【8月29日 AFP】タイの憲法裁判所は29日、ペートンタン・シナワット首相を解任する命令を下した。カンボジアとの国境紛争への対応が理由。就任後約1年での失職により、タイは再び政治的混乱に陥った。 憲法裁判所は、ペートンタン氏が6月、国境紛争を巡りカンボジアの元指導者フン・セン氏と行った電話会談で、憲法で定められた倫理基準に違反したと判断した。 「彼女の行動は信頼を失わせ、個人的利益を国家利益より優先させたため、カンボジアに肩入れしているとの公衆の疑念をあおり、首相としての信頼を失わせた」と判事が述べた。 解任後にペートンタン氏は、「個人的な利益のためではなく、市民や兵士を含む人々の生活のためだった」と記者団に語った。電話会談の内容はオンラインに流出していた。 ペートンタン氏は、タクシン元首相の次女。昨年8月、タイ国王の任命を受け、同国史上最も若く首相に就任した。(c)AFP

タイとカンボジアが領有権を争う国境地帯で、24日起きた双方の軍による武力衝突では、タイ側で12人が死亡しました。タイ側の国境に近い地域では、10万人以上の住民らが避難していますが、両国とも攻撃を続ける姿勢を崩しておらず、緊迫した事態が長期化することも懸念されています。 タイとカンボジアの国境地帯で、24日、両国の軍の間で武力衝突が起き、その後、カンボジア側からの砲弾がタイ側のコンビニエンスストアや病院付近に着弾するなど、衝突は国境地帯の各地に広がりました。 タイの保健省は、タイ側ではこれまでに地元住民11人、兵士1人のあわせて12人が死亡し、30人以上がけがをしたとしています。 これに対しタイ軍は、戦闘機でカンボジア軍の部隊を攻撃したとしていますが、カンボジア側の被害の情報は伝えられていません。 タイ政府は、国境に近い地域の住民に避難を呼びかけていて10万人以上の住民らが学校などに避難した

【メソト(タイ北西部)共同】ミャンマー東部の複数の少数民族武装勢力が1~2月、特殊詐欺拠点から計7千人以上の外国人を保護したことが24日、分かった。隣国タイの当局が明らかにした。日本人が新たに保護されたとの情報はない。
タイの首都、バンコク中心部のホテルで16日、外国人の男女6人が死亡しているのがみつかり、地元の警察は事件の可能性も含め死因や詳しい状況を調べています。 16日午後、タイの首都バンコク中心部にあるホテルの一室で、男女6人が死亡しているとホテルの従業員から警察に通報がありました。 警察によりますと、亡くなった6人は、30代から50代のベトナム系の男女で、うち2人はアメリカ国籍のパスポートを持っていたということです。 これまでの調べで、6人の遺体には目立った外傷がなかったほか、部屋には争った形跡はないということですが、警察は事件の可能性も含め、関係者から事情を聴くなどして死因や詳しい状況を調べています。 現場はバンコク中心部のオフィスビルやデパートなどが建ち並び、多くの観光客が訪れるエリアにある高級ホテルで、ホテルのロビーは集まったメディアなどで一時、騒然としました。事件を受けてタイのセター首

日本人の祖先、と聞いてどんなイメージを持つでしょうか? 実は東南アジアのタイの奥地に暮らすある少数民族が、“最初の日本人”の「親戚」とも言える存在であることが近年のDNA解析から分かりました。 今回、日本のメディアとして初めて接触することに成功したその民族とは? (新番組「フロンティア」取材班 小山佑介 / 福原暢介) その民族の名は「マニ族」 タイ南部、マレーシアとの国境近くに位置するパッタルン県。 マニ族はその山間の奥深くに住み、現地で“森の民”と呼ばれています。 数千年にわたり、外部との接触を絶ってきたと考えられています。しかし、森で食料が取れなくなったため、4年ほど前に山の近くの村におりてきて、現代文明と関わりを持ち始めたといいます。 私たちは、マニ族を少数民族として保護する政策を取っているタイ政府の許可を得て、今年7月、マニ族に会いに現地に向かいました。 タイ パッタルン県 初日

タイで行われた総選挙で、軍の影響力排除を掲げ、第1党となった革新系の野党「前進党」と第2党となったタクシン元首相派の最大野党「タイ貢献党」が連立交渉を行うことになりました。 ただ、両党には、政策面で隔たりがあることから、9年前の軍事クーデター以降続く軍寄りの政権が交代するのか、交渉の行方が注目されています。 タイの選挙管理委員会は15日、14日に行われた総選挙の暫定結果を発表しました。 軍の影響力排除などを掲げる革新系の野党「前進党」が152議席を獲得して第1党となり、タクシン元首相派の最大野党「タイ貢献党」が141議席で第2党となりました。 一方、9年前の軍事クーデターを率いたプラユット首相の「タイ団結国家建設党」は、36議席にとどまりました。 前進党のピタ党首は、会見で「政治を私物化しない、完全なる民主主義的な議会を目指す」と勝利を宣言し、首相就任に意欲を示したうえで、第2党のタイ貢献

5月14日に総選挙が行われる東南アジアのタイ。 “微笑みの国”とも言われるタイですが、実は2014年のクーデター以降、軍の影響力が強い政権が続いてきました。 今回の選挙で政権交代が起きるのか。軍の影響力は?選挙後のシナリオは? 詳しく解説します。 (国際部記者 吉元明訓) そもそもタイってどんな国? 人口およそ6600万、面積は日本の1.4倍のタイ。 2019年にタイを訪れた日本人観光客はおよそ180万人で日本人の人気の旅行先の1つとなっています。 日本を訪れたタイ人の観光客も130万人あまりと、10年前のおよそ7倍になっています。 多くの観光客が訪れるバンコクの ワット・ポー タイに進出している日系企業は5800社あまり。日本の自動車産業の一大生産拠点となるなど、経済的な結びつきも強く、日本経済にとって欠かせない国の1つです。 「日本の方にはわかりにくいかもしれませんが、タイの選挙は非常

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く