Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (309)

タグの絞り込みを解除

貧困に関するshino-katsuragiのブックマーク (297)

  • 「ひとりひとり」は羊の群れではない

    東京など7つの都府県に緊急事態宣言が出された。 このたびの緊急事態に関しては、気になることがあまりにも多すぎる。言及しておきたい論点をすべてチェックしにかかると、間違いなく支離滅裂な原稿になる。 なので、当稿では、当面、最も大切に思えるポイントだけを、なるべく簡潔に書くよう心がけたいと思っている。 緊急事態宣言が出されたのは、4月7日の夕刻だった。 それが、翌日の8日には、はやくもほころびはじめている。 「どこが緊急なんだ?」 と思わざるを得ない。共同通信が伝えているところによれば、西村康稔経済再生担当大臣は、4月8日、7都府県知事とのテレビ会談の席で、休業要請を2週間程度見送るよう打診したことになっている。 ん? 休業要請を見送ってほしい、だと? どうしてだ? なぜ、そんな話になるんだ? 大臣はいかなる根拠から2週間の猶予が必要であると判断したのだろうか。 意味がわからない。 そもそも

    「ひとりひとり」は羊の群れではない
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi2020/04/10非公開
    経済対策ではなく治安対策なのだ、という点は同意。
    • 「幸せな国」発言と持てる者の自己責任論

      今回は「リソースの欠損」というテーマでアレコレ考えてみようと思う。 リソースに関する説明は後でするが、持てる者と持たざる者といいますか。モヤモヤする出来事が、新聞で、テレビで、リアル世界で相次ぎ、暗たんたる気持ちになってしまったのだ。 以下、もろもろ“連打”しますので、皆さんも一緒にお考えいただけば幸いです。 ●6月25日付で「低所得者世帯の乳児発育不全リスク 高所得者世帯の1.3倍」との見出しで、北里大学の研究結果を日経済新聞が報じた。 2001年生まれと、10年生まれの子供約5万5800人を追跡。1歳半までに標準的な体重に達していない乳児の割合と、親の所得との相関関係を調べた結果…… 所得が下位4分の1(平均279万円)の世帯の乳児は、所得が上位4分の1(平均924万円)の世帯の乳児と比べ、体重の増加不良になる割合が1.3倍となった(01年、10年ともに)。 ●6月26日付で「低所得

      「幸せな国」発言と持てる者の自己責任論
      shino-katsuragi
      shino-katsuragi2018/07/17非公開
      あらゆる階層で余裕がなくなってるんだろうなぁ。自分個人の利益を最大化しろって教えるしね。/「誰かに与えると自分が損をする」ってことにはならないのだけれど、そう思うように育てられてないのだと思う。
      • 生活保護大学生「ジリ貧のリアル」を国が隠し続ける理由

        1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

        生活保護大学生「ジリ貧のリアル」を国が隠し続ける理由
        • やりがい搾取する「子どもの貧困対策」 - 泣きやむまで 泣くといい

          「子どもの貧困対策」に関わっている。 直接に自法人が運営しているわけではない。地方自治体からの委託事業で、運営しているのは地元の母子会。自分はアドバイザーである。 内容としては、最近増えつつある「子ども堂」や学習支援を中心にして、地域交流とか関係機関との連携とかスタッフの育成もやれ、ということになっている。週2回の開所で、毎回小中学生が30人くらい参加して、スタッフは毎回10名前後になる。 経済的事情から学習支援を必要とする子どものためにスタートしたが、蓋を開けてみると多くの親子が複合的な課題を抱えていた。困難事例の数々とスタッフのマネジメント、そして育成。母子会だけで進めていくのは無理と感じられるようになって、自分がアドバイザーを頼まれることになった。 アドバイザーとなって今年度(29年度)の事業計画と予算で尽力したのは、コーディネーターの人件費をきちんとつける、ということだった。 こ

          やりがい搾取する「子どもの貧困対策」 - 泣きやむまで 泣くといい
          shino-katsuragi
          shino-katsuragi2018/03/29非公開
          食えない仕事は衰退する。/納税者は税金を無駄に使うなって言うしねぇ。担当者レベルだと削りやすいところから削るのだろうし。そこの不幸は誰が面倒みてくれる?的な。/どこかで誰かが。
          • 【格差社会】『貧乏な家』がどうなっているか知らない人が多くなっている?「貧乏な家の友達なんていなかった」

            ジロウ @jiro6663 あ、そうそう。格差社会といわれて久しい日ですが、近年は子供の世界でも分断が加速しているといいますね。最近、大学に通うような若い子と話をしていて困るのは、子供の頃でも「貧乏な家の友達」なんていなかったという子が多くなってて。「貧乏な家」の中がどうなってるか知らないんですよ。 2017-07-29 21:33:18 塩 @apathyanytime @jiro6663 @mirailist 初めまして。極貧家庭に育ちましたが物が多いというのは当たりです。しかしそのほとんどはゴミです。当に必要な物は一切無いんですよね。四畳半一間に家族四人でしたから勉強机も物語を読むようなも何もなかったですもん。 2017-07-30 15:15:19

            【格差社会】『貧乏な家』がどうなっているか知らない人が多くなっている?「貧乏な家の友達なんていなかった」
            shino-katsuragi
            shino-katsuragi2017/08/02非公開
            今は目に見えるところで分かる、という風ではなさそう。相対的貧困が問題になる社会なのだし。
            • 子どもの貧困率13.9% 12年ぶり改善も依然高水準 | NHKニュース

              17歳以下の子どものうち、貧困状態にある割合を示す「子どもの貧困率」はおととし、推計で13.9%と12年ぶりに改善したものの、依然として7人に1人に上ることが厚生労働省の調査でわかりました。 厚生労働省が全国およそ2万4000世帯を調査した結果、おととしの時点の子どもの貧困率は推計で13.9%となり、およそ7人に1人に上りました。 これは、調査を始めてから最も高かった前回の5年前の時点より2.4ポイント低く、12年ぶりに改善しました。 しかし、先進国などで作るOECD=経済協力開発機構が平成25年に公表した、貧困状態にある子どもの割合は、36カ国の平均で13.3%となっていて、日はこれを0.6ポイント上回り、依然として高い水準となっています。 また、ひとり親世帯の貧困率はおととしの時点で50.8%となり、前回の5年前より3.8ポイント改善したものの依然として全体の半数を超えています。 厚

              子どもの貧困率13.9% 12年ぶり改善も依然高水準 | NHKニュース
              • 全国民に生活費支給 ベーシックインカムで何が起きた?:朝日新聞デジタル

                全国民に生活に必要なお金を支給する制度「ベーシックインカム(BI)」に世界的な注目が集まっています。BI導入を提唱する著書が母国オランダでベストセラーとなり、世界20カ国以上で出版される歴史家兼ジャーナリストのルトガー・ブレグマン氏(29)に話を聞きました。 社会実験、世界で結果 裕福な国に住んでいるにもかかわらず貧困にあえいでいる人が多くいます。ただお金が無いだけで様々な機会を失っている。これは人材が無駄にされているということです。 現行の社会福祉では生活扶助の支給の対象は貧困層に絞られています。多くの場合、働けないことを証明する必要があり、受給者の自尊心を傷つけることにつながります。一方で、BIは富裕層貧困層、老若男女などの区別なく支給され、使い道も自由。人間に対する投資なのです。ベーシックインカム(BI)は、自分自身の力で何かを成し遂げる糧になります。 BIには主に二つの反対意見が

                全国民に生活費支給 ベーシックインカムで何が起きた?:朝日新聞デジタル
                shino-katsuragi
                shino-katsuragi2017/06/13非公開
                "実験では、犯罪率が下がったほか、メンタルヘルスの悩みも減り、医療費も抑制されました。"。/根拠はないけど、日本で導入すると行政のコストは上がりそう…。ウルトラCの事務処理をしちゃうからな、日本。
                • 「嫌いな人を助けられるかどうか」が社会の質を決める | 下流化ニッポンの処方箋 | 藤田孝典 | 毎日新聞「経済プレミア」

                  貧困クライシス・トークライブ(2) 「貧困クライシス 国民総『最底辺』社会」(毎日新聞出版、972円)著者でソーシャルワーカー・藤田孝典さんの出版記念トークライブ(3月30日)2回目は、誰もが持っている不安をどう解消するか、です。藤田さんは「一生懸命がんばっている人への支援」と「生活関連5分野の脱商品化」を挙げました。脱商品化とはいったい何でしょうか。【経済プレミア編集部・戸嶋誠司】

                  「嫌いな人を助けられるかどうか」が社会の質を決める | 下流化ニッポンの処方箋 | 藤田孝典 | 毎日新聞「経済プレミア」
                  • 「恋愛至上主義」になる教育困難校の生徒たち

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    「恋愛至上主義」になる教育困難校の生徒たち
                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2017/01/17非公開
                    昔も似たような風景はあったが、今は格差も拡大し、断絶もひどくなってる。/どんなに心のなかで大事に思っていても、ダブル/トリプルワークしてたら物理的に圧倒的に時間がない。そこを埋める愛なんて困難。
                    • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                      平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

                      BLOGOS サービス終了のお知らせ
                      • 東京の大学に入ってうちがどれだけ貧乏か知った

                        年末なので実家へ帰った。 と言っても私が4年前に上京した時にお別れした一軒家じゃなくて 最寄り駅から車40で分ほどかかるど田舎のアパート。 3LDKで家賃は私が住んでいる巣鴨の1Kより安い。 そこに父と母と弟と妹の4人で住んでいる。 そして今はそこに帰省した長女の私もいる。 当たり前だけど、部屋に対して人間の方が多いから 必然的にスペースを分け合わなければ眠れない。 弟は大学中退したDQNなのもあり、その横暴さを振りかざして一つの部屋を独占している。 残った2つの部屋の内、ひとつはリビングにしているので 8畳の部屋に父と母と妹と私で2つの布団を分け合って寝ている。 と、いうのが理想。 現実は「仕事で疲れているんだ」といって父が一つの布団を使って眠るので 共働きの母はほとんど毎晩リビングで布団を畳みながら寝落ちしているらしい。 たまに最後まで畳めて妹のお布団までたどり着けたときは一緒に寝てい

                        東京の大学に入ってうちがどれだけ貧乏か知った
                        shino-katsuragi
                        shino-katsuragi2016/12/30非公開
                        いずれ次の世代に還してくれたらいいよ、って親は思うのかもしんない。(そういう親ばかりじゃないってのが、辛いところだけども。)
                        • 非正規シングル中年の女性、孤立・困窮しがちな実態:朝日新聞デジタル

                          生活が苦しく孤立しがちなものの、その姿や課題に目が向けられずにきた「非正規シングル中年女性」の現状を、「『見えない』女性たち」として11月7日フォーラム面に掲載したところ、多くの反響がありました。50年後には未婚や夫と離別した高齢女性の半数が貧困に陥るという推計もあります。社会はどんな手を打てばいいのか。寄せられた意見とともに再び考えます。 11月7日の記事には、似た立場の女性たちから、共感や将来への不安の声が寄せられました。 関東地方の30代の女性は「近々私も同じ道をたどるなと感じた」といいます。就職活動の重圧から通院が必要になり「体をかばいながら非正規で働いてきた」そうです。両親が亡くなったら「あまり多くは働けないため、生活保護しか残された道はないだろうと考えてしまいます」。 記事にあった「非正規の女性は短期間で職を転々とし、人間関係が途切れがち」という言葉に共感したというのは埼玉県の

                          非正規シングル中年の女性、孤立・困窮しがちな実態:朝日新聞デジタル
                          shino-katsuragi
                          shino-katsuragi2016/12/28非公開
                          長生きしないほうが良いんじゃないかと思うぐらいには救いがない。
                          • (フォーラム)「見えない」女性たち 非正規・シングル・中年:朝日新聞デジタル

                            正規職に就けず、頼れる人もいない――。生活が苦しく将来に不安を抱える「非正規シングル中年女性」は少なくありません。しかし「結婚して養ってもらえばいい」「自己責任」などとみなされがちで、実態調査もほとんどなく「見えない」存在とされてきました。当事者や問題意識を持つ人に話を聞き、芽生え始めた支援の取り組みを取材しました。 ■苦しい生活、深まる孤立大阪府の女性(37)は、2年前から鉄道会社の契約社員。今の時給は最低賃金の883円で、月収9万~12万円です。再雇用で働く父(67)、専業主婦の母(63)、アルバイトの弟(36)と暮らしています。父の再雇用期間が終われば、親の収入は年金だけ。「今度は私が支えていかないと。でも、今のままじゃできない」 同期の契約社員は、20代の独身女性と30代後半の既婚女性。「まだ先のある若者」と「夫の給料がある」と思うと、同じ境遇だとは感じられないといいます。契約

                            (フォーラム)「見えない」女性たち 非正規・シングル・中年:朝日新聞デジタル
                            shino-katsuragi
                            shino-katsuragi2016/11/14非公開
                            ほんとにね。自分で選んだろうと言われてさらに委縮する。/結婚していたとしても自分が主たる稼ぎ手で、夫と子どもと親世帯を支えてるなんて例もあるので、結婚すればOKってわけにもいかないが。
                            • トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

                              <知識層からときに「白いゴミ」とまで蔑まれる白人の労働者階級。貧困と無教養を世代を越えて引き継ぐ彼らに、今回の選挙で「声とプライド」を与えたのがトランプだった>(写真:筆者が取材したニューハンプシャー州のトランプの選挙集会) 無名の作家が書いたメモワール『Hillbilly Elegy』が、静かにアメリカのベストセラーになっている。 著者のJ.D.ヴァンスは、由緒あるイェール大学ロースクールを修了し、サンフランシスコのITベンチャー企業の社長として働いている。よく見るタイプのエリートの半生記がなぜこれだけ注目されるのかというと、ヴァンスの生い立ちが普通ではないからだ。 ヴァンスの故郷ミドルタウンは、AKスチールという鉄鋼メーカーの拠地として知られるオハイオ州南部の地方都市だ。かつて有力鉄鋼メーカーだったアームコ社の苦難を、川崎製鉄が資提携という形で救ったのがAKスチールだが、グローバル

                              トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実
                              shino-katsuragi
                              shino-katsuragi2016/11/08非公開
                              「困難に直面したときのヒルビリーの典型的な対応は、怒る、大声で怒鳴る、他人のせいにする、困難から逃避する、というものだ。」
                              • 日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ

                                「はしごの下にいるんだよ。それ以外におれたちが誰なのかをはっきりさせる言葉があるのか。おれたちははしごの下にいて、うやわず、それだけさ。おれたちのための言葉なんてない。はしごの下には工員がいて……やがて上に上がっていく。でも、おれたちは?失業者じゃない、工員じゃない、何でもない、存在しないんだよ!社会の乞だ。それがすべてさ。何者でもないんだ!」(工場勤務歴20年以上の41歳RMI受給者の語り) セルジュ・ポーガム『貧困の基形態』終章の冒頭に掲げられたエピグラフ 10/22に現代フランスを代表する社会学者であり、貧困の社会学で有名なセルジュ・ポーガム教授の講演に行きました。講演のタイトルは「貧困の基形態 日的特殊性の有無について」となっており、今年日語訳された『貧困の基形態』のタイトルをそのまま掲げつつ、さらに日貧困についても語ることが期待されました。 日仏会館フランス事

                                日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ
                                shino-katsuragi
                                shino-katsuragi2016/10/25非公開
                                その先の日本へ。/この後、どうなっていくのかを選択できる余地があればよいが。
                                • 制服の価格、安くするには 東京都、業者の独占にメス:朝日新聞デジタル

                                  中学校の制服を通し、今の日の社会が抱える様々な課題を考えてきました。最後に、特に大きな不満が寄せられた「価格」について、各地で実施されている改善への試みを、きょうと明日に分けて見ていきます。まずは、制服を決めてから買うまでの仕組みを変える試みです。一つひとつの学校以外の力が、そこには加わっています。 制服の価格を抑えたり一部業者の独占状態を改善したり。行政主導で仕組みを変えた例があります。 入札で価格を決定 福岡県春日市は2000年度、保護者らの「制服が高い」という声を受け、制服価格を入札して決める方法を始めました。市内の中学6校のうち、独自の制服がある4校の19品目が対象。市内外の7業者が3年ごとに入札で価格を競うそうです。 市教育委員会によると、ある中学校の男子冬服(ブレザー、ズボン、ネクタイのセット)の場合、初年度3万1600円だった落札額は少しずつ下がり、4回目の入札(09年度)

                                  制服の価格、安くするには 東京都、業者の独占にメス:朝日新聞デジタル
                                  • 貧困者にとって「望ましい支援」とは何なのか

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    貧困者にとって「望ましい支援」とは何なのか
                                    • 【衝撃的】国の貧困者支援に反対、国別の調査結果に衝撃!日本38% イギリス8% ドイツ7% 中国9%|情報速報ドットコム

                                      ネット上で貧困者支援に関する調査結果に衝撃が走っています。この調査は先進国を中心として世界各国で行ったもので、経済を中心に国民の意識調査をするというものです。 その中で「貧しい人を国が救うべきか?」という質問があるのですが、反対と答えた人数比率がイタリアや中国で9%だったのに対して、日では38%という驚異的な値になっていました。 38%はアメリカの28%を超える値で、ここまで貧困者支援に反対が多い国は殆ど例がないです。 「救うべきだと思わない」と答えた人の割合 イギリス:8%ドイツ:7% イタリア:9%中国:9%アメリカ:28% 日:38% 調査資料  Pew Global AttitudesReport October http://www.pewglobal.org/files/pdf/258.pdf #サンデーモーニング #風をよむ この数字はショックだ。自分だけで生活で

                                      【衝撃的】国の貧困者支援に反対、国別の調査結果に衝撃!日本38% イギリス8% ドイツ7% 中国9%|情報速報ドットコム
                                      shino-katsuragi
                                      shino-katsuragi2016/10/05非公開
                                      心に余裕がないってこと?
                                      • 日立製作所 共働き世帯支援で最大年間10万円支給へ | NHKニュース

                                        大手電機メーカーの日立製作所は、子育てをする共働き世帯を支援するため、小学3年生までの子どもがいる世帯に一律、最大年間で10万円を支給する、新たな制度を導入することになりました。 具体的には、0歳から小学生未満の子どもがいる世帯には年間10万円、小学1年生から3年生までの世帯には年間5万円を支給します。まずは、日立製作所とグループ会社2社のおよそ3000世帯を対象に導入し、来年4月からはグループのおよそ70社に制度を拡大する計画です。 日立ではこれまで保育所の利用料やベビーカーの購入費用の一部を補助する制度などはありましたが、認可外の保育所や学童保育の料金の負担や、短時間勤務を利用する場合の収入の減少に対する懸念が社員から出ていることを踏まえて、初めて一律に現金を支給することになりました。 日立製作所の迫田雷蔵人事勤労部長は「子どもを育てながら働くことに対する支援が不十分ということで、今

                                        shino-katsuragi
                                        shino-katsuragi2016/10/03非公開
                                        この金額だと配偶者手当を廃止する代わりに、なのかな。/日本の社会福祉は企業が担ってきたんだなぁ…感が強い。/非正規雇用者との分断を狙ってるとは思いたくないけど。
                                        • 子どもの貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を

                                          筆者はこのたび、日財団 子どもの貧困対策チームと共同で調査を行い、その結果を『徹底調査 子供の貧困が日を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃』(文春新書)(http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166610921)として上梓した。 分析結果から明らかになったのは、子どもの貧困を放置すると、将来的な社会的損失は40兆円超に達するという事実である。稿では、社会的損失推計のエッセンスを紹介するとともに、今後の方向性を示したい。

                                          子どもの貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を
                                          shino-katsuragi
                                          shino-katsuragi2016/10/03非公開
                                          自分のことしか考えてなくて、自分にはさほど時間は残ってない…となると、ここに投資する意欲は湧かなくなるよね。うーん。難しい。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp