では、それぞれのジンバルモードの特徴や違いを解説していきますね。 僕自身も理解するまでに時間がかかりましたが、使っているうちに感覚で慣れていきます。 この記事を読みつつ、実際に自分自身でDJIPOCKET 2を触って、モードの特徴を掴んでみて下さい。 DJIPOCKET 2 3軸のスタビライザーについて知っておく まず前提として、DJIPOCKET 2には3軸のスタビライザーが搭載されています。 スタビライザーとは、動画撮影時に発生する手ブレを抑えるための機能のこと。 DJIPOCKET 2で動画を撮影する際、手ブレで映像が不安定にならないように、 3軸のスタビライザーが補正してくれるんですね。 ピッチ・ヨー・ロールによってカメラを安定し、ブレを減らす 画像引用:DJI BUYINGGUIDES 3軸のスタビライザーは、それぞれ ピッチ(Pitch)→縦方向 ヨー(Yaw)→横方
映像撮影はフレームレート、絞りやシャッタースピードといったカメラの設定に加えて「どのように撮るか?」であるショットを決める必要もありますよね。 クローズアップやワイドなどのショットが思い浮かぶと思いますが、その他にもいろいろな種類のショットが存在しているということはご存知だったでしょうか? ショット(Shots)とは「被写体をどのように撮るか?」を決めるもの。同じ被写体でも様々なショットを活用していくことで、それぞれ違う効果や印象を与えることが出来るメリットがあります。映画やコマーシャルといった大規模な制作はもちろんのこと、YouTube動画や企業VPといった小規模の制作まで活用できるので、映像撮影(シネマトグラフィー)に興味がある方は覚えておきたいテクニックの一つです。
前のブログでも紹介したのだけど、ChatGPTプラグインのローリングアウトが始まって使えるようになっていて、結局みんな使うのはこの3つくらいかなーとなったので、まとめておきます。 前のブログはこれ。Bardも世の中のサービスぜんぶGoogle製と思ってるらしい - きしだのHatena 同時に使えるのは3つまでのようだけど、他のプラグインはアメリカの不動産情報など日本からは使いづらかったり、作ってみたレベルだったりなので、結局この3つに落ち着くかなーという気がします。 WebPilot これは手放せなくなります。Web記事を読み込んでくれるプラグイン。ChatGPTには「この記事を要約して」しか入力しなくなりそう。 このエントリを要約してもらっています。 大規模言語モデルの「脳波」が反応してる部分を壊すとどうなるか試した - きしだのHatena ※ 追記 15:21 ぼくのところには
レンジで炊ける本格『チキンビリヤニ』の作り方を画像でチェック! 今話題のインド料理「ビリヤニ」。 肉や野菜のうまみと、スパイスの香りがうつった炊き込みご飯は、最高ですよね。 そんな人気メニューを、おうちで、しかもレンジで作れちゃう簡単レシピをご紹介。 教えてくれたのは、なんと大人気の南インド料理専門店「エリックサウス」の稲田俊輔さん! これはもう、おいしいに決まってます。 まずは、おうちで本格的な味を実現するため、ベースとなるスパイス4種類をあわせた「シンプルパウダー」を作りましょう。 保存ができるので、ビリヤニだけでなく、様々な料理に使うのも◎です。 『シンプルパウダー』の作り方 インド料理のベースとなるスパイス4種類、ターメリック、コリアンダー、クミン、カイエンペッパー(チリペッパー)の粉末を同量ずつ混ぜ合わせて「シンプルパウダー」を作ります。これがあれば、さまざまなカレーが作れます。
100分de名著誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回=100分で読み解く番組です 大江健三郎“燃えあがる緑の木” (1)「“四国の森”と神話の力」初回放送日:2019年9月2日 「燃えあがる緑の木」は、四国の森で展開する、一人の「救い主」の誕生と「教会」創生の物語。第1回は、小説に込められた「神話の力」や「辺境の意味」を読み解いていく。 「燃えあがる緑の木」は、一人の「救い主」の誕生と「教会」創生の物語である。舞台は大江の故郷でもある「四国の谷の森」。主人公・隆は、さまざまな挫折を経て「魂のことをしたい」と願うようになり谷へ向かう。そこで古くからの伝承を語り継ぐ「オーバー」という長老に出会い、かつてこの村のリーダーだった「ギー兄さん」の後継者に指名される。第1回は、小説に込められた「神話の力」や「辺境の意味」を読み解いていく。
どうも、ぼくです。 みなさん、太陽のトマト麺ってご存じですか?トマトベースのピリ辛スープに、チーズや揚げなすを添えた、イタリア~ンなラーメン屋さんで、数年前まで毎週のように吉祥寺の店舗通っていました。(美味しいうえに、体にちょっぴり良いことしている気分になるんですよね(笑) ところが2019年の年末に吉祥寺店が閉店… こうなったら仕方ない…と、インスタントラーメンを使用して、自分で「トマト麺風」を作るようになりました。これが、想像以上に美味しくて! …ということで、本日ご紹介するレシピはこちら 「太陽のトマト麺風ラーメン」 ちなみにこのレシピは、2020年の4月にTwitterにも載せています。ということは約3年作り続けているのか… ちなみに使用しているのは「マルちゃん正麺の醤油味」 マルちゃん正麺の麺って、モッチモチしているから、インスタント麺なのに生麺に近い食感なんですよね…めちゃ旨
グローバルインサイト(GIJ)の水嶋です。ChatGPTが世間を賑わせていますね。私も色々試す中で、そのポテンシャルの高さを感じています。 さてインサイドセールスの専門家としては、ChatGPTがどのようにインサイドセールスに活用できるか考えてみたいところです。2023/4/18追記:「AIはインサイドセールスの仕事をどう変えるか」という記事を書きましたので興味ある方はこちらもご覧ください! まず思いつくのは、メール作成をやってもらうこと。しかし、なんとなく「〇〇のメールを作って」とChatGPTに指示してもなかなか綺麗なメールを出力してくれません。ChatGPTのポテンシャルを活かすためには適切なプロンプト(質問・指示)を入力することがポイントになります。 そこで今回は、試行錯誤の結果編み出した、「インサイドセールスのメール文作成のためのプロンプト」をシェアしようと思います。是非コ
プロダクトマネジメントのコーチをしています。プロダクト開発の中でもGPT4を使うケースが増え、相談されることが増えてきました。ChatGPTのGPT4を用いた際の、専門家として信用できる精度で推論させるための工夫の一部を紹介します。精度が必要な専門職かつ中級者向けになると思います。「機密情報の入力をどうさけるか」といった運用の話は今回はしません。 やったことと起きたこと一通り論文を読んで試したり、試行錯誤しました。 その結果、専門家として業務レベルで使える程度のものができるようになってきました。 クライアントのプロンプトを添削する仕事も増えつつあります。副作用として、日本語なのに日本語と感じられない自然言語に目覚めてきました。この片鱗についてお話しします。 分かったこと分かったこととして、精度を業務レベルで用いるためにまずはじめにとりくむことは下記です。 ・接待モードを切る ・指示の質が
去年の 11 月から続く一連の騒動を受けて、id:mizdra のフォロワーの中でもTwitter からFediverse に移行してきている人が増えてきた。僕自身は移行するつもりはないけれど、移行したフォロワーが僕のツイートをFediverse から見れるように、ツイートをMastodon へと転送するようにしてみた。せっかくなので、そのやり方について書き残しておく。 作戦 IFTTT という「〇〇したらXXする」みたいなピタゴラスイッチをボタンポチポチで作れるサービスがある。これを使い、当該Twitter アカウントでツイートがされたら、それを契機にMastodon にトゥートを投稿する、というピタゴラスイッチを組むことにする *1。 転送する上での注意点 (2023/4/10 追記) (トラバで情報を頂いたので追記) 今回紹介する方法では、普段は自動投稿のみをする BOT
今のGPT4は実践投入レベルの使い方もあれば、そうでない使い方もあると思っている。今回のポストでは、私がやった執筆支援の実験を8つほど紹介し、物書き目線から3段階評価した。○は作品制作にすでに実戦投入している利用方法。△は自分が実作に活用はしていないものの、ユーザビリティが良くなれば使いたいと思えるもの。×は現状だと使い所がない、ありがたみがないなと思ったものである。 1)AI読者モニター:書いた小説を読んでもらって感想や質問をGPTに自動生成させる → △使って意味ある場面はありそうPython-docxを利用して該当の位置にGPTの感想や質問を自動挿入 できた〜!ボタン1つ押せばChatGPTにWordで小説を読ませて「ここまで読んだときにこういう感想を持ったよ」とか「こういう疑問を持ったよ」みたいなことをコメントさせられるようになった。仮想モニタ読者の反応をヒントに執筆支援ができんじ
こんにちは。 ECコンサル会社を経営している、あびるです。 今回はChatGPTでマインドマップを作る方法をご紹介します。 この方法を使えば、長くて難しくて読みたくない文章も、情報が小分けされた状態で視覚的に分かりやすくなります。 プロンプト例太宰治の走れメロスのストーリーについてマインドマップにまとめて、PlantUMLで出力してください。出力結果 @startmindmap !define AWESOME mindmapBackgroundColor White * 走れメロス ** 主要登場人物 *** メロス **** 無実の罪で逮捕 **** 王に誓いを立てる ****結婚式へ向かう ****友人セリヌンティウスに会う **** 王に戻る *** セリヌンティウス **** メロスに協力 **** 王のもとで身代わりに *** 王 **** 独裁者 **** メロスを逮捕 *
寺子屋ゼミで『菊と刀』についての報告を聞いて、ディスカッション。 もうずいぶん久しく手にとっていないけれど、引用箇所を読み返すと、ほんとうによくできた本である。 ツイッターにも書いたけれど、ルース・ベネディクトはこの文化人類学的研究を文献と日系市民からの聞き取り調査だけでなしとげた。研究の依頼主はアメリカ国務省戦時情報局海外情報部。戦争に勝つためにアメリカには敵国戦争指導部の意思決定プロセスを知る必要があったし、さらに進んで戦勝後の日本占領のために日本人の考え方・感じ方をしっかり把握しておく必要があった。 同じ種類の仕事を大日本帝国の戦争指導部が行っていたのかどうか。 していなければならないはずである。 だが、外務省の外交史料館や防衛研究所のアーカイブを見ないとわからないけれど、たぶんないと思う。 それがないというのは、はじめから「戦争に勝つ気がなかった」ということである。 だから負けた
プロンプトの設計に関する一般的なヒント プロンプトを設計する際には以下のことに注意するとよいでしょう。 簡単に始める プロンプトの設計を始める際には、プロンプトの設計が、最適な結果を得るために多くの実験を必要とする反復的なプロセスであることを念頭に置く必要があります。OpenAIやCohereのようなシンプルなプレイグラウンドから始めると良いでしょう。 シンプルなプロンプトから始め、結果を向上させるために要素や文脈を追加していくことができます。そのためにはプロンプトのバージョン管理が重要です。このガイドを読むと、具体性、簡潔さ、明確さがより良い結果をもたらすことがわかるでしょう。 多くの異なるサブタスクを含む大きなタスクがある場合、タスクをよりシンプルなサブタスクに分解し、結果が改善されるにつれて徐々に構築していくことができます。こうすることで、プロンプトの設計プロセスが複雑になりすぎるの
0.最初に こんにちは。SNSマーケティング会社株式会社EMOLVA代表の榊原です。 普段、TwitterではSNSをバズらせるノウハウなどを発信しています。 URL:https://twitter.com/sakakibara_sns そして、今回はついに『ChatGPT-4』が公開されて、今話題沸騰中なので解説したいと思います。 動画でも解説してるので、こちらも見てください😄 チャネル投稿もよろしくです!! https://youtu.be/Hkf0fnpdvXQ 1.GPT4とは?2023年3月15日、OpenAIは、最新の言語モデル「GPT-4」が一般公開されました。 GPT-4は、1750億という驚異的なパラメータを持ち、GPT-4の前身である、GPT-3の100倍の性能を持つことが期待されます。 さらに、GPT-4はマルチモーダルAIを搭載しており、数値、画像、音声など複
はじめにOpenAIAPI (ChatGPT含む) のプロンプトエンジニアリングのベストプラクティスが公式から出ているのを知り、和訳しながら読んでいきたいと思います! プロンプトエンジニアリング8箇条 (忙しい人向け) 最新のモデルを使用する 指示をプロンプトの最初に配置し、###または"""で指示と文脈を分ける 望む文脈、結果、長さ、形式、スタイルなどについて具体的で詳細に記述する 例を使って望む出力形式を明示する ゼロショットから始め、効果がなければファインチューニングを行う 曖昧で不正確な表現を減らす やってほしくないことだけでなく、代わりにやってほしいことも記述する コード生成には、特定のパターンに誘導する「leading words」を使用する How prompt engineering works (プロンプトエンジニアリングの仕組み) インストラクション・フォロー・モデ
面白いなと思った使い方、大事だなと思ったコツの個人的な備忘録です。 はじめに 前提ChatGPTのTipsまとめ 基本編 鵜呑みにしない 途中で文章が途切れた時は "続けて" 汎用Tips 文脈を伝える 条件/制約や質問を明示する 相手の立場を指定する 回答の特性を指定する英語で入力する 無茶振りする レビュアーや反論者を用意する おわりに はじめにChatGPT、面白いですね。 難しく考えず素朴にChatGPTと会話するのも十分面白いですが、コミュニケーションを工夫することでより良い体験が得られたりします。 (対人コミュニケーションと同じですね) 今回は、個人的にChatGPTを使ってる中での好みのコツをまとめます。ChatGPTのコツを書いているはずが、いつの間にか対人コミュニケーションの話みたいになってしまったChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLo
IntroOpenAI のAPI を用いて、長年の課題だった文書校正をVSCode 上で実現するプラグインを修作したところ、思った以上の成果だった。 文章校正と誤字脱字検出 執筆を補助するツールは多々開発されているが、基本は形態素解析を用いた品詞分析の延長で行うものが多かった。 よくある「助詞の連続」、「漢字の開き閉じ」、「一文の長さ」などは、ある程度の精度で検出可能ではあるが、結局執筆時に一番検出して欲しいのは「誤字脱字」だ。 文体をどんなに揃えたところで、誤字脱字があるとやはりクオリティが低く感じるし、そこさえ抑えられていれば、他のスタイル統一は訓練である程度なんとかなる。英語のスペルチェックはかなり進んでいるが、日本語においてはそこまで革新的なものが見当たらない。あらゆるツールを試したが、結局満足のいく精度が出る誤字脱字検出は「Word の校正機能」しかなかった。 そこで筆者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く