a -> [a] -> [a] これを見る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く