ふた付きのフライパンであっというまに洋風の炊き込みご飯ができました。さっき冷蔵庫の残り物で作って美味しかったので、メモします。鶏肉(たぶん100〜150g)を細切れにするセロリ1本分をみじん切りにするフライパンにオリーブオイルを多めに熱し、鶏肉とセロリを炒める。鶏肉の色が変わったら、お米二合(炊いてないもの)を加えて油となじませ、米と同量の水を加える。ナンプラー大さじ1杯とコンソメキューブ1個を加える。沸騰したらフライパンにフタをして弱火で15分そのまんま。火を消したらそのまま15分置いて蒸らす。さっくり混ぜて、塩こしょうで味を仕上げて出来上がり。こんなふうに、冷蔵庫の余りものを炒める→米を加える→米と同量の水と調味料を加える→フタをして炊き上げる、のパターンに慣れると、簡単にお腹がふくれるご馳走ができますね。
「ニコニコ動画(ββ)」は株式会社ニワンゴが運営するサービスです。 株式会社ニワンゴは、「ネットと本について」について ニコ割アンケートを利用して調査しました。国会図書館の蔵書の有料ネット配信、4割以上が「利用したい」――ニコ割アンケート http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000026-inet-inet 10月6日22時30分に実施、10日7日、その結果を発表したそうです。 最近、ニコニコ動画で頻繁にアンケートが実施されているようですね、 わたしは回答したことはありませんが。 書籍や雑誌・新聞・コミックなどの出版物をネットで購入するかについては、 「よく買う(21.8%)」、「たまに買う(29.6%)」の『購入する』 とする層が51.4%となり、ネットで書物を購入する人はけっこう多いようです。 ~円以上なら送料無料、なんていうサー
なんと、このideamiというしょぼいサイトにも海外からのロボット投稿型スパムが来るようになってしまいました。悲しい。 何とか対策をしようと思っていたところ、dotliveのオカダ君がいい方法を教えてくれました。(Thanks!) やり方は簡単。 ロボットスパムは、htmlのソースからformを見つけ、そこにデータを自動的に入れて投稿しているわけです。その投稿の仕方は単純で、どうやらnameでよく使われるような単語を見つけて、それに投稿しているぽい。 たとえば、「name」は名前、「mail」はメール欄、「url」はurl入力欄、みたいな感じです。 今回の対策では、これを逆手に取ります。つまり、偽物のフォームを作り、それに入力があるもの=ロボットによる投稿、と見なし、投稿させないというものです。 偽物のフォームを作り style=”display: none” しておいて、ユーザーには見
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く